雲の話
投稿日:
雲が好き
雲を見るのが好きで、歩きながらよく空を眺めている。
先日ふと思いついて、図書館で雲の本を借りてみた。
イギリスのギャヴィン・プレイター=ピニーが書いた『「雲」の楽しみ方』だ。
2週間では読みきれなくて、さらに2週間延長して借りた。
ところが内容はちんぷんかんぷんだった。
雲は10種類に分類されているが、名前が難しい。
難しいというか、分かりにくく覚えにくい。
日本語の雲の名前に問題があるのだろうか?
英語の雲の名前のほうが案外分かりやすく覚えやすいかもしれないと思い調べたら、英語名はもっととらえにくいものだった。
日本語と英語の雲の名前
雲の日本語名(読み方)/英語名(読み方)
1. 巻雲(けんうん)/cirrus(シラス)
2. 巻積雲(けんせきうん)/cirrocumulus(シロゥキューミュラス)
3. 巻層雲(けんそううん)/cirrostratus(シロゥストレイタス)
4. 高積雲(こうせきうん)/altocumulus(アルトゥキューミュラス)
5. 高層雲(こうそううん)/altostratus(アルトゥストレイタス)
6. 乱層雲(らんそううん)/nimbostratus(ニムボゥストレイタス)
7. 層雲(そううん)/stratus(ストレイタス)
8. 層積雲(そうせきうん)/stratocumulus(ストラトゥキューミュラス)
9. 積雲(せきうん)/cumulus(キューミュラス)
10. 積乱雲(せきらんうん)/cumulonimbus(キューミュロゥニムバス)
日本語名も???だし
英語名はもっと???だし
雲がどんどん遠くなっていく。
もっと分かりやすい雲の説明がどこかにあるはずと思いパソコンで検索したら見つかった。
「オリーブオイルをひとまわし」というウェブサイトの[意外に知らない雲のこと。種類や名前の覚え方やでき方をチェック]
この記事はシンプルで分かりやすく、今後は「オリーブオイル」の説明をもとに雲を観察しようと思った。
英語版だが、他で見つけた以下の図も分かりやすいかも。
![]()
執筆者:椎名のらねこ
関連記事
-
-
著者の北川達夫氏は元外交官で、フィンランドで約10年間を外交官として勤めた経験がある。 日本大使館勤務中には「教育広報」の一貫としてフィンランドの小中学校で日本についての講演をおこなった。 フィンラン …
-
-
中国とのかかわり 音楽についての本質的な話や原始的な話を作曲家の武満徹と指揮者の小澤征爾がざっくばらんに語り合った貴重な記録。 最初に意外だったのは、2人とも6歳までの子供時代を中国で暮らしていたこと …
-
-
ある日、夜の9時半に「銭湯に行こう」と思い立った。 夫が会社から帰宅して晩ごはんが10時半〜11時くらいに始まるだろうか? 今夜のおかずはカツオのたたきで、薬味も全部大皿に盛って冷蔵庫に入れてある。 …
- PREV
- 自閉症だったわたしへ/ドナ・ウィリアムズ
- NEXT
- 銀座に持ち家ができる夢