なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

『何者』 by朝井リョウ

投稿日:2018年3月12日 更新日:

(※ネタバレありです)

感想・あらすじ

とても面白い小説だった。読みはじめると最後までとまらなくなる。文章が読みやすい。

でも読んでいるとき怖かった。主人公の拓人の秘密がだれかによって突然あばかれるのではないかと…。はっきりその秘密がなにかわかっていないにもかかわらず。

主要な登場人物のなかでは、やはり自分は拓人タイプだと思いながら周りの人たちのがんばる姿をバカにしながら読んでいた。

上から目線の傍観者、冷ややかな観察者、人の意見を聞くばかりで自分の意見はあまり披露しない、自分は人とは違う独自の鋭い視点をもっていると思っている。

基本的には大学生たちが就活をがんばる話で、Twitterが現実生活にからむことで人間関係がとてもモヤモヤと変な感じになっていく。

登場人物

【光太郎】は、拓人のルームメイト。バンドのボーカル。かっこいいし可愛いっぽいし面白いし空気読めるし思いやりもあるしモテるし就活の勝者だし、羨ましいようなキャラだ。自分とは生涯接点がなさそうな人間。

【瑞月】は、留学帰り。素直で魅力的な女の子で就活の勝者。こんな子ほんとうにいるのかな?と思ったくらい良い子。家庭がやや不幸。拓人以外の男子があまりなびいてないのが不思議。

【理香】も、留学経験者。がんばり屋さんで、がんばる自分の姿をTwitterでさらすことで自分を追いたてている。がんばる方向性がすこしズレているのか、就活はなかなか実を結ばない。あまり自分の周りにいないタイプの女子だと思った。

【隆良】は、自意識の高い人。拓人がもっと嫌みになって鬱陶しい感じ。自分の審美眼に絶対の自信をもっていて大衆的なリクルートスーツを着ての一斉就活をバカにしている。かといって筆一本でいきなり金を生み出せるはずもなく苦悩している。

【ギンジ】は、拓人のかつての演劇仲間。拓人が演劇やめて就活してるのと対照的に、演劇で生きることにした人。もちろんまだ何者にもなれずもがいている。小説中でも問題になっていたが、ギンジのTwitterの雰囲気は隆良と似ている。でも隆良が有言不実行なのに対してギンジは有言実行という違いがあるかもしれない。

【サワ先輩】は、個人的にはいちばん苦手なタイプ。正しいまっとうなことをいう人。小説でも拓人の正しくなさを糾弾する。彼も人間なので欠点の1つや2つあるはずだけど…。
でも、サワ先輩の以下のセリフは真実だ。あとから無限に頭の中でリフレインする。

「だって、短く簡潔に自分を表現しなくちゃいけなくなったんだったら、そこに選ばれなかった言葉のほうが、圧倒的に多いわけだろ」

「だから、選ばれなかった言葉のほうがきっと、よっぽどその人のことを表してるんだと思う」

引用元:朝井リョウ『何者』(新潮社の公式ページ)

この小説では拓人がいちばんズルい人、悪い人みたいに描かれているけど、ほとんどの人間の内側はこんな感じじゃないだろうか。メールアドレスで裏アカウントが調べられるとわかれば好奇心でチェックしてみる。自分が就活敗者の立場にあれば、友だちが内定した会社がブラックかどうか調べるくらいだれでもやるだろう。

私はほとんど就活をしたことがなく入り口でやめたほうなので(隆良に近い)、ここに描かれている就活の非人間的な過酷さは想像もおよばない。自分には絶対無理なのでフリーターをしている。ずっと隆良みたいにリクルートスーツの群れを「よくやるな~」とバカにしてたけど、この小説を読んで見る目が変わった。

結局、人間は本来いい加減なものだし、心の中でろくなこと考えてないし、立派な人間にならなくてもぜんぜん大丈夫。みんな同じだから。立派な大人なんてひとりもいないから。ストレスを吐き出すための裏アカウントはアリ。ただ小説みたいにバレるとカッコわるいし、逆に自分自身が大きなダメージを受けるのでそこはじゅうぶん気をつけて…。

テーマ

みんな何者かになりたくて、でも実際はカッコわるい未熟な自分しかここになくて苦しんでいる。でもカッコわるいことを隠してウソの自分を演じていたら結局いつまでも行きたい場所にたどり着けない。

……というような主旨の小説です。

興味のある人はぜひ読んでみてください。

『何者』のAmazon商品ページ(Kindle版)

『何者』のAmazon商品ページ(文庫版)

関連記事『路上のX』 by桐野夏生

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

心臓は"切らない手術"で治しなさい

心臓は”切らない手術”で治しなさい/大塚俊哉

心房細動とウルフ-オオツカ法 自分が心臓弁膜症になったので、心臓病についてインターネットで調べたりして勉強した。 手術を受けるために心臓病専門病院に入院すると、同室の患者さん(Kさん)は心房細動という …

サル/ゴリラをとおして見る自然

1. 『霧のなかのゴリラ』(ダイアン・フォッシー著) 1967年に始まり10年以上続けられたダイアン・フォッシー博士のルワンダにおけるマウンテンゴリラの観察記録である。 ゴリラと人間のDNAの違いはわ …

『博士と狂人』byサイモン・ウィンチェスター

サイモン・ウィンチェスター著『博士と狂人―世界最高の辞書OEDの誕生秘話』(ハヤカワノンフィクション文庫) (※ネタバレありです) オックスフォード英英辞典をめぐるスリリングな裏話 英語に関心のある人 …

音楽/小澤征爾&武満徹

中国とのかかわり 音楽についての本質的な話や原始的な話を作曲家の武満徹と指揮者の小澤征爾がざっくばらんに語り合った貴重な記録。 最初に意外だったのは、2人とも6歳までの子供時代を中国で暮らしていたこと …

紛争地の看護師

紛争地の看護師/白川優子

前から気になっていた「国境なき医師団」(MSF=Médecins Sans Frontières)に関する本を初めて読んだ。 国境なき医師団の活動はかなり特殊だ。 外国といっても、通常の医療体制が崩壊 …