エアコンの熱交換器(冷却フィン)を自分で掃除した
投稿日:
今日は休日だったので、エアコンのフィルターを掃除しようと思った。
とはいえ取り外し可能なフィルター部分はときどき掃除しているのでほとんど汚れていない。
今回はその奥のこれまで一度も掃除したことのない金属部=熱交換器(冷却フィン)を掃除しようと思った。
さっそくスマホで検索したが、熱交換器の掃除方法はほとんど紹介されていなかったので自己流でやることにした。
朝まで除湿モードで運転していたせいか、熱交換器の金属部分は恐いくらい冷たくて濡れているのが意外だった。
目につく汚れは綿棒でも取れる。熱交換器をこすった綿棒は濡れている。
金属板の細いすき間のカビのような黒い汚れはいろいろ試した結果、歯ブラシを使うと取れることがわかった。
ちょっとこするとブラシがすぐに真っ黒になるので洗面器に水をためて、そこでブラシをすすぎながら掃除した。
熱交換器に多少の水がつくので、ぞうきんで歯ブラシや熱交換器をふきながら作業した。
作業しているうちにエアコンのフタが自然にはずれてより作業しやすくなった。
根気のいる作業で一度に熱交換器全域は掃除しきれなかった。つづきはまた今度の休日にすることにする。
エアコンの内部は実はいつも濡れていることが今回触ってみて初めてわかったが、掃除後は数時間フタを開けたまま乾かしてみた。
が、ちょっとやそっとじゃ熱交換器は乾かない。いつも濡れている場所みたいだ。
執筆者:椎名のらねこ
関連記事
-
-
最近、日用品の大容量パックを買うことが多くなった。年とともに月日が過ぎ去る速度が加速して、3日を1日に感じる。わるくすれば1週間が一瞬で通り過ぎていく。 だから少しでも買い物する時間を減らすためにトイ …
-
-
ある晩8時ごろ、某スーパーに買い物に行った。 家から徒歩15分ほどの場所にあり近いとはいえないが、鮮魚コーナーの品揃えが魅力的なので月に何度か足をはこぶ。 この日は刺身と島根県産のしじみを買った。 し …
-
-
地方から上京してはや10年。最初の5年間は23区の東側で、後の10年は西側で暮らした。 時間があれば観光地めぐり。博物館・美術館を訪れ、祭りを見に行き、食べ歩き、遊び場所は尽きることがない。 地方にい …
-
-
数年前に沖縄でシュノーケリングを体験した。 現地の業者に申し込んで、若い男性のインストラクターと私と夫で海に入った。 説明されたとおりに自分ではマスクを装着しているつもりなのに、すき間から大量の海水が …
- PREV
- 自然を取り戻すためのおすすめ本
- NEXT
- 僕が夫に出会うまで/七崎良輔