左手のレッスン
投稿日:2021年1月4日 更新日:
難易度リスト
難易度1:ドアを開く/スイッチを押す
難易度2:歯を磨く
難易度3:カギを開ける
難易度4:食器を洗う/拭く
難易度5:キャップ/フタを開ける
難易度6:ハサミを使う
難易度7:りんごの皮をむく
難易度8:パソコン/マウスを操作する
難易度9:洗濯バサミを使って洗濯物を干す
難易度10:箸で食事をする
難易度11:包丁でかたい野菜を切る
難易度12:文字を書く
説明
以前左手も使ってほしいという記事を書いたが、その後もずっと左手のレッスンを続けている。
実際に左手のレッスンが役に立つことがあった。
コロナ以降、新しい仕事について9か月ほどたったとき、重い物の持ちすぎで右のヒジが痛くなってしまった。
その後しばらくは右手のかわりに左手でいろんなことを処理すると自然に痛くなくなった。
やはり体の一方に過重な負担をかけるのは良くないと思う。
とはいえ左手のレッスンは難しく、とても字なんてうまくかけない。
でも小さな子どもに教えるように少しずつ慣らしていけば、確実に上達するので面白い。
個人的に気に入っているレッスンは「難易度7:洗濯バサミを使って洗濯物を干す」だ。
洗濯バサミではさむのも難しいし、そもそも何でもかんでも右手がつかもうとする。
左手のレッスンは、自分の疲労度をはかる目安にもなる。
とても疲れていると、左手なんて使えやしない。
執筆者:椎名のらねこ
関連記事
-
-
数年前に沖縄でシュノーケリングを体験した。 現地の業者に申し込んで、若い男性のインストラクターと私と夫で海に入った。 説明されたとおりに自分ではマスクを装着しているつもりなのに、すき間から大量の海水が …
-
-
学生時代に喫茶店でアルバイトをしていた。皿洗いで手があかぎれになった。スポンジを持つ右手がとくに痛かったので、今度は左手でスポンジを使うようにした。それ以来、皿洗いにかんしては両利きになった。 月日は …
-
-
コロナが流行って以来一度も病院を利用していない。 だが花粉症だけは例外になるかもしれない。 ほとんど毎年花粉症の薬をもらいに行っている。 以前、花粉症で病院に行かなかった年、私は某社員食堂で働いていた …
-
-
数年前から気首のぶつぶつが最近急速に増えてきた。 首の右側のほうがだいぶ多い。 4月になり暖かくなってくると、ときどきかゆくなる。 口の悪い姑からも「首にぶつぶつあるよ」と初めて指摘されたし、最寄りの …
- PREV
- 海流のなかの島々(上・下)/ヘミングウェイ
- NEXT
- コロナ中の花粉症対策