なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

海流のなかの島々(上・下)/ヘミングウェイ

投稿日:2021年1月4日 更新日:

(※ネタバレありです)

ヘミングウェイはあまりにも男くさいイメージがあって、気になってはいたものの今までほとんど読んでいなかった。

だいぶ前に新潮文庫の『老人と海』の新訳版が出たニュースを聞いた。

新訳版では男くささが抑えられている(不自然に強調されていない)と紹介記事に書いてあったので『老人と海』を買って読んでみた。

『老人と海』は老人が釣りをするだけの話なのだが、独特の情感をたたえていて渋くて気に入った。

解説によると、ヘミングウェイの生前未発表作である『海流のなかの島々』の一部が『老人と海』になったそうだ。

ということで、今度は『海流のなかの島々』を手にとった(夫の本棚にあった)。

『海流のなかの島々』は上下2巻の長大な小説だ。

ここまで書いて出版しないなんて本当にもったいないと思った(最終的には人の手によってされた)。

内容はちょっと変わっている。

キューバの周りの島々と海が舞台で、上巻では『老人と海』の元になった巨大魚を釣る話がいちばんの読みどころになっている。

ただし釣り人は1人の老人ではなく、主人公の画家の2番目の息子という設定だ。

家族と友人など6人での船釣りだからとてもにぎやかで場が盛り上がっている。

『老人と海』とはまったく雰囲気がちがう。

とはいえ、魚VS人の1対1の知恵比べ、体力比べの要素は共通。

プラス、主人公の息子3人に対する情愛がこれでもかというほど緻密に書き込まれている。

父と息子の物語が好きな人にはいいかも(注:後半悲劇的要素あり)。

『海流のなかの島々』下巻の読みどころは、主人公が呼び出されて仕事に出るところだ。

上巻と下巻ではかなり雰囲気が変わる。

一貫性がないと感じる部分もあるがそもそも未発表作品なのでしかたない。

彼は船の船長をしている。

クセのある乗組員たちとやや下品な雑談をかわしつつ、島から島へと敵のドイツ兵を追いつめ、捕虜にしようと狙う。

敵のドイツ兵の姿はなかなか現れなくて、この場面も見えない魚との息詰まる格闘に似た緊張感、駆け引き、心理戦の様相を呈している。

戦争を描いているのだが、一般的な戦争映画の戦争とはだいぶちがう。

いや、こちらのジリジリした戦いの方がもしかしたらリアルなのかもしれないが・・・(戦闘の派手さがない部分は塚本晋也監督の『野火』の戦争に近い。でも『海流』の船には十分な食料と飲み物が供給されている)

結局のところヘミングウェイはイメージする「男のなかの男」タイプではないと思う。

作家でもあり限り感受性が強く、限りなく繊細な人間だ。

『海流のなかの島々』の主人公は、解説によればかなりヘミングウェイ本人に近いという。

とすれば、物事をくよくよ考えすぎだし、どちらかといえば悲観的な人間だということになる。

もっと若い頃に書かれた『移動祝祭日』はもっと生き生きして元気そうで、読んでいても楽しかった。

次は同じく若い頃に書かれた『日はまた昇る』を読むつもり。

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

愛さずにはいられない/藤田宜永

感想 藤田宜永と同じく作家である妻の小池真理子が推薦していたので買って読んだ。 「母と一緒にいることが、僕の人生の最大の不幸としか思えなかった」 ・・・という記述がある藤田宜永の自伝的小説だ。 私自身 …

認知症の人の心に届く、声のかけ方・接し方

認知症の人への接し方がよくわかる本

認知症の人の介護にかんするオススメ本は、髙口光子著『認知症の人の心に届く、声のかけ方・接し方』です。 認知症の人が目の前でいわゆる「問題行動」のようなことをしているときに、どのように声をかけたらいいの …

サル/ゴリラをとおして見る自然

1. 『霧のなかのゴリラ』(ダイアン・フォッシー著) 1967年に始まり10年以上続けられたダイアン・フォッシー博士のルワンダにおけるマウンテンゴリラの観察記録である。 ゴリラと人間のDNAの違いはわ …

スーパーの売り場

妖怪について熱く語るお客さん

某スーパーで試食販売をしていた。 ちょっと離れた場所には別の試食販売員がいた。 互いの販売場所が近いので、しかもこのおばさんは明るくてとても性格がいい人だったので、ときどきおしゃべりして仲良くなった。 …

聖なるズー/濱野ちひろ

『聖なるズー』濱野ちひろ著 (※ネタバレありです) 『聖なるズー』は、そんなにいかがわしさはなく、むしろ読んでいくうちに心が静まっていくような本だった。 ドイツで取材される「ズー」と呼ばれる登場人物た …