なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

健康

漢方薬・小青竜湯錠を飲んだ(対花粉症)

投稿日:2018年4月1日 更新日:

◎まえがき

「花粉症と闘う(かなり軽症)」の記事にレンコンを利用しての食事療法について書いた。

なんとか発症から1か月が過ぎようとしているが、鼻のかみすぎでその辺りがじわじわと痛くなってきたし、相変わらずときどき鼻水は出るし、レンコンにも飽きてきたしで、次の手を考えるときが来た。

過去の経験からいえば、いちばん自分に効くのは病院の処方箋だ。
初診料2000円+診察料1500円+薬代1500円=合計5000円くらいかかるのだろうか?(保険適用)

もらった薬は夜は飲まないのでいつも余ってしまってもったいないと思う。
でも医者はいつも忙しく無愛想でいちいち一人ひとりの患者にかかわってはいられないのだろう。と想像してつまらない相談は省略してしまう。

病院に行く時間と医療費を節約するならドラッグストアの市販薬はどうだろう?
時間は節約できるが処方箋より割高だ。数年前にアレグラを買って飲んだらとてもよく効いた。
1箱2000円くらい(1日2回28錠14日分)。

が、「天安門事件と心筋梗塞の話」の記事に書いた水上勉著『心筋梗塞の前後』を読んだことで化学薬品を飲むのがすこしこわくなった。

◎漢方薬の小青竜湯を試してみた

病院の処方箋と西洋の医薬品に気がすすまないので、新しい選択肢を考えた。市販の漢方薬。
漢方薬はほとんど利用したことがなく、においが無理だけど、最近は錠剤のものがあるので試してみようと思った。

まとめサイトで調べると、サラサラの鼻水には小青竜湯が効くとある。
近所のスーパーにロート製薬の錠剤タイプのものがあったので買ってすぐ飲んだ。

効きはじめるまで1時間くらい。効果が切れるのは12時間後という感じだ。

しばらく飲み続けてみようと思う。花粉シーズンが終わるまで。
夜飲まないので1箱が20日分だ。

<DATA>
和漢箋 小青竜湯(ロート製薬)
・「止まらない鼻水・鼻炎・花粉症に」
・80錠・税込2030円
・1日2回食前又は食間に(1回量・成人(15才以上)4錠)

関連記事:花粉と闘う(かなり軽症)

-健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ネガティブケイパビリティ

ネガティブ・ケイパビリティ-答えの出ない事態に耐える力/帚木蓬生

ネガティブ・ケイパビリティ 生きているといろんな問題が発生する。 自分に関するトラブルなら自分でなんとか事態に対処できるからいい。 しかし実際に起きるトラブルのほとんどが自分以外の他人に関わるものだ。 …

ついに腰痛になった

はじめての腰痛 若い頃から健康だけがとりえだったのに、よる年波に逆らえず、各部に不具合が発生している。 古いなじみは首肩の凝りで、緊張症の友人だ。 マッサージに通ったりして治そうと努力したけど日々凝り …

コロナ中の花粉症対策

コロナが流行って以来一度も病院を利用していない。 だが花粉症だけは例外になるかもしれない。 ほとんど毎年花粉症の薬をもらいに行っている。 以前、花粉症で病院に行かなかった年、私は某社員食堂で働いていた …

ぬかパック

ぬかパックをつくってみた

English 日本語 つくりかた ぬか漬けとぬかパックをつくりたいと思い、ぬかを買った。 インターネットでぬかパックの作り方を調べた。 ぬか大さじ2に対して小麦粉大さじ1.5を合わせ、水を混ぜると書 …

左手のレッスン

難易度リスト 難易度1:ドアを開く/スイッチを押す難易度2:歯を磨く 難易度3:カギを開ける難易度4:食器を洗う/拭く難易度5:キャップ/フタを開ける難易度6:ハサミを使う 難易度7:りんごの皮をむく …




 

椎名のらねこ

コロナで仕事がなくなり、現在は徒歩圏内の小売店でパートしてます。自分の気晴らしに、読んだ本、美味しかったものなどについて昭和的なセンスで記事を書いています。東京在住。既婚/子なし。