なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

健康

スムーズに寝る方法

投稿日:2022年9月27日 更新日:

寝るのが苦手

性格が神経質すぎて子供のころから寝つきが悪かった。

大人になっても入眠障害はずっと続いた。

朝まで眠れないのはよくあることだし、翌朝早起きしなければならない時ほどますます眠れなくなる。

でも最近自分で思いついた方法で、すぐに眠れるようになった。

誰でも今夜から簡単にできる方法なので、不眠症に悩んでいる人はぜひ試してみてほしい。

寝る時間を気にしすぎると逆に眠れなくなるので、ある晩から時計を見ないことにした。

スムーズに寝る方法

  1. 目覚まし時計は、夜の早い時間に翌日起きる時間をセットする。
  2. それから枕元に置いて、時間が見えないようにハンカチをかけておく。
  3. あとは自分の体内時計をたよりに、眠くなったら布団に入って電気を消して寝る。

私の寝る前の行動

風呂は夕飯より前に入る(ほとんどシャワー)。

夕飯は、遅い日は22時半ごろ夫と食べる。

食べ終わるともう遅い時間なので、自分の部屋の布団に横になって、フロアランプの暗めの明かりで少し本を読む。

最近はすぐに眠くなるので、10分くらいで本を閉じて、ランプを消してそのまま寝てしまう。

もっと夕飯が早めで21時ごろ食事の日は、フロアランプでの読書時間が少し長め(20分)になるかも。

でも最近はすぐに眠くなってしまうので、眠くなったらそのままランプを消して21時台でも自然に寝てしまう(時計を見ないので時間にこだわらない)。

さすがに21時台に寝ると2時とか3時に目が覚めてしまう。

トイレに行って、帰り際にキッチンの掛け時計をついつい見てしまう。

けど、掛け時計を見ても眠れなくなくことはなくて、そのまままた寝てしまう。

もし眠れなくなった時は、またランプか、枕元に懐中電灯を常備しているのでそれをつけて少し本を読む。それかスマホをちょっと見る。

また眠れそうになったら明かりを消して寝る。

私は読書が好きなので、寝る前後にスマホは見たり見なかったりだが、スマホを見ている時にスマホの時計はときどき見る。

目覚まし時計以外の時計はときどき見るけどあまりこだわらない。

絶対に見ないようにしているのが目覚まし時計で、これが自分の寝るべき時間の基準になっていて、毎晩脳にとても大きなストレスを与えている気がする。

だから目覚まし時計を隠したらいきなり眠れるようになったのだ。

ほかの眠るコツ

  1. 眠りやすい寝具は人それぞれだと思うので、型にこだわらず、自分が楽なものを見つけるといいと思う(以前、私は敷布団のかわりに登山用の薄手のマットと寝袋を利用していた。今は厚手のマットにタオルケットを敷いて寝ている)。
  2. 耳栓は、神経質で眠れない人には必須アイテムだと思う(耳栓を耳に押しこむ度合いにもよるかもしれないが、私は耳栓をしても目覚まし時計の音ははっきり聞こえる。耳栓をしない日もあって、眠れないようだと思い出して差し込む(いつでも使えるように枕元に常備している))。
  3. 軽めの柔らかいフェイスタオルとか、バスタオルを細長くたたんで、光から目をさえぎるように両目の上にかけると眠りやすくなる(アイマスクのかわりに)。

-健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

シュノーケリング中に溺れた

数年前に沖縄でシュノーケリングを体験した。 現地の業者に申し込んで、若い男性のインストラクターと私と夫で海に入った。 説明されたとおりに自分ではマスクを装着しているつもりなのに、すき間から大量の海水が …

はり100本 鍼灸で甦る身体(竹村文近著)

肩凝りとのイタチごっこ 20代の頃から肩凝りが気になって、マッサージや指圧を利用していた。施術者によって、凝りがとれて肩が軽くなったり、身体が楽になったりする。でも結局、ほどなくまた肩の凝りがたまって …

私の盲端/朝比奈 秋

(※ネタバレありです) 私の盲端 朝比奈秋著『私の盲端』を読んだ。 書評を読んで興味をひかれたからだ。 『私の盲端』は、今まで読んだことのない内容だった。 著者は医者だというが、確かに体とか内臓とか、 …

漢方薬・小青竜湯錠を飲んだ(対花粉症)

◎まえがき 「花粉症と闘う(かなり軽症)」の記事にレンコンを利用しての食事療法について書いた。 なんとか発症から1か月が過ぎようとしているが、鼻のかみすぎでその辺りがじわじわと痛くなってきたし、相変わ …

顔が腫れた(当日)

ランニング中に顔からこけた

何もない道でこけた ダイエットのために夜ときどき近所を走っている。 ランニングフォームも何もあったものじゃなく、いい加減にただ走って、疲れたら歩いて・・・をやりたいだけ繰り返す。 昨夜、新しいジャージ …