妖怪について熱く語るお客さん
投稿日:2020年2月28日 更新日:
某スーパーで試食販売をしていた。
ちょっと離れた場所には別の試食販売員がいた。
互いの販売場所が近いので、しかもこのおばさんは明るくてとても性格がいい人だったので、ときどきおしゃべりして仲良くなった。
販売終了時間が近づいて少しだれていた頃、ひとりのお客さんが販売員のおばさんになにかを熱心に話し聞かせているのが聞こえてきた。
お客さんは白髪のおばあさんなのだが、日本昔ばなしかなにか、不思議な生きものが登場する物語のストーリーを販売員のおばさんに勢い込んで説明している。
その本がいかに面白いかを相手に伝えたいらしい。
「図書館でも借りれるから!」と強くオススメしていた。
断片的に聞こえたおばあさんの話は魅力的な響きで、その本を読んでみたくなった。
2人に近づいて、「面白そうだけど、なんの話ですか? 日本昔ばなしですか?」と、会話に割り込むと、「妖怪」だとお客さんは言った。
「面白そうなので読んでみたいのですが、なんて調べたら出てきますか?」と聞くと、「畠中恵」と。
「あー、知ってます! どの本ですか?」
「しゃばけ」と。
一方的に妖怪話を聞かされていた方のおばさんは、「へーっ、知ってるの? すごいね」って言ってたけど、畠中恵の『しゃばけ』は超人気シリーズ・・・
でもおばあさんをそんなに熱くさせるほど面白いとは・・・
出版社の広告でいくら「売れてる」といわれても響かないけど、やはりリアルな人間の口コミには迫力があった。
とはいえ、スーパーで妖怪について熱く語るおばあさんというのは、なんだかシュールだ・・・
執筆者:椎名のらねこ
関連記事
-
-
◎肉が苦手な子供 某スーパーでスペアリブの試食販売をしていた。 お母さんと4歳くらいの男の子がやってきた。 大半の子供は肉が大好きなので、いちばん大きく切った肉の塊を小皿にのせてつまようじを刺して手わ …
-
-
認知症の人の介護にかんするオススメ本は、髙口光子著『認知症の人の心に届く、声のかけ方・接し方』です。 認知症の人が目の前でいわゆる「問題行動」のようなことをしているときに、どのように声をかけたらいいの …
-
-
女優の中谷美紀がインド旅行に?と、『インド旅行記』について知ったときに違和感を抱いた。 インドは社会的に成功した人が目指す場所ではない気がして。 ①人生になにかあった人②なにもない人(ヒッピー的な)③ …
-
-
1.傘 某スーパーに試食販売の仕事に行った。 ふと、前回来たときに、この店に傘を忘れて帰ったことを思い出した。 Googleで店舗名で検索すると、前回の訪問日が自動的に表示された。それは2か月前のこと …
- PREV
- ユダヤ人を知るためのおすすめ本
- NEXT
- 聖なるズー/濱野ちひろ