なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

健康

花粉と闘う(かなり軽症)

投稿日:2018年3月26日 更新日:

今年は花粉が早く激しく飛んできた。

世間では花粉との闘いは2月下旬に始まっただろうか?

私はスロースターターなのでのんびり花粉が効いてきて3月初旬に戦闘を開始した。

症状は軽めで鼻水が断続的に、くしゃみがときどきという程度。

最悪、病院で薬を処方してもらうが、今年はまだ病院行きを我慢している(行くのが面倒くさい。病院につかう時間と金がもったいないという理由で。飲むとすごく効くのだが)。

6、7年前はスーパーの社員食堂で調理・配膳をして働いていた。

その頃の社員食堂のメニューに「花粉症対策メニュー」というのが日替わりであった。

花粉対策に効くと思われる食材を取り入れて献立を組み立てているのだ。

例えば、レンコン、ヨーグルト、サバ、アジ、梅干しなど。

他にもいろいろあったが忘れてしまったのでネットで検索したら、無数の食材が花粉対策に有効ということでリストアップされていた。

とにかく勤務日には必ず昼食に花粉症対策メニューを選んで食べていた。

その年は病院に行かずにのりきれた。

翌年も、自分でも積極的に花粉に効く食材を日常的に摂るようにして過ごしていたら病院に行かずにすんだ。

さて今年も、自分の花粉症にいちばん効くと思われるレンコンをなるべくたくさん食べるようにしている。

個人差はあるだろうが、1日に2センチ分も食べればいいようだ。

ただレンコンを毎日欠かさず食べるのはなかなか大変で、けっこう間があいてしまう。

ヨーグルトもできるだけ食べている(これはまだ効果が実感できていない)。

そろそろ鼻の奥のほうとか入り口が痛くなってきた。

だんだん花粉の力が優勢になっているようだ。

花粉症が4月下旬まであとひと月続きそうなので先が思いやられる。

そろそろ屈服して病院に足を向けてしまいそうだ。

食べ物の他に効果が確認されたのは基本的だがマスクだ。

夜、鼻水が出て寝にくいときがある。

マスクをすると鼻水がとまって眠れる。

世の中には花粉症が死ぬほどつらい人がたくさんいる。

しかも病院の処方箋が効かない体質の人もかなりの割合で存在すると聞く。

なにか対策がありそうだが本当に何もなければどうしたらいいのだろう?

(追記)
新聞にスギ花粉舌下錠のことが載っていた。アレルゲンを錠剤にしたものをなめることで、花粉を異物と認識しないように身体をならしていく免疫療法。3~5年かけて治療をおこなうそうだ。

-健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コロナ中の花粉症対策

コロナが流行って以来一度も病院を利用していない。 だが花粉症だけは例外になるかもしれない。 ほとんど毎年花粉症の薬をもらいに行っている。 以前、花粉症で病院に行かなかった年、私は某社員食堂で働いていた …

ラー油化した鯨油

尻からラー油事件

夜、仕事から帰ってトイレに行って水を流すとき便器の水にラー油が浮いていて驚いた。 お昼に中華料理屋さんでカウンターの上に置いてあったラー油をレバニラにかけて食べたが・・・ だが、今までラー油を食べても …

認知症の人が「さっきも言ったでしょ」と言われて怒る理由

認知症のことがよくわかるオススメ本

(1)認知症の人が「さっきも言ったでしょ」と言われて怒る理由ー5000人を診てわかったほんとうの話/木之下徹 認知症と軽度認知障害の人を合わせると2020年の時点で1000万人を超えるそうだ。 実際、 …

心臓は"切らない手術"で治しなさい

心臓は”切らない手術”で治しなさい/大塚俊哉

心房細動とウルフ-オオツカ法 自分が心臓弁膜症になったので、心臓病についてインターネットで調べたりして勉強した。 手術を受けるために心臓病専門病院に入院すると、同室の患者さん(Kさん)は心房細動という …

のらねこ

歯の着色汚れを防ぐためにお茶が飲めない悲しみ

決まった歯医者がなくてずっと探し求めていたが、灯台もと暗しで、家から徒歩数分のところに良い歯医者があった。 歯科医夫婦でやっているのだろうか? 50代の男女の歯医者さんが治療にあたっている。 電話など …




 

椎名のらねこ

コロナで仕事がなくなり、現在は徒歩圏内の小売店でパートしてます。自分の気晴らしに、読んだ本、美味しかったものなどについて昭和的なセンスで記事を書いています。東京在住。既婚/子なし。