なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

健康

漢方薬・小青竜湯錠を飲んだ(対花粉症)

投稿日:2018年4月1日 更新日:

◎まえがき

「花粉症と闘う(かなり軽症)」の記事にレンコンを利用しての食事療法について書いた。

なんとか発症から1か月が過ぎようとしているが、鼻のかみすぎでその辺りがじわじわと痛くなってきたし、相変わらずときどき鼻水は出るし、レンコンにも飽きてきたしで、次の手を考えるときが来た。

過去の経験からいえば、いちばん自分に効くのは病院の処方箋だ。
初診料2000円+診察料1500円+薬代1500円=合計5000円くらいかかるのだろうか?(保険適用)

もらった薬は夜は飲まないのでいつも余ってしまってもったいないと思う。
でも医者はいつも忙しく無愛想でいちいち一人ひとりの患者にかかわってはいられないのだろう。と想像してつまらない相談は省略してしまう。

病院に行く時間と医療費を節約するならドラッグストアの市販薬はどうだろう?
時間は節約できるが処方箋より割高だ。数年前にアレグラを買って飲んだらとてもよく効いた。
1箱2000円くらい(1日2回28錠14日分)。

が、「天安門事件と心筋梗塞の話」の記事に書いた水上勉著『心筋梗塞の前後』を読んだことで化学薬品を飲むのがすこしこわくなった。

◎漢方薬の小青竜湯を試してみた

病院の処方箋と西洋の医薬品に気がすすまないので、新しい選択肢を考えた。市販の漢方薬。
漢方薬はほとんど利用したことがなく、においが無理だけど、最近は錠剤のものがあるので試してみようと思った。

まとめサイトで調べると、サラサラの鼻水には小青竜湯が効くとある。
近所のスーパーにロート製薬の錠剤タイプのものがあったので買ってすぐ飲んだ。

効きはじめるまで1時間くらい。効果が切れるのは12時間後という感じだ。

しばらく飲み続けてみようと思う。花粉シーズンが終わるまで。
夜飲まないので1箱が20日分だ。

<DATA>
和漢箋 小青竜湯(ロート製薬)
・「止まらない鼻水・鼻炎・花粉症に」
・80錠・税込2030円
・1日2回食前又は食間に(1回量・成人(15才以上)4錠)

関連記事:花粉と闘う(かなり軽症)

-健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ラー油化した鯨油

尻からラー油事件

夜、仕事から帰ってトイレに行って水を流すとき便器の水にラー油が浮いていて驚いた。 お昼に中華料理屋さんでカウンターの上に置いてあったラー油をレバニラにかけて食べたが・・・ だが、今までラー油を食べても …

のらねこ

歯の着色汚れを防ぐためにお茶が飲めない悲しみ

決まった歯医者がなくてずっと探し求めていたが、灯台もと暗しで、家から徒歩数分のところに良い歯医者があった。 歯科医夫婦でやっているのだろうか? 50代の男女の歯医者さんが治療にあたっている。 電話など …

体が水分を吸収しない

水分をとらなくても生きられる? 1年前の4月8日に心臓弁膜症の手術を受けた。 その際、病院で生まれて初めての水分制限を経験した。 手術前後はほとんど水分がとれなくて、狂おしく喉が渇いた。 水分=血流が …

首のイボとVゾーンのイボ

首のイボができる原因 年をとって中年になり、首のイボが気になるようになった。 いったんできると自然には消えず、じわじわと数を増やしている。 いちばんの原因は紫外線か? 1. 紫外線からのダメージを防ぐ …

スーパーで買い物

コロナで仕事がキャンセルされた

コロナで仕事がキャンセルされた スーパーでの試食販売の仕事にもコロナウイルスの影響が出始めている。 最初にキャンセルの連絡があったのは2月18日(※このとき「コロナウイルスのためキャンセル」と言ってい …




 

椎名のらねこ

コロナで仕事がなくなり、現在は徒歩圏内の小売店でパートしてます。自分の気晴らしに、読んだ本、美味しかったものなどについて昭和的なセンスで記事を書いています。東京在住。既婚/子なし。