ウインナーが売れなくなった
投稿日:
◎ウインナーが売れなくなった
マネキン(試食販売)の仕事を始めて5年が経過した。
仕事に慣れてストレスが減ったように思っていたが、風向きが変わった。
いちばん売るのが簡単なウインナーがとつぜん売れなくなったのだ。
高くて売れないなら分かるけど、安いのに売れないのはなぜなのか?
スーパーの売り場責任者からも「売れてないね。もっと売ってね」と言われるしまつ。
同じやり方で今まではスムーズに売れていたのにどうしたんだろう?
逆に、試食販売のコツの一つは、試食品をお客さん一人ずつに手渡しすることだという。
試食台にトレーを置きっぱなしにして、お客さん自身につまようじで取ってもらうよりも、商品が売れる確立が高いようだ。
あるスーパーの精肉担当者から、「手渡しのほうがお客さんはありがたみを感じて購入率が上がるから、サンプルは手渡しするように」という細かい指示を受けたこともある。
実際には、ウインナーを切ったり、焼いたりしている時間があり、両手がふさがっていて手渡しできないことも多いが、可能ならばしたほうがベターだろう。
中にはグイグイ手渡しされると引いてしまうお客さんが多い店舗もあり、手渡しでほとんど食べてもらえないときは、トレー置き方式にしてみたら・・・?
店舗の客層によってベストな方法は異なるようだ。お客さんの空気を読みながらいろいろ試してみたら反応の良いやり方が見えてくるかも。
◎ベテランのマネキンさんから教わった裏ワザ
ウインナーが売れなくなる前のできごと。
某スーパーで他社のベテランマネキンさんといっしょになって、いろいろ教えてもらった。
2人とも精肉部での試食販売だった。
私はウインナーで、ベテランさんはオーストラリア産のステーキ肉。
最終的にベテランさんは200パック、10万円以上売り上げていたので「さすが!」と思った(ウインナーは120パック、5万円程度)。
そのときはスーパーの担当者から店舗おすすめのマスタードをウインナーにつけて一緒に試食提供し、マスタードも売ってほしいと言われていた。
マスタードは別に置いて、付けたいお客さんに付けて食べてもらう。
あるいは私が付けて手渡しする。というのはありふれたやり方だが、ベテランさんのやり方は違った。
アイス売り場からハーゲンダッツのスプーンを取ってきた。
まずウインナーだけをそのままお客さんに食べてもらう。
次にマスタードをスプーンですくってウインナーに付けてお客さんに食べてもらう。
このマスタードをひと手間かけてスプーンを使ってウインナーに付けるという部分がミソだ。
これもまたお客さんにありがたみを感じさせる、商品価値を高める裏ワザの一つだろう。
教えてもらわなければ自分では一生気づかなかったと思う。
関連記事:マネキンの一日(業務の流れ)
執筆者:椎名のらねこ
関連記事
-
-
社長令嬢というのは漫画や新聞の中だけに存在するような感覚でいたが。某スーパーで試食販売中、ついに本物に会った。私はスープをあたためて配っていた。 70代の女性客としゃべっていたら、2人の女の子が生クリ …
-
-
1.傘 某スーパーに試食販売の仕事に行った。 ふと、前回来たときに、この店に傘を忘れて帰ったことを思い出した。 Googleで店舗名で検索すると、前回の訪問日が自動的に表示された。それは2か月前のこと …
-
-
どん兵衛好きの男性客 数年前ですが、試食販売をしていて印象的なできごとがありました。 某スーパーで豆腐を販売していました。試食メニューは湯豆腐です。 30代の男性が買い物をしていました。昼間のスーパー …
- PREV
- 池袋スポーツセンターで泳いでみた
- NEXT
- 池袋の夢