なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

生活

とても幸せな人生初のひとり元旦

投稿日:

2024年から2025年にかけての年末年始。

12月31日と1月1日は、大晦日と元旦をひとりで過ごすことができた。

もしかしたら人生初の出来事かもしれない。

もともと3歳のときから母親に虐待されて育ち、母親嫌い、家族嫌い、家族団欒嫌い、人間嫌いの人間になった。

でも驚くべきことに、母親の虐待は他の家族には知られておらず、私だけが不幸なのだった(でも限界が来て、35歳くらいの頃、父親に母親の虐待の件をぶちまけた)。

母親は能力はないくせに完璧主義者で、その不完全への不満や焦りからくる巨大なストレスが立場の弱い子どもに向かった。

私は体質や性格が父親似で、母親とはそりがあわない。

すぐ下の妹は完全に母親似で現在までずっと母親と仲が良い。

この妹が生まれた頃から私への虐待が始まったものと思われる。

私と妹は仲が良かったが、最近妹が母親のコピー人間みたいにそっくりになってきたので、あまり関わらないようになった。

もうひとりいる下の妹は父親似で、私とは感性が似た部分があり、楽につきあうことができる。

父親ー私ー下の妹のラインが比較的気が合って、母親ー上の妹のラインが平行して存在している。

私と母親は犬猿の仲で、上の妹と父親も犬猿の仲だ。

2つのラインは決して混じり合わないと思う。

一番下の妹が一番要領がよく柔軟性もあり、家族全員と、好き嫌いにかかわらず、ほどほどにつきあっているようだ。

父親は子煩悩で大事なものは家族しかないので、家を出てからも毎年年末年始に帰省を強く求められることが苦痛だった。

実家に向かう新幹線の中では嫌で嫌で涙が出てきた。

実家に近づく1分1秒が地獄だった。

新幹線には永遠に到着してほしくなかった。

でも実家に帰ると幸せな家族のふりをしなければならなかった。

そんな正月が大嫌いだった。

虐待されていたことを父親にカミングアウトしてからは、年末年始に帰省を求められなくなった。

でも今度は夫の実家で毎年年末年始を過ごすことになった。

こっちも家族団欒のふりをしなくてはならないので、面倒ではあった。

とはいえ、実の母親よりも姑との方が気が合ったので、実家に帰るよりも多少マシではあった。

でも、ひとりっきりの自由な年末年始に勝るものはない。

もちろん年賀状は書かない(来たのにあとで返事を書く)。

年越しそばも、おせちも、雑煮もない。

もちろん自分が食べたければ準備するが、長年決まりきった年末年始のパターンにうんざりしているので、そんなのはパスだ。

古来より、年末年始にどれだけ女が大量の料理に苦労させられてきたことか(それば現在も続いている)。

それを考えると、憤りしか感じない。

31日はとても疲れていたので、たぶん21時頃寝て、途中トイレに行ったけど、8時台に起床した。

あまりお腹がすいてない感じだったけど、残り物のピザを食べようと思った。

ピザガーデンの半分にトマトソース、チーズ、タマネギ、ピーマン、ベーコンをトッピングしてトースターで10分くらい焼いた。

冷蔵庫にあったイタリアの白ワインがふと飲みたくなって、グラスについで飲んだ。

朝一番の体に染みるようで、とても美味しかった。

私たち夫婦は呑兵衛だが、さすがに朝から酒を飲むことはない。

ひとりきりだからこその朝酒で、本当にうれしく感動した。

2025年は今までよりももっと自由に、やりたいことをやって過ごしたい。

人生もいつ何があるか分からない。

今年がんになって死ぬかもしれないし、大地震が来て自由気ままに過ごすことができなくなるかもしれない。

自分のやりたいことを実現するのは、私にとってかなりハードルが高いことだ。

どちらかといえば、いつも相手に合わせて行動してしまう。

自分よりも相手を優先して、自分は常に後回しという行動パターンで生涯やってきた。

これも人生の最初期に受けた虐待のトラウマだと思うのだが、相手の意にそわないとひどい目にあわされる、という教訓?が体の芯まで染みているのだ。

自分の体の構造から解体する覚悟がないと新しく生まれ変われない。

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

草津温泉旅行おすすめです

対コロナ事前調査 夫の休日の関係で、Go Toトラベル東京23区解禁に先立ち、9月9日(水)から11(金)まで草津温泉に2泊3日の旅行にいった。 今回の旅行計画はコロナのせいでぎりぎりまでなかなか決ま …

落として見つかった財布

財布を落として、見つかった

ムダの多い休日 神田神保町・岩波ホールのエキプ・ド・シネマの会員になってもうすぐ2年になる。 今回、抽選で映画ミニ講座に当選したので、とても楽しみにして会場に向かった。 開場1時間前に神保町駅に着いて …

犬

リアルドッグトレーナーを見た

アン・タイラーの『アクシデンタル・ツーリスト』を読んだのは10年以上も前になる。 『アクシデンタル・ツーリスト』は小説に出てくる旅のガイドブックのタイトルだ。 新しい土地に好きで観光に行く旅行者ではな …

おのぼりさん

◎おのぼりさんの楽しみ 地方から東京見物などにやってきた人のことを「おのぼりさん」といいますね。 私がそれです。 生まれも育ちも西国で、東京で暮らすようになったのはここ10年のことです。 10年間東京 …

ぶにゅっと飛びだすボール

ぶにゅっと飛びだすボール 試食販売が終盤になったころ、きれいな若いお母さんときれいな小学生の息子さんがやってきて、息子さんだけ試食してくれた。そして味を気に入って買ってくれた。 お母さんは試食せず、近 …




 

椎名のらねこ

コロナで仕事がなくなり、現在は徒歩圏内の小売店でパートしてます。自分の気晴らしに、読んだ本、美味しかったものなどについて昭和的なセンスで記事を書いています。東京在住。既婚/子なし。