なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

お客さん 試食販売

妖怪について熱く語るお客さん

投稿日:2020年2月28日 更新日:

某スーパーで試食販売をしていた。

ちょっと離れた場所には別の試食販売員がいた。

互いの販売場所が近いので、しかもこのおばさんは明るくてとても性格がいい人だったので、ときどきおしゃべりして仲良くなった。

販売終了時間が近づいて少しだれていた頃、ひとりのお客さんが販売員のおばさんになにかを熱心に話し聞かせているのが聞こえてきた。

お客さんは白髪のおばあさんなのだが、日本昔ばなしかなにか、不思議な生きものが登場する物語のストーリーを販売員のおばさんに勢い込んで説明している。

その本がいかに面白いかを相手に伝えたいらしい。
「図書館でも借りれるから!」と強くオススメしていた。

断片的に聞こえたおばあさんの話は魅力的な響きで、その本を読んでみたくなった。
 
2人に近づいて、「面白そうだけど、なんの話ですか? 日本昔ばなしですか?」と、会話に割り込むと、「妖怪」だとお客さんは言った。

「面白そうなので読んでみたいのですが、なんて調べたら出てきますか?」と聞くと、「畠中恵」と。

「あー、知ってます! どの本ですか?」

「しゃばけ」と。

一方的に妖怪話を聞かされていた方のおばさんは、「へーっ、知ってるの? すごいね」って言ってたけど、畠中恵の『しゃばけ』は超人気シリーズ・・・

でもおばあさんをそんなに熱くさせるほど面白いとは・・・

出版社の広告でいくら「売れてる」といわれても響かないけど、やはりリアルな人間の口コミには迫力があった。

とはいえ、スーパーで妖怪について熱く語るおばあさんというのは、なんだかシュールだ・・・

『しゃばけ /しゃばけシリーズ 1』のAmazon商品ページ(Kindle版)

『しゃばけ /しゃばけシリーズ 1』のAmazon商品ページ(文庫版)

-お客さん, , 試食販売

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

愛という名の支配/田嶋陽子

『愛という名の支配』を読んで 『愛という名の支配』は1992年に出版されたフェミニズム本だ。 約30年前の女性差別の状況が書かれているが、状況は今もまったく変わっていない。 日常的に「生きづらい」「し …

ウインナーが売れなくなった

◎ウインナーが売れなくなった マネキン(試食販売)の仕事を始めて5年が経過した。 仕事に慣れてストレスが減ったように思っていたが、風向きが変わった。 いちばん売るのが簡単なウインナーがとつぜん売れなく …

スーパーで買い物

好きなお客さん/嫌いなお客さん

試食専門客 試食販売には常連のお客さんがいる。 試食専門のお客さんだ。 スーパーに買い物を目的にやって来るのではなく、試食だけを目的にやって来る。 だいたいどこのスーパーにも試食専門客が何人かついてい …

白夜の爺スナイパー/デレク・B・ミラー

(※ネタバレありです) 英題:Norwegian by Night (2012) 舞台はノルウェーで、主人公はシェルドン・ホロヴィッツという名の82歳のユダヤ系アメリカ人。 この設定もさることながら、 …

母親になって後悔してる

母親になって後悔してる/オルナ・ドーナト

まとめ・感想 (※ネタバレありです) いちばん意外だったのは、母親になって後悔していることと、子どもを愛していることが両立していることだった。 それとこれとは別問題なようだ。 両極端な気持ちが1人の人 …