なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

MyBestリアルにこわい本

投稿日:

※随時更新中

◎人間が物理的に壊れていく様子を描いたリアルにこわい本

【1位】『朽ちていった命:被曝治療83日間の記録』NHK「東海村臨界事故」取材班(著)

人間の皮膚が再生できなくなると中身が露出されたまま生きることになる。1999年に東海村臨界事故で放射線を浴びた作業者の肉体がどのように朽ちていったかを記録したこわい本。そうなった自分を想像するとおそろしい。

【2位】『はだしのゲン』中沢啓治(著)

原子爆弾が落ちて日常世界が地獄と化し、人間が壊れかけたまま生きていく様子が描かれているこわい本。人間の体からウジがどんどんわいてくる場面がいちばん気持ち悪かった。漫画で描かれたものを小学生の時に読んだのはキツかった。今でもときどき思い出してしまう。

◎国家(公務員)に国民(個人)がハメられるこわい本

【3位】『殺人犯はそこにいる』清水潔(著)

組織のミスを隠ぺいするために殺人犯を野放しにする警察というのは何モノなのか? 北関東連続幼女誘拐殺人事件の真相を追及した著者は真犯人を特定するにいたるが警察は動かない。現在も野放し継続中のこわい話。

【4位】『国家の罠-外務省のラスプーチンと呼ばれて』佐藤優(著)

個人と国家が闘ったら、個人が負けるに決まってる。しかも著者は当時国のために熱心に仕事をしていただけなのだ。国が何らかの都合で「こいつを有罪にする」と決めたら嘘でもどんな手段でもつかって有罪にする。国家にハメられたリアルな体験が詳述されたこわい本。

【5位】『絶望の裁判所』

裁判所が、憲法の人権よりも国家権力の意向を忖度するという本末転倒がもうすでに常識になっている。この本が書かれた頃からその傾向があり、現在はもっとひどくなっている。個人の人権を守ろうとする裁判官は今の裁判所では落第生なのだ。司法に対する信頼が崩れるこわい本。

◎自然(動物)に破壊される人間を描いたこわい本

【6位】『羆嵐』吉村昭(著)

実際に起こった「三毛別羆事件」(さんけべつひぐまじけん)を小説化した作品。体重300キロ以上ある巨大クマが集落を襲い、7人が犠牲になった事件の詳細が生々しく描かれているこわい本。

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ボンベイ・アイス

ボンベイ・アイス/レスリー・フォーブス

(※ネタバレありです) ヒジュラと主人公 ヒジュラ(男でも女でもない性別者)が登場するインドを舞台にした小説ということで興味をひかれて読んでみた。 Wikipedia【ヒジュラー】のウェブページ(写真 …

愛という名の支配/田嶋陽子

『愛という名の支配』を読んで 『愛という名の支配』は1992年に出版されたフェミニズム本だ。 約30年前の女性差別の状況が書かれているが、状況は今もまったく変わっていない。 日常的に「生きづらい」「し …

悪意の森タナフレンチ

悪意の森/タナ・フレンチ

(※ネタバレありです) 著者のタナ・フレンチはアイルランドのダブリンに住んでいる。 『悪意の森(原題 IN THE WOODS)』は、ダブリン郊外に広がる森が事件の舞台になっている。 1つ目の事件は1 …

私の盲端/朝比奈 秋

(※ネタバレありです) 私の盲端 朝比奈秋著『私の盲端』を読んだ。 書評を読んで興味をひかれたからだ。 『私の盲端』は、今まで読んだことのない内容だった。 著者は医者だというが、確かに体とか内臓とか、 …

サル/ゴリラをとおして見る自然

1. 『霧のなかのゴリラ』(ダイアン・フォッシー著) 1967年に始まり10年以上続けられたダイアン・フォッシー博士のルワンダにおけるマウンテンゴリラの観察記録である。 ゴリラと人間のDNAの違いはわ …