なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

生活

雲の話

投稿日:

雲が好き

雲を見るのが好きで、歩きながらよく空を眺めている。

先日ふと思いついて、図書館で雲の本を借りてみた。

イギリスのギャヴィン・プレイター=ピニーが書いた『「雲」の楽しみ方』だ。

2週間では読みきれなくて、さらに2週間延長して借りた。

ところが内容はちんぷんかんぷんだった。

雲は10種類に分類されているが、名前が難しい。

難しいというか、分かりにくく覚えにくい。

日本語の雲の名前に問題があるのだろうか?

英語の雲の名前のほうが案外分かりやすく覚えやすいかもしれないと思い調べたら、英語名はもっととらえにくいものだった。

日本語と英語の雲の名前

雲の日本語名(読み方)/英語名(読み方)
1. 巻雲(けんうん)/cirrus(シラス)
2. 巻積雲(けんせきうん)/cirrocumulus(シロゥキューミュラス)
3. 巻層雲(けんそううん)/cirrostratus(シロゥストレイタス)
4. 高積雲(こうせきうん)/altocumulus(アルトゥキューミュラス)
5. 高層雲(こうそううん)/altostratus(アルトゥストレイタス)
6. 乱層雲(らんそううん)/nimbostratus(ニムボゥストレイタス)
7. 層雲(そううん)/stratus(ストレイタス)
8. 層積雲(そうせきうん)/stratocumulus(ストラトゥキューミュラス)
9. 積雲(せきうん)/cumulus(キューミュラス)
10. 積乱雲(せきらんうん)/cumulonimbus(キューミュロゥニムバス)

日本語名も???だし
英語名はもっと???だし
雲がどんどん遠くなっていく。

もっと分かりやすい雲の説明がどこかにあるはずと思いパソコンで検索したら見つかった。

「オリーブオイルをひとまわし」というウェブサイトの[意外に知らない雲のこと。種類や名前の覚え方やでき方をチェック]

この記事はシンプルで分かりやすく、今後は「オリーブオイル」の説明をもとに雲を観察しようと思った。

英語版だが、他で見つけた以下の図も分かりやすいかも。

Cloud – Wikimedia Commonsより

-, 生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ジゴロとジゴレット

昼休憩に駅前でランチして、昔ながらの小さな本屋に入った。昔ながらの小さな本屋は絶滅危惧種なので、本好きとしては見かけると入らずにはいられない。 すぐ右手にカウンターとレジがあり、ヒト癖ありそうな70代 …

のらねこ

応仁の乱がわからない

学生時代に日本史の授業でならったはずの応仁の乱。 日常生活を送っていて本などを読んでいるときたまに「応仁の乱以降…」といったフレーズがでてくることがある。 これまでずっと「応仁の乱」という言葉は聞かな …

マイ・ストーリー/ミシェル・オバマ

図書館で『マイ・ストーリー』を予約した オバマ元大統領の妻であるミシェル・オバマについては顔と弁護士だったということしか知らなかった。 ある日、本屋で『マイ・ストーリー』の試し読み版を読むと、とても面 …

コンビニ

ファミリーマートフードドライブの問題点

ファミマのフードドライブに参加 ファミリーマートでは家庭で食べ切れない食品を回収して、食支援が必要な人に届ける事業をおこなっている。 正確にいえば、ファミマは一般の人が食品を持ち寄る場を提供していて、 …

海流のなかの島々(上・下)/ヘミングウェイ

(※ネタバレありです) ヘミングウェイはあまりにも男くさいイメージがあって、気になってはいたものの今までほとんど読んでいなかった。 だいぶ前に新潮文庫の『老人と海』の新訳版が出たニュースを聞いた。 新 …




 

椎名のらねこ

コロナで仕事がなくなり、現在は徒歩圏内の小売店でパートしてます。自分の気晴らしに、読んだ本、美味しかったものなどについて昭和的なセンスで記事を書いています。東京在住。既婚/子なし。