なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

ロシアについて/司馬遼太郎

投稿日:

『ロシアについて』を読むと意外な点が多々あった。

まず「ロシア人によるロシア国は、きわめて若い歴史をもっている」と書かれている。

ロシア国家の決定的な成立は、わずか十五、六世紀にすぎないのです。若いぶんだけ、国家としてたけだけしい野性をもっているといえます

4か月前にロシアがウクライナにいきなりしかけた攻撃には意外性と驚きしかなかったが、『ロシアについて』を読むと「そういう国なんだ」と妙に納得させられた。

冷戦時代のソ連のイメージから自分のロシア史は始まっている。

その前にロシア革命という歴史的な事件もあった。

ロシア革命の時点ではすでに理論が複雑なので、成熟した国なのだと思っていた。

「社会主義国家」を樹立して、「超大国」に成長し、アメリカと互角にならんだのだと。

だがそれは錯覚だったし、『ロシアについて』を読むと、ロシアが周囲の国々を攻撃するより、こてんぱんに攻撃されている描写のほうが多い。

土地の広さと攻撃力の強さとは比例しないようだ。

13世紀より前のロシアにかんする歴史的資料は少ないという。

だがロシア人は基本的にはロシア平原で農耕を営んでいた。

そしてロシア農民(原スラヴ人)は東からやってくるアジア系の遊牧民族(フン族、アヴァール人等)に幾度も蹴散らされてきた。

「ロシア人の成立は、外からの恐怖をのぞいて考えられない」

大国なので、ロシアがびくびく縮み上がっている姿はイメージできない。

でも実はそうなのだ。

ウクライナに関連して話題になるロシア人の国家(キエフ国家)についても記述がある。

小規模だが、9世紀に成立した。

だがキエフ国家は、海賊を稼業としていたスウェーデン人が海から川をのぼってやってきて、スラヴ農民を支配してつくった国だった。

ビザンティン文化を持ち込み、ロシア正教の洗礼を受けさせた。

13世紀にはロシア平原にモンゴルからチンギス汗がやってきた。

チンギス汗が率いる遊牧集団は自分たちの専門活動以外を見下しており、農作物など必要があればすべて略奪によってまかなった。

1243年から1502年までは、ロシア平原にモンゴル人によるキプチャク汗国がたてられ、259年間にわたってロシア民族を暴力支配した。

現在ロシアは支配されるよりは支配する国のイメージが強いが、『ロシアについて』によると16世紀までは支配され、蹂躙される一方の国だったのだ。

以上は『ロシアについて』のさわりだが、じゅうぶん本質をついている。

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

シェトランド四重奏/アン・クリーヴス

シェトランド諸島を舞台にした小説 「シェトランド四重奏」は、イギリス人作家アン・クリーヴスがイギリス・スコットランドの北に位置するシェトランド諸島を舞台にして書いた小説だ。 シェトランドといえばシェト …

オーウェル評論集/ジョージ・オーウェル

『オーウェル評論集』ジョージ・オーウェル(岩波文庫) オーウェルの評論集 ジョージ・オーウェル(1903~1950)の評論集を読んだ。 評論だけではなくエッセイと呼んだほうがピッタリくるような気さくな …

ラドヤード・キプリング著『少年キム』

少年キム/ラドヤード・キプリング

キプリングとインド 大英帝国時代(インド統治期間は1858-1947)、植民地のインドなどに赴任し、その地で子供を産み、育てるイギリス人は多かった。『少年キム』の作者であるラドヤード・キプリングは、イ …

1分間どこでもマインドフルネス

ストレスと疲れがみるみる消える!1分間どこでもマインドフルネス/奥田弘美

脳を休ませる鼻呼吸 いつもストレスをためこみがちで、緊張症で疲れている私は、藁をもつかむ気持ちですぐにこの手の本に食いついてしまう。 「マインドフルネス」というのはわかりにくい言葉だが、この本の中では …

サークル・オブ・フレンズ

サークル・オブ・フレンズ/モーヴ・ビンキー

(※ネタバレありです) サークル・オブ・フレンズ ダブリン出身のモーヴ・ビンキーが1990年に書いた『サークル・オブ・フレンズ』は、アイルランドの小さな村を舞台にしたとびきり愉快な青春小説。 ベニー・ …