なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

健康

左手のレッスン

投稿日:2021年1月4日 更新日:

難易度リスト

難易度1:ドアを開く/スイッチを押す
難易度2:歯を磨く
難易度3:カギを開ける
難易度4:食器を洗う/拭く
難易度5:キャップ/フタを開ける
難易度6:ハサミを使う
難易度7:りんごの皮をむく

難易度8:パソコン/マウスを操作する
難易度9:洗濯バサミを使って洗濯物を干す
難易度10:箸で食事をする
難易度11:包丁でかたい野菜を切る
難易度12:文字を書く

説明

以前左手も使ってほしいという記事を書いたが、その後もずっと左手のレッスンを続けている。

実際に左手のレッスンが役に立つことがあった。

コロナ以降、新しい仕事について9か月ほどたったとき、重い物の持ちすぎで右のヒジが痛くなってしまった。

その後しばらくは右手のかわりに左手でいろんなことを処理すると自然に痛くなくなった。

やはり体の一方に過重な負担をかけるのは良くないと思う。

とはいえ左手のレッスンは難しく、とても字なんてうまくかけない。

でも小さな子どもに教えるように少しずつ慣らしていけば、確実に上達するので面白い。

個人的に気に入っているレッスンは「難易度7:洗濯バサミを使って洗濯物を干す」だ。

洗濯バサミではさむのも難しいし、そもそも何でもかんでも右手がつかもうとする。

左手のレッスンは、自分の疲労度をはかる目安にもなる。

とても疲れていると、左手なんて使えやしない。

関連記事:食器をなるべく洗わない/拭かない方法

-健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アレクサンダー・テクニーク

声と姿勢が悪い アレクサンダー・テクニークという姿勢矯正メソッドに関する本を2冊読んだ。 アレクサンダー・テクニークのユニークな点は音楽関係者(声楽家/演奏家)にも幅広く活用されているところだ。 私自 …

夜のランナー

夜、走るのが楽しくて

ダイエットが失敗でも 10日後に健康診断があるので、すこしでも体をしぼろうと思った。 ダイエットの方法としては、 (1)間食しない/甘いものを食べない (2)夕飯のカロリーを抑える(和食中心) (3) …

ラー油化した鯨油

尻からラー油事件

夜、仕事から帰ってトイレに行って水を流すとき便器の水にラー油が浮いていて驚いた。 お昼に中華料理屋さんでカウンターの上に置いてあったラー油をレバニラにかけて食べたが・・・ だが、今までラー油を食べても …

漢方薬・小青竜湯錠を飲んだ(対花粉症)

◎まえがき 「花粉症と闘う(かなり軽症)」の記事にレンコンを利用しての食事療法について書いた。 なんとか発症から1か月が過ぎようとしているが、鼻のかみすぎでその辺りがじわじわと痛くなってきたし、相変わ …

心臓は"切らない手術"で治しなさい

心臓は”切らない手術”で治しなさい/大塚俊哉

心房細動とウルフ-オオツカ法 自分が心臓弁膜症になったので、心臓病についてインターネットで調べたりして勉強した。 手術を受けるために心臓病専門病院に入院すると、同室の患者さん(Kさん)は心房細動という …




 

椎名のらねこ

コロナで仕事がなくなり、現在は徒歩圏内の小売店でパートしてます。自分の気晴らしに、読んだ本、美味しかったものなどについて昭和的なセンスで記事を書いています。東京在住。既婚/子なし。