なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

健康

立春にしもやけ

投稿日:2023年2月7日 更新日:

左足指のしもやけ

人生初のしもやけが足にできた。

少し前から左足の爪を切るときに中指がいつもよりも赤くてちょっとふくらんでいる気がしていた。

ちょうど立春の頃に、仕事中、足がかゆくて仕方なくなった。

耐えられないほどのかゆみだが、靴の中のことだし我慢するしかない。

30分くらい苦しんだが、いつの間にかかゆみはやわらいだ。

でもまた次の日も、仕事中にしもやけがかゆくなった。

我慢していたら、かゆみはやわらいだ。

しもやけをなんとかしないといけないので、インターネットで治し方を調べてみた。

とても役に立つウェブサイトが見つかった。

ユースキンの肌育研究所

検索結果のうち、家にユースキンがあるので、ユースキンのウェブサイトを開いてみた。

やっぱりユースキンがしもやけに効くようだ。

しもやけの原因

しもやけの原因は血行不良だそう。

寒いので厚手の靴下を2枚はいて立って働いていた。

最近、仕事用のスニーカーを買いかえたのだが、前はいていたものよりも少しきつい気がする。

それもあって、足指が長時間スニーカーの中で圧迫されて、血行が悪くなり、しもやけになってしまった。

しもやけは真冬よりも、寒さがやわらいできた頃にできるみたいだ。

昼と夜の温度差が10度以上あるようなときに。
つまり、まさに今。

また、汗をかいたりそれを放置すると体温が下がって血流が悪くなるという。

これは自分に該当するかわからない。

しもやけの治し方

  1. 保温する(しもやけ予防)
  2. 靴の中にスペースをつくる(血行不良の回避)
  3. ユースキンを塗る(血行改善)
  4. 湿気を断つ/濡れたら拭く(体温低下防止)

対処方法がわかったので、とにかくやってみよう。

-健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

身体感覚を取り戻す/斎藤孝

日本人の身体は存在感を失った? 日本人の身体が特にここ50年で(2000年時点)悪い方向に大きく変わってきたことが説明されている。 確かに現代の日本人の身体は、着せ替え用のマネキン程度の存在感しか示す …

コロナ第2波の前後

久しぶりの外飲み 6/15(月)-6/21(日)の週は、東京のコロナ感染者数が1日平均30人台だった(*東京都の発表データ参照)。 「コロナはもう終わりかも」と思い、3か月以を上自粛していた外食を久し …

髪の毛を結んで引っぱったイボ

首のイボを爪切りで切り取った

<<失敗例1>> 加齢による首のイボが嫌でしかたない。 塗るタイプのヨクイニンは効かなかった。 つぶぽろん ナイトパッチも効かなかった。 効かないことにムカついて、イボを引っぱ …

液体窒素で治療中の首イボ

首のイボを液体窒素で治療中

数年前から気首のぶつぶつが最近急速に増えてきた。 首の右側のほうがだいぶ多い。 4月になり暖かくなってくると、ときどきかゆくなる。 口の悪い姑からも「首にぶつぶつあるよ」と初めて指摘されたし、最寄りの …

犬

夫が半分狂っている?

夫は2人兄弟の次男で、物心ついたときから兄の真似をして生きてきたと思われる。 夫は無口でおとなしい。 兄はガチャガチャと落ち着きのない子どもだったとお姑さんがいっていた。 夫は釣りが好き。 兄はじっと …