なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

飲食

家でシュラスコを作った

投稿日:

シュラスコといえば・・・中南米、かたまり肉、串刺し、バーベキュー、切りながら食べる。

今まで何度かレストランで食べたことはあるが、シュラスコを自宅で作る発想発想なかった。

だがある日、最近は平日でも積極的に料理をしてくれる夫がひらめいて、作るという。

一緒にスーパーに行って材料を買った。

とはいえ自家製シュラスコの材料は、肉、塩、ステーキソースくらいのもの。

使った道具は焼き網と金串。

500グラム程度の塊のオージービーフを買ってきた。

前もって塩をして冷蔵庫に入れておく。

ステーキ同様、調理するときは肉を常温に戻しておく。

夫が金串2本に刺して、ガスコンロの上に焼き網を置いてそこで肉の4面を焼いた。

いい焼き色がついたらテーブルの皿の方に持ってきてナイフでそぎ切りにする。

中は赤くて半生状態だ。

表面全体をそぎ切りにしたら、また焼き網の上に戻して4面を焼く。これの繰り返し。

そのままステーキソースにつけて食べてもおいしいが、私はケバブサンド風にして食べて大正解だった。

ピタパンをカルディで買ってくる。

中身はキャベツの千切り、紫玉ネギの薄切り、アボカド、チーズも用意してみた。

ピタパンを軽くトースターで焼いて、各自好きな具材を詰め込む。

私は上記の野菜とチーズをピタパンにいっぱいに詰めて、マヨネーズをかけて、ステーキソースにつけたシュラスコを数切れのせて食べた。

屋台のケバブサンドも千切りキャベツ満載だが、この食べ方は本当にキャベツがおいしい。

むしろ野菜がメイン具材で、肉は少しの方がいい。

ケバブサンドは辛口のソースをかけることが多いので、タバスコやサンバルもおすすめ。

意外と簡単で、とってもおいしい自家製シュラスコ、おすすめだ。

一人でも手軽に楽しめる料理だと思う。

※写真を撮ってなくて・・・これしかないのです。

-飲食

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

初体験の多いコロナ飲み

コロナで試食販売の仕事がなくなって、別の仕事について半年がたった。 試食販売をしている人たちは仕事がら驚くほどフレンドリーで親切な人が多い。 他社の販売員でも会った瞬間に友だちみたいに仲良くおしゃべり …

かっぱえびせん4等分の謎

スーパーを歩いていたら、かっぱえびせんが安かったので買った。 ずっと食べずに放置していた。 いったん開封すると、しっけるので1袋食べきらなければいけないような強迫観念がある。 だが1袋完食はきつい。 …

ながらみ貝の砂抜き(失敗例も)/食べ方

「ながらみ」を初めて買ってみた スーパーで食べたことのない貝を見つけて、美味しそうだったので買ってみた。 貝の名前は「ながらみ」。 聞いたことのない名前だ。 知人が「塩ゆでして生姜醤油につけて食べると …

洋食屋さん風ドライカレー

洋食屋さん風ドライカレー

<ドライカレーの作り方をおそわった> パート先の60代のおばさんからドライカレーの作り方をおしえてもらったのでさっそく作ってみた。 おばさんのこだわりポイント<その1>はトマト …

ラー油化した鯨油

尻からラー油事件

夜、仕事から帰ってトイレに行って水を流すとき便器の水にラー油が浮いていて驚いた。 お昼に中華料理屋さんでカウンターの上に置いてあったラー油をレバニラにかけて食べたが・・・ だが、今までラー油を食べても …




 

椎名のらねこ

コロナで仕事がなくなり、現在は徒歩圏内の小売店でパートしてます。自分の気晴らしに、読んだ本、美味しかったものなどについて昭和的なセンスで記事を書いています。東京在住。既婚/子なし。