なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

MyBestリアルにこわい本

投稿日:

※随時更新中

◎人間が物理的に壊れていく様子を描いたリアルにこわい本

【1位】『朽ちていった命:被曝治療83日間の記録』NHK「東海村臨界事故」取材班(著)

人間の皮膚が再生できなくなると中身が露出されたまま生きることになる。1999年に東海村臨界事故で放射線を浴びた作業者の肉体がどのように朽ちていったかを記録したこわい本。そうなった自分を想像するとおそろしい。

【2位】『はだしのゲン』中沢啓治(著)

原子爆弾が落ちて日常世界が地獄と化し、人間が壊れかけたまま生きていく様子が描かれているこわい本。人間の体からウジがどんどんわいてくる場面がいちばん気持ち悪かった。漫画で描かれたものを小学生の時に読んだのはキツかった。今でもときどき思い出してしまう。

◎国家(公務員)に国民(個人)がハメられるこわい本

【3位】『殺人犯はそこにいる』清水潔(著)

組織のミスを隠ぺいするために殺人犯を野放しにする警察というのは何モノなのか? 北関東連続幼女誘拐殺人事件の真相を追及した著者は真犯人を特定するにいたるが警察は動かない。現在も野放し継続中のこわい話。

【4位】『国家の罠-外務省のラスプーチンと呼ばれて』佐藤優(著)

個人と国家が闘ったら、個人が負けるに決まってる。しかも著者は当時国のために熱心に仕事をしていただけなのだ。国が何らかの都合で「こいつを有罪にする」と決めたら嘘でもどんな手段でもつかって有罪にする。国家にハメられたリアルな体験が詳述されたこわい本。

【5位】『絶望の裁判所』

裁判所が、憲法の人権よりも国家権力の意向を忖度するという本末転倒がもうすでに常識になっている。この本が書かれた頃からその傾向があり、現在はもっとひどくなっている。個人の人権を守ろうとする裁判官は今の裁判所では落第生なのだ。司法に対する信頼が崩れるこわい本。

◎自然(動物)に破壊される人間を描いたこわい本

【6位】『羆嵐』吉村昭(著)

実際に起こった「三毛別羆事件」(さんけべつひぐまじけん)を小説化した作品。体重300キロ以上ある巨大クマが集落を襲い、7人が犠牲になった事件の詳細が生々しく描かれているこわい本。

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

時の娘

時の娘/ジョセフィン・テイ

(※ネタバレありです) リチャード三世善人説!? リチャード三世は1452年に生まれて1485年に死亡したイングランドの王様だ。 1591年に初演されたシェイクスピアの戯曲『リチャード三世』により残虐 …

愛さずにはいられない/藤田宜永

感想 藤田宜永と同じく作家である妻の小池真理子が推薦していたので買って読んだ。 「母と一緒にいることが、僕の人生の最大の不幸としか思えなかった」 ・・・という記述がある藤田宜永の自伝的小説だ。 私自身 …

歓喜の街カルカッタ

歓喜の街カルカッタ/ドミニク・ラピエール

(※ネタバレありです) 読書旅行 コロナ下、外国旅行は夢のまた夢なので、代わりにインドを舞台にした本を読んでいる。インドのガイドブックも同時進行で読むと楽しい。 『歓喜の街カルカッタ』は、インドの中で …

ドン・キホーテのキッス5/鴻上尚史

鴻上尚史さんの著作を読むのは初めてで、『ドン・キホーテのキッス5』はとても面白かった。 なぜシリーズの5巻から読み始めたかというと、図書館に『ドン・キホーテ』シリーズの5・7・8巻しかなかったからだ。 …

認知症の人が「さっきも言ったでしょ」と言われて怒る理由

認知症のことがよくわかるオススメ本

(1)認知症の人が「さっきも言ったでしょ」と言われて怒る理由ー5000人を診てわかったほんとうの話/木之下徹 認知症と軽度認知障害の人を合わせると2020年の時点で1000万人を超えるそうだ。 実際、 …