マンションでゴミトラブルが発生した。
東京23区では資源ゴミを出すときに、専用ケースに分別して捨てるというルールがある。
カン専用ケース、ビン専用ケース、ペットボトル専用ネットケースに分ける。
ある晩、マンションのカン専用ケースにガラクタが一杯に捨てられていた。
そのガラクタは当然ながら回収されず、ずっとそのまま放置されている。
資源ゴミの日が来ても、空きカンを捨てる場所がない状態で、たぶん住民はみんな困っていた。
でも、そのガラクタをどうしたらいいのだろうか?
2週間ほど放置されたが、カンゴミはたまっていくので、ある住人は仕方なく半透明のゴミ袋に空きカンをまとめて、ガラクタで一杯のカン専用ケースの上にそのゴミ袋をのせた。
うちではビンとペットボトルだけゴミ捨てして、空きカンはなんとなくためていた(数が少なかったので)。
ちなみにこのマンションに「ゴミ当番」はない。
ガラクタを適当なダンボール箱に移してカン専用ケースを取り戻すかとも考えたが、雨が降ったらダンボールはぐちゃぐちゃになり目もあてられない状態になることが予想されたので、その案はすぐに却下した。
大家さんに連絡してなんとかしてもらうというのは自然な行為だが、だれがするかとなるとだれもやらないのだった。
資源ゴミの日に、新たにプラゴミの回収が追加されたのは約1年前のことだった。
プラゴミの分別はまだ浸透していないし、可燃ゴミとして捨てても回収されるので、プラゴミをためてゴミ出しする人はマンションでも少数派だ。
私は新しモノ好きなので、この新しい制度にボチボチ参加していた。
今朝、ビンとペットボトルを捨てた後、プラゴミを入れた45リットルの半透明のゴミ袋をゴミ捨て場に持っていった。
カン専用ケースの中のガラクタにはペットボトルのゴミも混じっていた。
すぐそばにペットボトル専用のネットケースが置いてあったので、5本くらいフタを取ってそこに入れた。
フタは自分のプラゴミ袋の中に入れた。
よく見るとガラクタの大半はプラゴミのようだった。
このガラクタを出した人は、プラゴミとしてまとめて出したつもりなのかもしれない。
10世帯しか住んでいない2階建ての小さいマンションなので、どの部屋の人がガラクタを出したのかは予想できる。
その部屋の前にちょっと前にガラクタが集めて置いてあるのを私は目撃していたし…(同フロアなので)
その部屋の住人は比較的最近引っ越してきた中国人のカップルだった。
だから東京23区のゴミ出しルールがはっきりとはわかっていないのかもしれない。
ガラクタの中のシャンプーなどの容器を自分のプラゴミ袋に入れたら、カン専用ケースはほとんど空になった。
ガラクタの中にはやはりパッケージに中国語が書いてある製品も混じっていた。
このマンションの他の住人にも空きカンなどをカン専用ケースに入れず、レジ袋に入れたままケースの脇に放置する人がいる。
これは出勤時にゴミ出しするから、その汚れたレジ袋が邪魔になるので空きカンと一緒に置いていくのかもしれない。
私は最近そういうレジ袋入りの空きカンも、カン専用ケースに移して整理している。
資源ゴミの曜日はたまたま私の休日なので、時間的にも、気持ち的にも、余裕があるのだ。
カン専用ケースからペットボトルとプラゴミを除いたら、底に少量のゴミが残った。
それはレジ袋にまとめて可燃ゴミとして防鳥ネットの下に置いておいた(翌朝が可燃ゴミの回収日だった)。
空きカンを入れたレジ袋が、今回は可燃ゴミ袋として役に立った。