なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

ロシアについて/司馬遼太郎

投稿日:

『ロシアについて』を読むと意外な点が多々あった。

まず「ロシア人によるロシア国は、きわめて若い歴史をもっている」と書かれている。

ロシア国家の決定的な成立は、わずか十五、六世紀にすぎないのです。若いぶんだけ、国家としてたけだけしい野性をもっているといえます

4か月前にロシアがウクライナにいきなりしかけた攻撃には意外性と驚きしかなかったが、『ロシアについて』を読むと「そういう国なんだ」と妙に納得させられた。

冷戦時代のソ連のイメージから自分のロシア史は始まっている。

その前にロシア革命という歴史的な事件もあった。

ロシア革命の時点ではすでに理論が複雑なので、成熟した国なのだと思っていた。

「社会主義国家」を樹立して、「超大国」に成長し、アメリカと互角にならんだのだと。

だがそれは錯覚だったし、『ロシアについて』を読むと、ロシアが周囲の国々を攻撃するより、こてんぱんに攻撃されている描写のほうが多い。

土地の広さと攻撃力の強さとは比例しないようだ。

13世紀より前のロシアにかんする歴史的資料は少ないという。

だがロシア人は基本的にはロシア平原で農耕を営んでいた。

そしてロシア農民(原スラヴ人)は東からやってくるアジア系の遊牧民族(フン族、アヴァール人等)に幾度も蹴散らされてきた。

「ロシア人の成立は、外からの恐怖をのぞいて考えられない」

大国なので、ロシアがびくびく縮み上がっている姿はイメージできない。

でも実はそうなのだ。

ウクライナに関連して話題になるロシア人の国家(キエフ国家)についても記述がある。

小規模だが、9世紀に成立した。

だがキエフ国家は、海賊を稼業としていたスウェーデン人が海から川をのぼってやってきて、スラヴ農民を支配してつくった国だった。

ビザンティン文化を持ち込み、ロシア正教の洗礼を受けさせた。

13世紀にはロシア平原にモンゴルからチンギス汗がやってきた。

チンギス汗が率いる遊牧集団は自分たちの専門活動以外を見下しており、農作物など必要があればすべて略奪によってまかなった。

1243年から1502年までは、ロシア平原にモンゴル人によるキプチャク汗国がたてられ、259年間にわたってロシア民族を暴力支配した。

現在ロシアは支配されるよりは支配する国のイメージが強いが、『ロシアについて』によると16世紀までは支配され、蹂躙される一方の国だったのだ。

以上は『ロシアについて』のさわりだが、じゅうぶん本質をついている。

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

印度 ミッドナイト・トリッパー

印度 ミッドナイト・トリッパー/山下柚実

「インドを旅すると、とても好きになる人と二度と来たくないと言う人にくっきり別れる」というものがあるが、「二度と来たくない」と思う人とは、おそらく日本の常識や感覚をかたくなに持ちこんで、それを武器に対抗 …

『羆撃ち』リターンズ

『羆撃ち』を読了して 先日、久保俊治著『羆撃ち』を読了して記事を書きました(『羆撃ち』by久保俊治)。 この本は久保氏の狩猟に関する回顧録であり、40年以上前の出来事が生き生きと著述されています。 最 …

『羆嵐』by吉村昭

『羆嵐(くまあらし)』by吉村昭(新潮文庫) (ネタバレありです) ◎あらすじ 1915年12月9日、北海道の三毛別六線沢(さんけべつろくせんさわ)の村落でヒグマが2人の人間を襲った。 ヒトの味を覚え …

多様性を生きるムーミンの世界

ムーミン入門 飯能にあるトーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園に行ったのがきっかけでムーミンの本を読みはじめた。 最初に読んだのが『ムーミン谷の仲間たち』で、変な登場人物ばかり出てくるのでとても面食ら …

フロスト気質/ウィングフィールド

フロスト気質/ウィングフィールド R・D・ウィングフィールドによるイギリスのミステリー「フロスト警部シリーズ」の第4弾を読んだ。 (※以下ネタバレありです) 『フロスト気質』の特徴 1. 話が長い ミ …