なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

生活

今年の抱負

投稿日:2021年1月3日 更新日:

1. ひとりでライブハウスに行く

昨年はコロナの年であったが、あちこち街を散歩しているうちにライブハウスとか、アートスペース(音楽/演劇/パントマイム/詩の朗読とか何でも発表できる場所)をいくつか発見した。

自分の日常的な行動範囲内にあるので、仕事帰りに一人でふらっとお酒を飲みがてら利用してみたい。

2. ネガティブ思考をやめる

物心ついた時から毒親(母親)に育てられていたので精神の一部がいまでも壊れていてもう二度と正常には戻らないという自覚がある。

たとえば意味なくネガティブで、何を見てもまず目にとまるのは悪い部分だ。

毎日そんなふうに世の中を見ていたらどんなに悲しいかと思う。

逆のタイプの人間なら物事の良い部分しか目に入らないのかもしれない。

遅まきながら私も今年は意識してネガティブな要素を頭の中からシャットアウトしたいと思う。

3. 夫にダメ出ししない

上の抱負の続きで、毎日顔をつきあわして暮らしている夫の欠点が目についてしかたがない。

本当はそんなに欠点でもなく別の人が見たら気にしないような癖だと思う。

よく直してほしいと思って注意してしまうのだが、今年はそれをやめようと思う。

注意しても癖なんてそうそう直らないし、短所は長所の裏返しで、私はその短所と背中合わせの長所が好きで当初は好きになったのだと思うから。

4. 自分を優先して生きる

つねに自分よりも人を優先して行動してしまう癖がある。

たとえば毎晩、夫に合わせて日本酒を一緒に飲むこととか。

私はワインのほうが好きだと思うが、「何でも一緒にやりたい病」の夫の希望を忖度していつも日本酒を飲んでいる。

夫に合わせる生活には終わりがないので、もっと自分を大事にして生きたい。

<<余談>>

口に出して話し合ったわけではないが、夫のほうも「今年の抱負」を考えたようだ。

1. 毎日ギターの練習をする

2. 皿洗いをする

3. 晩飯の買い物と調理をする

皿洗いや料理は誰もとくにやりたくないわけだが、相手がその権利を独占しようとすると、こちらでもその権利を取り戻したく、奪い合いの様相を呈してくるのが不思議だ。

われわれの「今年の抱負」はいつまで続くことやら・・・

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

茶色いうさぎ

自給自足で生きる人たち

アメリカ編 『食べることも愛することも、耕すことから始まる』クリスティン・キンボール(著)   (※ネタバレありです) ファッショナブルなニューヨーカーの記者が、取材相手のペンシルヴェニアの農夫に一目 …

大企業で働くのは大変

◎はじめに 普段は一人でスーパーに行って朝から晩まで試食販売の仕事をしているが、この夏、登録しているマネキン会社からいつもと違うタイプの仕事を依頼された。 スーパーではなく某大手食品メーカーの本社に出 …

下のセルに数式がコピーされた

スマホのエクセルの数式をコピーする方法

スマホのエクセルの数式をコピーする方法(Android) 以前はノートパソコンでホームページ/ブログを更新したり、データ入力したり、表を作成したりしていたが、スマホが導入されれば便利すぎてノートパソコ …

鮫洲で運転免許の更新をした

免許更新@鮫洲運転免許試験場 運転免許更新の期限がせまってきたので、手続きにいってきた。 ゴールド・優良。 ここ10年は東京暮らしなのでペーパードライバーだ。 前回、前々回は神田で更新手続きをした。 …

生乾き事件発生!?

風呂上がりに新しい下着を身につけようとしたら、あのイヤな生乾きのニオイがした。 東京はこのところ雨が多く、なかなか洗濯物を干すチャンスがなかった。 とはいえ、着るものが足りなくなって待っていても晴れな …




 

椎名のらねこ

コロナで仕事がなくなり、現在は徒歩圏内の小売店でパートしてます。自分の気晴らしに、読んだ本、美味しかったものなどについて昭和的なセンスで記事を書いています。東京在住。既婚/子なし。

お問い合わせ先:siinanoraneko@gmail.com