なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

図解フィンランド・メソッド/北川達夫

投稿日:2021年8月31日 更新日:

著者の北川達夫氏は元外交官で、フィンランドで約10年間を外交官として勤めた経験がある。

日本大使館勤務中には「教育広報」の一貫としてフィンランドの小中学校で日本についての講演をおこなった。

フィンランドでは小学生のうちから授業で議論の練習をする。

先生は生徒に「それはどうして?」と繰り返し問いかけることによって、生徒の思考力と説明力を引き出し、鍛えていく。

講演会の質疑応答では、議論慣れした子供たちの「それはどうして?」攻めにあい、北川氏は往生したという。

フィンランド人はもともと静かでシャイ、寡黙な国民性で、人の目をじっと見て話すことはない。

しかし小学校時代からグローバル・コミュニケーション力を伸ばす教育を受けることで、どの国の人とでも適切にコミュニケーションができる能力を身につける。

一方、日本人は暗記中心の教育しか受けないので、発想力、論理力、表現力、批判的思考力、コミュニケーション力が伸びない。

北川氏はそんな現状に危機感を抱き、日本人に欠けた能力を引き出すのに有効なフィンランド・メソッドを採用するよう提案している。

議論のルール

1. 他人の発言をさえぎらない。
2. 話すときは、だらだらとしゃべらない。
3. 話すときに、怒ったり泣いたりしない。
4. 分からないことがあったら、すぐに質問する。
5. 話を聞くときは、話している人の目を見る。
6. 話を聞くときは、ほかのことをしない。
7. 最後まで、きちんと話を聞く。
8. 議論が台無しになるようなことを言わない。
9. どのような意見であっても間違いと決めつけない。
10. 議論が終わったら、議論の内容の話はしない。

日常生活のどの場面でも、上記の議論のルールを守って話をすれば、より良いコミュニケーションがとれるのは明らかだ。

たとえば夫婦間でも、親子間でも、同僚同士、会社の上下間、先生と生徒間、学者同士、政治家同士・・・

議論のルールでとくに耳が痛かったのは、8番の「議論が台無しになるようなことを言わない」だ。

本書から説明文を引用すると・・・

事前に了解済みの前提に立ち返って、議論を蒸し返すことなどを指します。「今度の遠足でどこに行くか」という議論をしているのに、「そもそも遠足に行くべきなのだろうか?」という議論を持ち出すことでしたね。また、「五年生は次の演劇祭に出演すべきか?」というように、五年生を一般化して議論しているにもかかわらず、「五年生といっても人それぞれだ」というように、個別化した議論に持ち込んでしまうことも、「議論が台無しになるようなこと」に含まれます。

私は8番をやりがちな人で、日本ではそれが議論のルール違反とはっきり決まっているわけでもない。

北川氏によると、このルール違反を犯す人の「ほとんどは優越感に浸りたいだけの人」だそう(前提に立ち返ると、他の人の気づかなかった論点を示したように見えるので、優越感に浸れる)。

『フィンランド・メソッド入門』を読んでいろいろ反省させられたし、もっと早い時期に読みたかったと思う。

『図解フィンランド・メソッド入門』のAmazon商品ページ(単行本)

関連記事:身体感覚を取り戻す/斎藤孝

関連記事:多様性を生きるムーミンの世界

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

男こそ顔だ!

男こそ顔だ!/大石静

パンツをはかない自由 最初の話は「パンツをはかない自由」だ。 大石静が寝るときに上下の下着をつけない話。 体のくびきを解き放ち、ストレスを減らすのに良さそうだ。 パンツをはかずに寝たことがないので試し …

自閉症だったわたしへ

自閉症だったわたしへ/ドナ・ウィリアムズ

『自閉症だったわたしへ』の内容(1) 『自閉症だったわたしへ』を読むと、自閉症の人がどんなふうに感じ、どんなことを考えて日常生活を送っているかがわかる。 自閉症の人の生活は、そうでない人には想像もつか …

『羆嵐』by吉村昭

『羆嵐(くまあらし)』by吉村昭(新潮文庫) (ネタバレありです) ◎あらすじ 1915年12月9日、北海道の三毛別六線沢(さんけべつろくせんさわ)の村落でヒグマが2人の人間を襲った。 ヒトの味を覚え …

シェトランド四重奏/アン・クリーヴス

シェトランド諸島を舞台にした小説 「シェトランド四重奏」は、イギリス人作家アン・クリーヴスがイギリス・スコットランドの北に位置するシェトランド諸島を舞台にして書いた小説だ。 シェトランドといえばシェト …

身体感覚を取り戻す/斎藤孝

日本人の身体は存在感を失った? 日本人の身体が特にここ50年で(2000年時点)悪い方向に大きく変わってきたことが説明されている。 確かに現代の日本人の身体は、着せ替え用のマネキン程度の存在感しか示す …