なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

愚者の道/中村うさぎ

投稿日:2022年10月30日 更新日:

初めて中村うさぎの言葉を聞いた。

今までは、写真をチラッとどこかで見たことがあり(直近で見たものは車椅子に乗っていた)、また極端な行動で有名な人というイメージがあった。

正直、自分から近づきたくなるようなタイプの人間ではないが、たまたま『愚者の道』を読む機会が遅まきながら訪れたのだった。

エッセイにしてはちょっと硬めの文体に最初はなじめなかった。

が、読み進めていくうちに彼女についての知識が増え、どんどん引き込まれていった。

中村うさぎは自己分析力に優れている。

「買い物依存症」とか「ホスト狂い」とか「美容整形」とか、端から見れば『よくやるな〜』と不思議に思う行動について「実はこういう訳でやっていました」とちゃんと本人が解説してくれる。

それは心理学者の心理分析と変わらないほどの分析力だった。

父親がキリスト教徒で、中村うさぎも同志社大学出身で、文章の中に自然に神の話が頻出する。

私は宗教にも興味があるので、中村うさぎが熱心に神について語るのを読むのは面白かった。

同志社大学出身でキリスト教についての造詣が深い物書きといえば佐藤優だ。

同志社大学、キリスト教つながりということで、スキあらば神にこだわる姿勢には共通点がある。

親がキリスト教徒の人は人生というものを客観的に真摯にとらえる傾向があり、そういう人の話は、まったく宗教的な素養がない人の話よりも一段深いものとなり、読みごたえがある。

また宗教に関する話をすることを恥ずかしいと思わないところが現代人としては風変わりだとも感じる。

中村うさぎの二度目の結婚の話がとても興味深かった。

結婚相手はゲイの香港人で、互いに結婚と恋愛を内と外で完全に分けて生活している。

これは恋愛体質の人にはおすすめの生活スタイルではないだろうか?

どう考えたって、恋愛と結婚生活は両立しないものだから。

ゲイの夫は中村うさぎの元友人で、彼女のことを損得勘定なしに心から 気づかってくれる本当の友人だ。

そして中村うさぎにはそのような友人がたくさんいるようだ。

エッセイを一冊読んだだけでは中村うさぎのことがよくわからなくて、これから他の本も読んでみたいと思った。

『愚者の道』のAmazon商品ページ(Kindle版)

『愚者の道』のAmazon商品ページ(文庫版)

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

居るのはつらいよ

居るのはつらいよ/東畑開人

(※ネタバレありです) 東畑開人著『居るのはつらいよ<ケアとセラピーについての覚書>』をなんの前知識もなく読んだ。 京大の大学院で臨床心理学の博士号をとった27歳の青年が沖縄のデイケアのク …

『ガセネッタ&シモネッタ』by米原万里

(※ネタバレありです) はじめに 米原万里さんはロシア語の同時通訳者です。 数々の文学賞を受賞した作家・エッセイストでもあります。 『ガセネッタ&シモネッタ』は米原万里さんの外国ネタ満載のエッセイ集で …

ラドヤード・キプリング著『少年キム』

少年キム/ラドヤード・キプリング

キプリングとインド 大英帝国時代(インド統治期間は1858-1947)、植民地のインドなどに赴任し、その地で子供を産み、育てるイギリス人は多かった。『少年キム』の作者であるラドヤード・キプリングは、イ …

のらねこ

応仁の乱がわからない

学生時代に日本史の授業でならったはずの応仁の乱。 日常生活を送っていて本などを読んでいるときたまに「応仁の乱以降…」といったフレーズがでてくることがある。 これまでずっと「応仁の乱」という言葉は聞かな …

ホテル・ガンジスビュー

ホテル・ガンジスビュー/松本榮一

『ホテル・ガンジスビュー』は、1948年生まれの写真家/作家、松本榮一が書いたインド・バラーナス滞在記だ。 インドはとても広くて多様なので、旅行者によって旅の経験はまったくバラバラだ。 少なくともパッ …