なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

健康

暑熱順化中の夏

投稿日:

夏に入る前の6月だったか、たまたま雑誌で夏バテ予防の特集を読んだ。

その中で印象的だったのが「暑熱順化」という言葉だった。

それまでに一度も聞いたことがない言葉だったからだ。

暑熱順化とは、暑さに慣れるという意味だ。

つまり体を暑さに慣らしていくのが、夏を乗りきる秘策なのだ。

暑熱順化のウェブページ

暑熱順化対策を始めても、それが体に浸透するまで数日間から2週間ほどかかるそうだ。

今、8月11日でまだ夏の半ばだが、私は今年、暑熱順化にまあまあ成功している。

その雑誌を読む前の6月、たまたま銭湯ブームが来て、夫婦で何度か銭湯に行ったし、1人でも歩いて銭湯に行った。

今年は梅雨が短く、6月はすでに暑かったにもかかわらず。

サウナにも入ったし、知らず知らず暑熱順化活動をおこなっていたことになる。

例年1、2回熱中症になる。

体が暑さに慣れていない夏の初期に1回。

暑さがピークに達する8月にもう1回。

今年は銭湯通いが功を奏して、夏の初期の熱中症はなかった。

体は徐々に気温の上昇に慣れていき、体にとっての基本気温は35度くらいまで上がった。

夜、気温が30度以下になると、寒くて扇風機を消してしまうほどだった。

暑くても家でクーラーを使わないので、体はなんとかこの暑さに慣れていくしかない。

毎年ほとんどクーラーを使わない理由は、①クーラーをつけると寒くなり過ぎるから、②ずっとつけていると体に悪そうだから、③クーラーがついている部屋から出られなくなるから(灼熱地獄と感じるのエリアが増える)、④電気代をたくさん払いたくない。

職場では外で作業する時間もある。

職場の人に聞いてみると、家ではクーラーを使っている人が多い。

クーラーを使っていると、体は暑さに慣れることがなく、クーラーの部屋を離れるたびに苦痛を感じるそうだ。

つまり夏中、暑熱順化しないのかもしれない。

今年は職場で熱中症になる人が続出した。

例年はいないので、本当に暑い夏だと思う。

私も暑熱順化はしていたが、2日間軽い熱中症の気配を感じて、慌ててクーラーをつけたことかある。

8月の最初、夜寝るときも室温は下がらず朝まで34度のままだった。

窓は全開だし、扇風機も最強、アイスノンと保冷剤で頭を冷やしていた。

この夜は湿度が60パーセントを切っていたので、熱中症にならなかった。

だが翌晩も熱帯夜で朝まで室温は33度、湿度が61パーセントとなると、朝目覚めたときに軽い頭痛がしていた。

それを感知した瞬間、熱中症だと思い即座にクーラーをつけた。

翌日も同様に暑く、頭痛の気配がしたのでクーラーをつけた。

その後は少しマシな暑さになり、扇風機生活に戻った。

関連記事:夏の暑さ対策にひと工夫

 

-健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

目が充血する原因

冬の赤目 この冬は自分史上最悪に目が充血する。 朝起きたときから夜寝るまでずっと両目の白目が充血している。 こんなに長時間目が真っ赤になることは今までなかった。 対処法として一日に何度も目薬をさしてい …

顔が腫れた(当日)

ランニング中に顔からこけた

何もない道でこけた ダイエットのために夜ときどき近所を走っている。 ランニングフォームも何もあったものじゃなく、いい加減にただ走って、疲れたら歩いて・・・をやりたいだけ繰り返す。 昨夜、新しいジャージ …

シュノーケリング中に溺れた

数年前に沖縄でシュノーケリングを体験した。 現地の業者に申し込んで、若い男性のインストラクターと私と夫で海に入った。 説明されたとおりに自分ではマスクを装着しているつもりなのに、すき間から大量の海水が …

スーパーで買い物

花粉症に苦しんだお客さん

花粉症に紅茶!? 某スーパーで試食販売していたとき、お客さんが昔々、花粉症で苦しんだ話をしてくれた。 お客さんが飲んでいる紅茶の話がきっかけだった。 お客さんは紅茶の茶葉を買って、湯をそそいで紅茶をい …

髪の毛が細くなった原因

最近、抜けた髪の毛を見ると、かなり細いものがある。 ねこっ毛まではいかないけど、自分の髪の毛としては過去に見たことのない細さだ。 もともと髪の毛は太くて多い。 だから意外な気がした。 細い髪の毛を発見 …