なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

ジゴロとジゴレット

投稿日:2019年6月23日 更新日:

昼休憩に駅前でランチして、昔ながらの小さな本屋に入った。昔ながらの小さな本屋は絶滅危惧種なので、本好きとしては見かけると入らずにはいられない。

すぐ右手にカウンターとレジがあり、ヒト癖ありそうな70代くらいの男性がすわっている。やる気のなさを態度で示そうとしているのか、カウンターに頬杖をついてだらけた格好をしている。

本屋を応援したいので、なにか気に入った本があれば買おうと思った。文庫の棚とか、単行本の棚とかを手早く眺めた。

モームのあまり見かけない文庫が棚に並んでいるのが目についた。『ジゴロとジゴレット』という挑戦的なタイトル。

今は個人的に英国ブームがきているので、モームを再読したいとちょうど思っていた。それで『ジゴロとジゴレット』を買った。

いつの間にか小さな本屋にはもう一人同世代の女性客がいて、彼女も私が本を選んでいる間になにかを購入していた。

店主は立て続けに本がうれて喜んだだろうか? これが近所の本屋なら欲しい本を取り寄せて、Amazonで買うかわりに継続的に利用できるのに、と残念に思う。

家の近くには本屋がない。
昔ながらの小さな本屋がある街をいつも羨ましく思う。

夜、帰宅して文庫の帯を見ると、『ジゴロとジゴレット』は新潮文庫のStar Classics 名作新訳コレクションの一冊らしい。とはいっても、平成27年9月発行。

同シリーズでは同じく英国文学の『フランケンシュタイン』(M・シェリー著)も買って読みたいと思う。できれば昔ながらの小さな本屋で。

新潮文庫なら脈があるかもしれない。

 

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ドン・キホーテの休日7/鴻上尚史

演劇人・鴻上尚史氏のエッセイを読んだ。 演劇が本職だが、その他のいろいろなテーマのエッセイが詰まっている。 22歳から演劇業界で働き、その収入で生き続けているというだけでも奇跡の人のような気がする。 …

道化の館

道化の館/タナ・フレンチ

(※ネタバレありです) アイルランドのミステリー小説 『道化の館(上・下)』にはアイルランドの架空の村「グレンスキー」を舞台に起きた殺人事件が描かれている。 グレンスキーは小さな村で、地元の警察は頼り …

ロシアについて

ロシアについて/司馬遼太郎

『ロシアについて』を読むと意外な点が多々あった。 まず「ロシア人によるロシア国は、きわめて若い歴史をもっている」と書かれている。 ロシア国家の決定的な成立は、わずか十五、六世紀にすぎないのです。若いぶ …

時の娘

時の娘/ジョセフィン・テイ

(※ネタバレありです) リチャード三世善人説!? リチャード三世は1452年に生まれて1485年に死亡したイングランドの王様だ。 1591年に初演されたシェイクスピアの戯曲『リチャード三世』により残虐 …

殺人者の顔/ヘニング・マンケル

(※ネタバレありです) スウェーデンの作家ヘニング・マンケルが書いた『殺人者の顔』を読んだ。 大人気のクルト・ヴァランダーシリーズ第1作目だ。 想像を超える面白さで、衝撃を受けた。 舞台はスコーネとい …