なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

ジゴロとジゴレット

投稿日:2019年6月23日 更新日:

昼休憩に駅前でランチして、昔ながらの小さな本屋に入った。昔ながらの小さな本屋は絶滅危惧種なので、本好きとしては見かけると入らずにはいられない。

すぐ右手にカウンターとレジがあり、ヒト癖ありそうな70代くらいの男性がすわっている。やる気のなさを態度で示そうとしているのか、カウンターに頬杖をついてだらけた格好をしている。

本屋を応援したいので、なにか気に入った本があれば買おうと思った。文庫の棚とか、単行本の棚とかを手早く眺めた。

モームのあまり見かけない文庫が棚に並んでいるのが目についた。『ジゴロとジゴレット』という挑戦的なタイトル。

今は個人的に英国ブームがきているので、モームを再読したいとちょうど思っていた。それで『ジゴロとジゴレット』を買った。

いつの間にか小さな本屋にはもう一人同世代の女性客がいて、彼女も私が本を選んでいる間になにかを購入していた。

店主は立て続けに本がうれて喜んだだろうか? これが近所の本屋なら欲しい本を取り寄せて、Amazonで買うかわりに継続的に利用できるのに、と残念に思う。

家の近くには本屋がない。
昔ながらの小さな本屋がある街をいつも羨ましく思う。

夜、帰宅して文庫の帯を見ると、『ジゴロとジゴレット』は新潮文庫のStar Classics 名作新訳コレクションの一冊らしい。とはいっても、平成27年9月発行。

同シリーズでは同じく英国文学の『フランケンシュタイン』(M・シェリー著)も買って読みたいと思う。できれば昔ながらの小さな本屋で。

新潮文庫なら脈があるかもしれない。

 

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自閉症だったわたしへ

自閉症だったわたしへ/ドナ・ウィリアムズ

『自閉症だったわたしへ』の内容(1) 『自閉症だったわたしへ』を読むと、自閉症の人がどんなふうに感じ、どんなことを考えて日常生活を送っているかがわかる。 自閉症の人の生活は、そうでない人には想像もつか …

天安門事件と心筋梗塞の話

水上勉著『心筋梗塞の前後』 ◎はじめに 1994年に出版された古い本ではあるが、いま読んでも面白い。 内容は、1989年6月4日に中国で起きた天安門事件と、その直後に水上氏に起きた心筋梗塞についてなの …

作家志望者が登場する小説2作

(※ネタバレありです) 1. 念入りに殺された男/エルザ・マルポ 著者のエルザ・マルポはは1975年フランスのアンスニ生まれ、ナント育ち。 小説の舞台は前半はフランス北西部のナントの村、後半はパリ。 …

私の盲端/朝比奈 秋

(※ネタバレありです) 私の盲端 朝比奈秋著『私の盲端』を読んだ。 書評を読んで興味をひかれたからだ。 『私の盲端』は、今まで読んだことのない内容だった。 著者は医者だというが、確かに体とか内臓とか、 …

『羆撃ち』by久保俊治

(※ネタバレありです) あらすじ・感想 2009年に出版されたリアル狩猟記で、ハンターは北海道に住む久保俊治氏。 内容はざっと4部に分けられる。 1「起」:ハンティング事始め 2「承」:熊撃ち猟師とし …