殺人者の顔/ヘニング・マンケル
投稿日:2024年12月14日 更新日:
(※ネタバレありです)
スウェーデンの作家ヘニング・マンケルが書いた『殺人者の顔』を読んだ。
大人気のクルト・ヴァランダーシリーズ第1作目だ。
想像を超える面白さで、衝撃を受けた。
舞台はスコーネというスウェーデンの田舎町。
農家の老人が殺されるところから話が始まる。
ヴァランダー刑事たちの懸命な捜査にもかかわらず、なかなか犯人にはたどりつけない。
そして、犯人はとても意外な人物だった。
殺人事件の謎解きはとうぜん興味深いが、外国のミステリーを読むのはそれだけが楽しみではない。
スウェーデンの人がどういった土地で、毎日どんな暮らしをしているのか、どんな物を食べているのか、ということを同時に知ることができるのが大きな喜びなのだ。
日本ではスウェーデンなど北欧の国は、福祉国家の代表で、幸福度が高い先進国というような良いイメージがある。
でも実際に『殺人者の顔』を読むと、そんなイメージはふきとんでしまう。
この小説の舞台が1990年に設定されているからかもしれない。
34年前にスウェーデンは多くの問題をかかえていたが、今は理想的な国に変わったのだろうか?
一方、34年前のスウェーデンは現在の日本よりもだいぶ進んだ国のように思える。
特に移民政策において。
1990年のスウェーデンは無制限に移民を受け入れていたらしい。
移民/外国人が増えていくと、とうぜん地元住人の中に不安や恐怖心がわきおこり、それに耐えられない人たちが移民排斥運動を始める。
『殺人者の顔』には移民にかんする問題がかなりページをさいて説明されている。
主人公のクルト・ヴァランダー自身も、移民に対する自身の偏見とたたかいながら暮らしている。
人種差別は悪だ。
でも外国人に対する根元的な恐怖心はたしかに存在する。
その相反する複雑な感情とどうやっておりあいをつければいいのか。
それは私たちの問いでもある。
執筆者:椎名のらねこ
関連記事
-
-
(※ネタバレありです) 読書旅行 コロナ下、外国旅行は夢のまた夢なので、代わりにインドを舞台にした本を読んでいる。インドのガイドブックも同時進行で読むと楽しい。 『歓喜の街カルカッタ』は、インドの中で …
-
-
心房細動とウルフ-オオツカ法 自分が心臓弁膜症になったので、心臓病についてインターネットで調べたりして勉強した。 手術を受けるために心臓病専門病院に入院すると、同室の患者さん(Kさん)は心房細動という …
-
-
インドをテーマにした本が読みたくて手にとった。 インドのカルカッタが舞台のミステリーだ。 作者はイギリス生まれのインド人。 『カルカッタの殺人』の主人公は、イギリスからカルカッタに赴任した白人のイギリ …
-
-
鴻上尚史さんの著作を読むのは初めてで、『ドン・キホーテのキッス5』はとても面白かった。 なぜシリーズの5巻から読み始めたかというと、図書館に『ドン・キホーテ』シリーズの5・7・8巻しかなかったからだ。 …
- PREV
- 異国に死す/ドナ・レオン
- NEXT
- クレジットカードと財布を立て続けに無くした