なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

健康

身体感覚を取り戻す/斎藤孝

投稿日:2020年11月20日 更新日:

日本人の身体は存在感を失った?

日本人の身体が特にここ50年で(2000年時点)悪い方向に大きく変わってきたことが説明されている。

確かに現代の日本人の身体は、着せ替え用のマネキン程度の存在感しか示すことができていない。

現代人は毎日せかせかと脳を働かせることにほとんどすべての意識を集中して生きている。

身体の働きについては最低限の注意しか払っていない。

不調になるまで放置しがちだ。

子ども時代から身体はつくられる

土門拳が1953年に撮った写真が本書に収録されている。

子どもが夢中で「馬乗り遊び」をしている写真だ。

昔の日本の子どもはそのへんの路地で男女入り乱れて身体を使って激しく遊んでいたことがその写真から見てとれる。

馬乗り遊びをすれば、本気で踏ん張るので自然に足腰が鍛えられ、身体が丈夫になる。

今や路地で身体をフル活用した馬乗り遊びをしている子どもなど見る機会はない。

馬乗り遊びは、1960年生まれの著者が小学生の頃は流行っていた遊びらしいが、著者より十数年後に生まれた私の時代にはやっている子どもはいなかった。私自身もそういう遊びは知らない。

身体の直接的な触れ合いはコミュニケーションの基本だと斎藤氏は言う。

そうかもしれない。

でも現代の日本では他人の身体に触れることはほとんどなくなっている。

自著の中で『身体感覚を取り戻す』を紹介していた演出家の鴻上尚史氏も、日本人は性的接触以外ではめったに互いの身体に触れ合わないことを指摘していた。

確かにそうだ。

私自身も他人の身体の温かみとかが苦手な潔癖症タイプである。

本来の動物的な感性からすれば、体温の温かみは安心感の本源に違いないが、なぜか日本人の感性は逆方向に進化してきた。

安心感は求めているのに人と触れ合うのが苦手というのは、どういう精神/身体構造になっているのか?

それこそまさに著者が『身体感覚を取り戻すー腰・ハラ文化の再生』の中で非常に心配しているテーマなのだ。

消えた「腰・ハラ文化」

江戸時代はもとより戦後から1960年代くらいまでは日本人の間で「腰・ハラ文化」が親から子に脈々と継承されていたという。

「腰・ハラ文化」というのは、たとえば相撲を取るときや祭りでみこしをかつぐときに腰やハラにぐっと力を入れるしぐさ、身体の重心を腰・ハラのあたりにおき、肩の力は抜いている。

そういう状態の方がいざというときは瞬時に力を発揮しやすいそうだ。

長らく腰・ハラを中心にした身体の使い方が日本人の伝統的な身体文化だった。

私は1970年代の生まれで、腰・ハラ文化が絶滅する前の最後の世代かもしれない。

中学生になるまでテレビゲームがなかったので、それまでは昭和の子どもらしく学校の休憩時間中(先生の先導で授業中も)や放課後、外で暗くなるまで身体を使って走りまわって遊んでいた(相撲、鬼ごっこ、缶蹴り、馬跳び、ゴムとび、ドッヂボール、野球、かくれんぼ、だるまさんが転んだ、ケンケン、メンコなど)。

だから著者が言わんとすることはよくわかる。

でもやはりテレビゲームのインパクトは強烈で、インベーダーゲームとか、ブロックくずしを近所の家の子が持ってると、何よりもそれをいちばんやりたかった。

やりはじめると、ずっとやり続けたくなった。

テレビゲームだけが原因ではない。

明治以降の近代化/欧米化と、敗戦により日本独自の文化に対して日本人が自信を失ったこと、公共交通が発達してみんな昔のように長距離歩かなくなったことなど、時代に流されて日本人の腰・ハラ文化はすたれていった。

腰・ハラ文化がすたれると、腰・ハラなどの身体の部位を使った慣用句も日常生活から消えていった(「腰を入れる」「へっぴり腰」「および腰」「腹にすえかねる」「腹におさめる」など)。

子どもがぐずったらおんぶしてやるといい

昔の日本人がよく行っていたことに「背負う」ということがあった。

子どもも親の手伝いで重い荷物をしょって長距離を歩いたし、幼い兄弟をおんぶして世話をしなが日常生活を送っていた子どももいる。

背負うときには腰・ハラ・足にぐっと力を入れる必要がある。

かつては毎日重い荷を背負うことで日本人の身体は鍛えられていった。

背負うといえば、最近の親はあまり子どもを背負わなくなったかもしれない。

斎藤氏によれば「背負われるときの安心感には格別のものがある」

ぐずっている子どもをおんぶしてしばらく呼吸を合わせていると、しばらくすると子どものほうから降りていく。

ぐずったり、へたりこんだりしているときには、言葉よりも背負うほうが効く。

これは現代にも通じる身体感覚だと思うので、ぐずりがち、へたりがちな子どもがいれば、一度おんぶを試してみるといいかもしれない。

でも腰・ハラ文化がすたれた今、親側の腰がおんぶの姿勢・子どもの重みに耐えられるかどうか・・・

「腰・ハラ文化」とともに著者が重視しているのが「息の文化」で、呼吸法や息づかいについても考察されている。

呼吸は私たちの身体で毎日24時間行われているものなので、身体に良い方法でやったほうがいいに決まっている。

斎藤氏は好奇心が強く多芸というか、呼吸法でも何でも気になったものは専門家について自分の身体で試してしまう。

『身体感覚を取り戻す』には、著者が現代人に意識して日常生活に取り入れてほしいと願う、身体を元気にするためのヒントがぎっしりつまっている。

身体のことに興味がある人はぜひ読んでみてほしい。

『身体感覚を取り戻す』のAmazon商品ページ(単行本)

-, 健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2/26日本のコロナウイルス感染者数(死者数)

日本のコロナウイルス感染者数(死者数)

厚生労働省HP:新型コロナウイルス国内の発生状況 8/20日本のコロナ感染者数/退院者数/死者数(*8/21付朝日新聞朝刊より) 8/1日本のコロナ感染者数/退院者数/死者数(*8/2付朝日新聞朝刊よ …

LGBTQとは?

PR誌の年間購読 数年前から出版社が毎月発行しているPR誌を年間購読している。 1冊100円程度で、冊子が軽いので携帯に便利。文字数は結構多いので、通勤中に電車で読むのにちょうどいい。 新刊の紹介文、 …

この地獄を生きるのだ

この地獄を生きるのだ/小林エリコ

『この地獄を生きるのだーうつ病、生活保護。死ねなかった私が「再生」するまで。』は、東畑開人著『居るのはつらいよ』で知って、読んでみた。 自分が心を病んでいるので、ほかの心を病んでいる人の体験記には興味 …

コロナワクチンを打った

ファイザー製ワクチン1回目 ファイザー製のワクチン1回目を打った。 初めての病院なので、徒歩15分のところを念のため1時間前に家を出た。 『早めに行けば、早めにワクチンを打って帰れるかも』という期待も …

23区別コロナ陽性率20211122

東京都23区ごと人口に対するコロナ陽性率

コロナ陽性率(2022年2月2日時点 ※2/4更新) [区ごと人口に対するコロナ感染率] ※感染者数データ元:2021年10月28日付朝日新聞朝刊)※人口は2020年1月時点/データ元:東京都の統計h …




 

椎名のらねこ

コロナで仕事がなくなり、現在は徒歩圏内の小売店でパートしてます。自分の気晴らしに、読んだ本、美味しかったものなどについて昭和的なセンスで記事を書いています。東京在住。既婚/子なし。