なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

異国に死す/ドナ・レオン

投稿日:2024年12月10日 更新日:

(※ネタバレありです)

コロナ以前にヴェネツィアに旅したことがある。

ヴェネツィアは「世界一映画っぽい街」だと思い、とても気に入った。

つまり街全体がまるで映画のセットのような場所だと・・・

まぁ世界中を見たわけじゃないからテキトーな感想にすぎないが。

ともかく、そのヴェネツィアを舞台にした小説があると知り、すぐに読んでみた。

作者のドナ・レオンは、1942年にアメリカで生まれた。

ヴェネツィアの大学で英文学の講師として、イタリアの米軍基地で英語教師として働いた経験が『異国に死す』に色濃く反映されている。

『異国に死す』は、グイード・ブルネッティ警視シリーズの2作目だ(1作目は『死のフェニーチェ劇場』)。

2作目の方を最初に読んでしまったけど、特に違和感は感じなかった。

『異国に死す』がヴェネツィアを堪能できる作品で良かったので、順番は前後したが『死のフェニーチェ劇場』も読むつもりだ。

主人公のグイード・ブルネッティは生粋のヴェネツィア人で、ヴェネツィア警察に勤めている。

警視という高い地位にありながら、人柄が気さくでまったく偉ぶったところのない、人情味のある良い人だ。

家族は、英文学講師の妻パオラと16歳の息子ラッファエーレ、12歳の娘キアラの3人だ。

パオラの両親は伯爵夫妻で、ブルネッティは身分違いの結婚をしたようだ。

とはいえブルネッティは操作中の事件についてパオラにほとんど何でも話すし、パオラの父親である伯爵にさえ、事件にかんする助力を求めたりする。

家族関係はいいようだ。

そういえば、シリーズ1作目を読んでないので、この夫婦のなれそめはまったくわからない。

『死のフェニーチェ劇場』を読めば何かわかるだろう。

伯爵家と縁続きというちょっと特殊な家族関係もていねいに描かれるし、物語の舞台として申し分のないヴェネツィアの運河や街の様子も生き生きと描写される。

ヴェネツィアという特別な街に生まれて警察官として暮らす人の生活を読んでいるだけでも楽しいが、本書のメインテーマは殺人事件の謎解きである。

運河に浮かんだ死体が見つかるというのはいかにもヴェネツィアっぽい幕開けだが、小説を最後まで読むと驚きの結末が待っている。

『異国に死す』を読むまでは、ヴェネツィアは夢の国だったが、ブルネッティについて事件を追っていくうちにヴェネツィアやイタリアの暗部が見えてきた。

イタリアは日本とは違う国だと感じるし、イタリア人の考えも日本人とはだいぶ異なるようだ。

ヴェネツィアが好きな人にも読んでほしいし、これからヴェネツィアに行く人にもぜひ読んでほしい。

運河に浮かんでいた死体は、重大な国家機密を握った米軍兵士だった──ヴェネツィアの下町を舞台に繰り広げられる味わい深い人間ドラマ

(Amazonの説明文)

 

『異国に死す』のAmazon商品ページ(文庫版)

ドナ・レオンのWikipedia(英語版)

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

男こそ顔だ!

男こそ顔だ!/大石静

パンツをはかない自由 最初の話は「パンツをはかない自由」だ。 大石静が寝るときに上下の下着をつけない話。 体のくびきを解き放ち、ストレスを減らすのに良さそうだ。 パンツをはかずに寝たことがないので試し …

居るのはつらいよ

居るのはつらいよ/東畑開人

(※ネタバレありです) 東畑開人著『居るのはつらいよ<ケアとセラピーについての覚書>』をなんの前知識もなく読んだ。 京大の大学院で臨床心理学の博士号をとった27歳の青年が沖縄のデイケアのク …

愚者の道/中村うさぎ

初めて中村うさぎの言葉を聞いた。 今までは、写真をチラッとどこかで見たことがあり(直近で見たものは車椅子に乗っていた)、また極端な行動で有名な人というイメージがあった。 正直、自分から近づきたくなるよ …

『一発屋芸人列伝』by山田ルイ53世

※ネタバレありです ◎感想 著者の山田ルイ53世が同業者の芸人にいっさいおもねって(気に入られようとして)いないのがいい。 文中に細かく挿入される著者のツッコミが面白い。 的確な比喩・タトエに感心する …

作家志望者が登場する小説2作

(※ネタバレありです) 1. 念入りに殺された男/エルザ・マルポ 著者のエルザ・マルポはは1975年フランスのアンスニ生まれ、ナント育ち。 小説の舞台は前半はフランス北西部のナントの村、後半はパリ。 …