なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

鬼平よりカッコいい池波正太郎

投稿日:2018年3月8日 更新日:

『青春忘れもの』by池波正太郎

池波正太郎への偏見

「鬼平=鬼の平蔵」こと長谷川平蔵は、池波正太郎の大人気シリーズ『鬼平犯科帳』の主人公だ。
当時江戸の町を跋扈した悪質な盗賊を逮捕するのが仕事で、今風にいえば特別警察の長官のようなものだ。
おじさんが読むものというイメージがあるかもしれないが、現代の若い娘が読んでも十分はまることができる、時代を超えていつまでも愛される超絶面白小説と思う。文庫はほとんど全巻読んだし、中村吉右衛門が主演するドラマ版もだいぶ見た。ドラマは小説のイメージをそこなわず、良くできている。

藤枝梅安も剣客商売も読んでるのに池波正太郎本人についてはノーマークだった。むしろ検索すれば表示される写真のおやじ然とした雰囲気がなんとなく苦手だった。ザ・江戸っ子を売りにした美食家のイメージもどこか面倒くさそうで敬遠していた。

最近、PR誌の記事か何かがきっかけで新潮文庫の『むかしの味』を買って読んだ。これは美食家池波のイメージそのものだったが、そこから芋づる式にエッセイの『青春忘れもの』を読むとイメージが180度変わった。むしろ現代の長谷川平蔵?というくらいキャラがかぶっているような……というか池波正太郎があの鬼平を創造したのだから当然なのか?鬼平は池波の分身なのか?

池波正太郎その人は、とにかく「カッコいい」の一言に尽きる、ということがわかり一瞬でファンになった。

池波正太郎はエッセイもカッコいい

『青春忘れもの』は、自身の子供の頃からの来歴を淡々と記した本だが、まるで池波正太郎を主人公にした青春小説のようだ。エッセイというよりは文章の完成度が高すぎて小説寄りになっている。

彼は1923年の浅草生まれ、浅草育ちで、なんと小学校を卒業してすぐ、株の現物取引の会社に就職して働きはじめた。当時は親や親戚の紹介で就職するのが当たり前で、小卒で就職するのも彼だけではなかった。今とはまったく様子のちがう時代で、戦前から戦後の東京が舞台になっているのも興味深い。家族の影響で、名店の食べ歩きや芝居見物、映画鑑賞などは子供の頃からの筋金入りだ。仕事はまじめに取り組むが、住み込みなどで余暇(グルメや映画鑑賞)の時間がとれないと突然やめてしまったりと、いい加減な部分もあって親しみがもてる。基本的にはどんな仕事も楽しめるたちみたいで、ずっと働きづめ、戦争を経験し、戦後1946年から脚本の習作を書きはじめる。懸賞に応募してもいきなりトップにならないところが面白い。働きながら脚本を書き、演劇活動にもかかわり、小説を書きはじめ、ついに34歳で直木賞をとってそれで食っていけるようになった。池波正太郎ですら10年以上の修行時代が必要だったというのだから身につまされる。

『青春忘れもの』は最初から最後まで特上のエピソード満載でここに抜き書きするよりも読んでもらったほうが話がはやい。文筆修行中の方も、参考にどうぞ。

『青春忘れもの』のAmazon商品ページ(文庫版)

関連記事買えない本を国立国会図書館に読みに行った

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ボンベイ・アイス

ボンベイ・アイス/レスリー・フォーブス

(※ネタバレありです) ヒジュラと主人公 ヒジュラ(男でも女でもない性別者)が登場するインドを舞台にした小説ということで興味をひかれて読んでみた。 Wikipedia【ヒジュラー】のウェブページ(写真 …

居るのはつらいよ

居るのはつらいよ/東畑開人

(※ネタバレありです) 東畑開人著『居るのはつらいよ<ケアとセラピーについての覚書>』をなんの前知識もなく読んだ。 京大の大学院で臨床心理学の博士号をとった27歳の青年が沖縄のデイケアのク …

イギリスを知るためのおすすめ本

アメリカと距離をおくために 日本にとってアメリカは親のような存在に思えることがある。生まれたときからそばにいて、考え方、物の見方、センスなどにかんして絶え間なく影響を及ぼしてくる。だからアメリカ人が書 …

複眼の映像(橋本忍著)

『複眼の映像 私と黒澤明』(橋本忍著/文春文庫) 著者の橋本忍氏は、黒澤明と共に代表作の『羅生門』(1950)、『生きる』(1952)、『七人の侍』(1954)の脚本を書いた脚本家だ。 1918年生ま …

ブスの自信の持ち方

ブスの自信の持ち方/山崎ナオコーラ

「ブス」と言っていい本 とても刺激的なタイトルが目に入って思わず手にとってしまった。 まさかと思ったが「ブス」とは山崎ナオコーラ自身のことだった。 ずいぶん昔に著者の写真を見たことがある気がするけど、 …