なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

試食販売

誰にでもタメ口で話しかける人

投稿日:2020年1月3日 更新日:

誰にでもタメ口で話しかける女の子

大学4年生のとき本屋でアルバイトをしていた。

その店のバイトに、どんな年配の社員にでもタメ口で話しかける2歳下の女の子がいた。

「敬語をつかわない変わった人だな」と、不思議な気持ちがした。
「勇気があるな」ともちょっと思った。

それ以来、誰にでもタメ口で話しかける人には出会わなかった。

マネキンはなれなれしい!?

20年以上話は飛ぶが、何年か前にマネキン(試食販売員)の仕事をはじめた。

年齢、自社他社を問わず、マネキンには会った瞬間から友だちのようにタメ口で話しかけてくる人が多い。

そのせいか、百貨店で試食販売するときに「お客様にあまりくだけた口調で話しかけないように」と前もって注意をうけたことがある。

そのときは「そんなの当たり前じゃん」と思った。

さらに歳月が過ぎ、私はすっかりマネキンの仕事になれてしまった。

その間ゆうに10万人以上のお客さんに試食をすすめたと思う。

結果、人間を見る目が変わった。

もともと人間が苦手で他人に対して漠然と恐怖心をいだいていた。

自分以外の人間が何を考えているか分からないからだ。

しかし10万人以上の多様なお客さんに接して「皆んな、たいして何も考えていない」ということが分かってきた。

しょせんスーパーでの買い物中の接触だから「今日の夕食は何にするか?」とか、「(チラシを片手に)特売の商品はどこにあるか?」とか、「早く買い物をすませて○○をしなければ!」とか、そんな感じだ。

つまり私も他の人もそれほど変わらないという・・・

とにかくそんなわけでだんだんお客さんが恐くなくなり、ふと気づくと年上のお客さんにでもなれなれしくタメ口で話しかける自分がいた。

たとえば・・・

「ねーねー、こっちもおいしいよ! 食べて食べて!」みたいな。

もう理屈じゃなく、ハッと気づいたときには終わってて、タメ口で話しかけた後なのだ。

この人格の変化には自分でも驚いた。

もう本屋の女の子の態度が不思議じゃない。

お客さんだけでなく、会う人誰にでもタメ口で話しかける人にどんどんなっている最中だ。

-試食販売

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

変なお客さん(掃除編)

◎はじめに 試食販売をしているとたまに変なお客さんがやって来る。 いままで多数の変なお客さんをスーパーで目撃したり、接客したりしたが、ついにTHE MOST変なお客さんに遭遇した。 それは掃除をするお …

スーパーで神様に救われた

試食販売の事前研修 試食販売はどれも重要なものだが、この週末2日間の試食販売はその中でも特に重要なものだった。 実施3日前にメーカーの本社まで出向き2時間の事前研修を受けたのだ。担当者は研修を受けにき …

試食販売の七つ道具

(一)調理ハサミ 「店頭でナイフ使用NG」のスーパーが多いので調理ハサミは必需品です。肉も魚も野菜も切れます。ただしローストビーフなどはハサミでは切れないのでバックヤードに行ってナイフできれいにカット …

スーパーの買い物カゴ

客を値踏みするクセがついた

◎元気に声を出せば売れる? 試食販売の仕事を始めて5年くらいになる。 販売を始めた当初は無邪気なものだった。一生懸命がんばって商品をおすすめすれば、お客さんは買ってくれるものと信じていた。 研修でも「 …

茶碗に盛ったごはん

米と無洗米と浸水と研ぎ方

米と無洗米の味の違いは? ずっと『無洗米は普通の米よりも味が落ちるのか?』、真実を知りたかった。 イメージ的には無洗米のほうが味や食感がわるそうだが、試食販売の仕事で無洗米のご飯を炊いてお客さんに何度 …




 

椎名のらねこ

コロナで仕事がなくなり、現在は徒歩圏内の小売店でパートしてます。自分の気晴らしに、読んだ本、美味しかったものなどについて昭和的なセンスで記事を書いています。東京在住。既婚/子なし。