とつぜん窓ガラスにヒビがはいった
投稿日:
窓ガラスにヒビを発見
東京の築40年のマンションに引っ越して6年が経過した。
2月末のある日、ベランダに面した(南東向き?)窓ガラスにヒビがはいっているのを見つけた。
ガラスは縦長で上下のパートに分かれている。
上が透明ガラスで下がすりガラスだ。
上の網入り透明ガラスの上部から下部に20cmくらい。
でも、翌日にはヒビが伸びて、またその翌日にはそこから横方向にも4本くらいヒビが自然にひろがっていった。
網入りガラスなので当面はそのままとどまっているけれど、なにかのひょうしに落ちてくるのではないかと気が気でない。
自分では修理できないので、不動産会社に電話をして、大家さんとも相談の上でなおしてもらうことになった。
自分では衝撃もあたえてないし、なにもしてないのに窓ガラスが割れたことが不思議だった。
窓ガラスにヒビがはいった原因は「熱割れ」
ガラス屋さんが原因は熱割れであると教えてくれた。
熱割れとは、窓ガラスの中に温度差がでることで、膨張、ゆがみが生じてガラスが割れてしまうことだ。
コップに熱湯を入れると割れてしまうことがあるように、ガラスの一部で同じようなことが起こる。
窓ガラスは基本的には冷たい状態だが、いろんな要因によって部分的に熱が加わることがある。
日光もそうだ。
窓ガラスに熱をあつめやすいのが色の黒っぽいカーテンだという。
たしかに割れた窓ガラスにかけているカーテンは濃いめの紺色だった。
しかも一日中しめっぱなしなので、窓ガラスの表面温度は朝から午後にかけてぐんぐん上がるだろう。
さらにカーテンレールに洋服をいっぱいかけていた。
カーテン+洋服がぶらさがっている部分の窓ガラスはとくべつ高温になりやすい。
それで周りのガラスとの温度差がでて、ヒビがはいってしまったものと思われる。
そもそも網入りガラスは網なしガラスよりも強度が低いそうだ。
ワイヤーがついていることによって、ガラス面にそれだけで温度差が生じやすくなってしまうからだ。
窓ガラスの熱割れをさけるための対処法
1.朝になったらカーテンを開ける(ガラスが高温になり膨張するのをふせぐため)
2.カーテンレールに洋服をかけない(かけた部分のガラスがとくに高温になり、周りのガラスとの温度差によってヒビ割れるのをふせぐため)
3.ガラスの前になるべく物をおかない(その部分に熱がこもりやすくなり、熱割れの原因になるのをさけるため)
執筆者:椎名のらねこ
関連記事
-
-
PR誌の年間購読 数年前から出版社が毎月発行しているPR誌を年間購読している。 1冊100円程度で、冊子が軽いので携帯に便利。文字数は結構多いので、通勤中に電車で読むのにちょうどいい。 新刊の紹介文、 …
-
-
朝、出勤のため駅まで歩いていると、おじさんと白いシーズー犬が前方に見えた。 今まさに用足し終了直後の気配をかもしている。 シーズーはその場に立ちつくしてぼんやりとこっちを見ている。 おじさんはしゃがん …
-
-
昔からそうだが、最近本当によく物を落としたり、こぼしたりするようになった。 頻度が増えたのは加齢のせいだと思う。 多い時は1日に10回もいろんな物を落とす。 毎日食事中には食べ物を服に落としてシミをつ …
-
-
◎試食販売の基本的な服装 試食販売の基本スタイルは白いシャツと黒いズボンの組み合わせだ。それにエプロンと三角巾をつける。 スーパーは開放型の冷蔵庫や冷凍庫がならんでいるので防寒対策としてシャツの下に防 …
- PREV
- 妻のトリセツ(黒川伊保子)
- NEXT
- 夢で江戸時代にタイムスリップ