なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

健康

暑熱順化中の夏

投稿日:

夏に入る前の6月だったか、たまたま雑誌で夏バテ予防の特集を読んだ。

その中で印象的だったのが「暑熱順化」という言葉だった。

それまでに一度も聞いたことがない言葉だったからだ。

暑熱順化とは、暑さに慣れるという意味だ。

つまり体を暑さに慣らしていくのが、夏を乗りきる秘策なのだ。

暑熱順化のウェブページ

暑熱順化対策を始めても、それが体に浸透するまで数日間から2週間ほどかかるそうだ。

今、8月11日でまだ夏の半ばだが、私は今年、暑熱順化にまあまあ成功している。

その雑誌を読む前の6月、たまたま銭湯ブームが来て、夫婦で何度か銭湯に行ったし、1人でも歩いて銭湯に行った。

今年は梅雨が短く、6月はすでに暑かったにもかかわらず。

サウナにも入ったし、知らず知らず暑熱順化活動をおこなっていたことになる。

例年1、2回熱中症になる。

体が暑さに慣れていない夏の初期に1回。

暑さがピークに達する8月にもう1回。

今年は銭湯通いが功を奏して、夏の初期の熱中症はなかった。

体は徐々に気温の上昇に慣れていき、体にとっての基本気温は35度くらいまで上がった。

夜、気温が30度以下になると、寒くて扇風機を消してしまうほどだった。

暑くても家でクーラーを使わないので、体はなんとかこの暑さに慣れていくしかない。

毎年ほとんどクーラーを使わない理由は、①クーラーをつけると寒くなり過ぎるから、②ずっとつけていると体に悪そうだから、③クーラーがついている部屋から出られなくなるから(灼熱地獄と感じるのエリアが増える)、④電気代をたくさん払いたくない。

職場では外で作業する時間もある。

職場の人に聞いてみると、家ではクーラーを使っている人が多い。

クーラーを使っていると、体は暑さに慣れることがなく、クーラーの部屋を離れるたびに苦痛を感じるそうだ。

つまり夏中、暑熱順化しないのかもしれない。

今年は職場で熱中症になる人が続出した。

例年はいないので、本当に暑い夏だと思う。

私も暑熱順化はしていたが、2日間軽い熱中症の気配を感じて、慌ててクーラーをつけたことかある。

8月の最初、夜寝るときも室温は下がらず朝まで34度のままだった。

窓は全開だし、扇風機も最強、アイスノンと保冷剤で頭を冷やしていた。

この夜は湿度が60パーセントを切っていたので、熱中症にならなかった。

だが翌晩も熱帯夜で朝まで室温は33度、湿度が61パーセントとなると、朝目覚めたときに軽い頭痛がしていた。

それを感知した瞬間、熱中症だと思い即座にクーラーをつけた。

翌日も同様に暑く、頭痛の気配がしたのでクーラーをつけた。

その後は少しマシな暑さになり、扇風機生活に戻った。

関連記事:夏の暑さ対策にひと工夫

 

-健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コロナ第2波の前後

久しぶりの外飲み 6/15(月)-6/21(日)の週は、東京のコロナ感染者数が1日平均30人台だった(*東京都の発表データ参照)。 「コロナはもう終わりかも」と思い、3か月以を上自粛していた外食を久し …

髪の毛を結んで引っぱったイボ

首のイボを爪切りで切り取った

<<失敗例1>> 加齢による首のイボが嫌でしかたない。 塗るタイプのヨクイニンは効かなかった。 つぶぽろん ナイトパッチも効かなかった。 効かないことにムカついて、イボを引っぱ …

液体窒素で治療中の首イボ

首のイボを液体窒素で治療中

数年前から気首のぶつぶつが最近急速に増えてきた。 首の右側のほうがだいぶ多い。 4月になり暖かくなってくると、ときどきかゆくなる。 口の悪い姑からも「首にぶつぶつあるよ」と初めて指摘されたし、最寄りの …

コロナワクチンを打った

ファイザー製ワクチン1回目 ファイザー製のワクチン1回目を打った。 初めての病院なので、徒歩15分のところを念のため1時間前に家を出た。 『早めに行けば、早めにワクチンを打って帰れるかも』という期待も …

存在しない青い光が写った

朝と夜を間違える

ある日、夜の9時半に「銭湯に行こう」と思い立った。 夫が会社から帰宅して晩ごはんが10時半〜11時くらいに始まるだろうか? 今夜のおかずはカツオのたたきで、薬味も全部大皿に盛って冷蔵庫に入れてある。 …