なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

イギリス

クリスマスのフロスト/ウィングフィールド

投稿日:2021年1月13日 更新日:

(※以下ネタバレあり)

イギリスの小説などにはまってずっと読んでいるが、探求すればするほど面白い作品が奥からどんどん出てくる感じだ。

今回読んだ『クリスマスのフロスト』は、のちに大人気となるフロスト警部シリーズの1作目。

いままでにないめちゃくちゃなキャラクターなので新鮮味があり、文字どおり面白い。

フロストのだらしなさ、汚さ、駄目さ、下品さは群を抜いている。

日本でいえば落語の与太郎的な、読んでいる私たちの誰よりも駄目キャラで、だからこそ身がまえず安心して小説を読めるし、のんきで楽しい気持ちになれる。

どちらかといえばイギリス人には真面目な人が多い印象だったので、フロスト警部はしゃちこばった世界からの救いの神に見える。

警察の仕事の大半は書類仕事だという。

フロスト警部は書類仕事が大嫌いだ。

署長に直接指示されても無視したり、忘れたり。

フロスト警部は社会人として「大丈夫か?」というほど記憶力が悪い。

大事なことをメモしても、メモを見るのを忘れるのでメモしないレベル。

『クリスマスのフロスト』では地方都市のデントン市で8歳のトレーシーという女の子が行方不明になるところからストーリーが始まる。

トレーシーの母親ジョーン・アップヒルの職業は娼婦なので、限りなく深刻な状況なのにどこかなまめかしくセクシーな雰囲気がただよっている。

トレーシーの失踪について捜査する警官たち全員ジョーンが娼婦であることを了解している。

フロスト警部と行動をともにすることになった新米刑事のクライヴ(ロンドン警視長の甥)はジョーンの色香にクラクラだし、フロスト警部はお決まりの下品なジョークの連発だ。

エンターテイメント要素満載のフィクションらしいフィクションで良い。

お行儀の悪いイギリス人が見たければ『クリスマスのフロスト』がイチオシだ。

『クリスマスのフロスト』のAmazon商品ページ(Kindle版)

『クリスマスのフロスト』のAmazon商品ページ(文庫版)

東京創元社の『クリスマスのフロスト』公式ウェブページ

関連記事:イギリスを知るためのおすすめ本

-イギリス,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

私の盲端/朝比奈 秋

(※ネタバレありです) 私の盲端 朝比奈秋著『私の盲端』を読んだ。 書評を読んで興味をひかれたからだ。 『私の盲端』は、今まで読んだことのない内容だった。 著者は医者だというが、確かに体とか内臓とか、 …

君を想い、バスに乗る

Myイギリス映画祭

数年前からMyイギリスブームが来ていて、井形慶子氏のイギリスに関する本も何冊か読んだ。 彼女は本物のイギリス通で、ロンドンに家も買ったし、渡英回数は90回におよぶという。 井形氏が編集長として発行して …

認知症の人が「さっきも言ったでしょ」と言われて怒る理由

認知症のことがよくわかるオススメ本

(1)認知症の人が「さっきも言ったでしょ」と言われて怒る理由ー5000人を診てわかったほんとうの話/木之下徹 認知症と軽度認知障害の人を合わせると2020年の時点で1000万人を超えるそうだ。 実際、 …

イギリス関係の作品リスト

(*随時更新) ■くまのパディントン/A Bear Called Paddington 雑貨屋でパディントングッズを見て、「そういえばイギリスといえばパディントンがいた!」と思い出して、図書館でパディ …

稲垣えみ子著 寂しい生活

寂しい生活/稲垣えみ子

テーマ 『寂しい生活』はお金の節約の本ではない。なぜなら節電生活をはじめたとき、著者の稲垣さんはまったくお金に困っていなかったからだ。 この本は、どんなライフスタイルを選びとるか?がテーマだ。 実験的 …