なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

生活

季節を楽しむのはタダ

投稿日:2018年2月5日 更新日:

◎俳句にはまった

4、5年前に俳句にはまった年がありました。
春に始めて、最初はとてもうまくできるんですね。自分になにも期待していないので思いつきがちゃんと俳句のかたちになればそれだけでうれしいのです。
だんだん「もっとうまい句を」と欲が出てくると、作っているはしから気に食わなくて全部ボツ。そのうちなにもできなくなって俳句ブームは1年強で終わりました。やっぱり2年目に入ると苦しいですね。同じネタを使ってもう一度新しい俳句をつくるというのが大変でした。

とはいえ、あの1年は幸せでした。
俳句のルールは5・7・5と季語。使いたい言葉がどの季節に属しているのか調べるための歳時記が必要です(今はインターネットでも調べられますね)。
それからは外に飛びだしてネタさがしです。といっても普通に家を出て通勤・退勤中に歩きながら周りをキョロキョロ見まわすだけでいろんなネタが見つかります。気温、季節ごとの空気、風、空の色、月、花、鳥など、素材はいつでも身のまわりにあふれています。
俳句を意識することで今まで無視していた自然が自分の視野にどんどん入ってきて歩いているだけでワクワクと楽しくなります。それが俳句づくりの醍醐味だと思います。

◎四季を楽しむ

ご存知のとおり日本には四季があって、私たち日本人は四季を通じて1年をめいっぱい楽しんでいます。なにしろ自然を観察するのはタダですから…。これからだと外を歩けば梅や桜を楽しめるでしょう。鳥も飛んでいます。住宅地でもけっこう見られます。空や月をながめるだけでも心がスッとします。

さらに季節を楽しみたい人には、東邦出版から出ている『日本の七十二候を楽しむ―旧暦のある暮らし―』という本がおすすめです。
一般には1年を春夏秋冬の4つの季節にわけますが、季節を72に分けて約5日ごとの期間に名前をつけた一派がいて、それを七十二候(しちじゅうにこう)といいます。
昔ながらの季節の移ろいを楽しむ知恵で、現代でも有効だと思います。
短い文章と美しいイラスト、季節ごとの祭りや旬の食材に関するネタありで読むだけでしみじみと懐かしい気持ちになります。
今の生活と大きく異なるのは、七十二候の生活の中心に農業があることです。農事にかんする記述が多いです。それ以外の季節感覚はあまり変わらないようです。

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ぬかパック

ぬかパックをつくってみた

English 日本語 つくりかた ぬか漬けとぬかパックをつくりたいと思い、ぬかを買った。 インターネットでぬかパックの作り方を調べた。 ぬか大さじ2に対して小麦粉大さじ1.5を合わせ、水を混ぜると書 …

ぐんまちゃんの忘れ物

電車の網棚の上に2度ほど忘れ物をした。 ◎試食販売道具 1度めは、試食販売の仕事に行くときだった。 乗り換えたあとの電車から降りたときに「あっ!」と気づいたときには手遅れだった。 駅員さんに事情を話し …

草津温泉旅行おすすめです

対コロナ事前調査 夫の休日の関係で、Go Toトラベル東京23区解禁に先立ち、9月9日(水)から11(金)まで草津温泉に2泊3日の旅行にいった。 今回の旅行計画はコロナのせいでぎりぎりまでなかなか決ま …

睡眠

おすすめ快眠グッズ

◎布団 おすすめは寝袋です。 布団よりも包まれ感があります。暖かいし、安心感もアップして安らかに眠れます。 布団からはみだす心配がないのもおすすめポイントです。 私が使っているのはColemanの登山 …

ズボラ風呂

いつも風呂に入るのが面倒くさい。 冬場はとくに寒いので、服を脱ぐことに気がすすまない。 でも体が臭くなったら困るので、2日に1回はいやいや風呂に入るようにしている。 2日に1回というペースはズボラなだ …