寒暖差アレルギーになった!?
投稿日:2023年6月14日 更新日:
体の調子がおかしい。
過去に経験したことのない状態に陥って困惑している。
のどの違和感、痛みから始まって、咳、その後鼻水。
5月30日に症状が出始めて、4日目の6月2日に風邪か夏の花粉症になったのかもと思い、病院(内科)を受診した。
風邪と診断されて、5日分の風邪薬を2種類処方された。
ところが、すべて飲み終わっても風邪は治らなかった。
つまり風邪ではないと思う(私は薬が効きやすい体質なので)。
アレルギー科を受診するかどうか悩みつつネットでいろいろ調べていると、症状にぴったり合う病気が見つかった。
「寒暖差アレルギー」だ。
初めて聞く病名だ。
寒暖差が7度以上あるときに起こりやすい自律神経の病気らしい。
気温差、飲酒、ストレス、睡眠不足などが引きがねとなる。
とても参考になった寒暖差アレルギーに関するウェブサイト↓
https://navitasclinic.jp/archives/blog/4093
アレルゲンによって起こるアレルギーではないので、正しくは「血管運動性鼻炎」と呼ばれる。
内外の気温差など、大きな環境の変化に自律神経の調整が追いつかない。
鼻の神経、粘膜が過剰に刺激を受けることによって鼻水やくしゃみが出る。
ウイルスによるものではないので、黄色い鼻水は出ない。
透明か、せいぜい白だ。
だから当初は風邪ではなく花粉症を疑ったのだ。
でも花粉症ではないので、目はかゆくない。
なるべく体を一定の温度におき、鼻に刺激をあたえないこと。マスクは有効。
もう2週間以上、不可解な症状が続いている。
が、今度こそ病名がわかったので、自分でなんとか対処しようと思う。
執筆者:椎名のらねこ
関連記事
-
-
コロナ陽性率(2022年2月2日時点 ※2/4更新) [区ごと人口に対するコロナ感染率] ※感染者数データ元:2021年10月28日付朝日新聞朝刊)※人口は2020年1月時点/データ元:東京都の統計h …
-
-
花粉症に紅茶!? 某スーパーで試食販売していたとき、お客さんが昔々、花粉症で苦しんだ話をしてくれた。 お客さんが飲んでいる紅茶の話がきっかけだった。 お客さんは紅茶の茶葉を買って、湯をそそいで紅茶をい …
-
-
減塩したら小顔になった 会社の健康診断で血圧が150/110でD2と判断された。要精密検査。 高血圧と診断されたのは人生初だった。 最大の原因は塩分のとりすぎと思われた。 それで再検査にむけて減塩生活 …
- PREV
- 体が水分を吸収しない
- NEXT
- 背中の黒い塊(角栓)がついに取れた