なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

イギリス

フロスト始末/ウィングフィールド

投稿日:2021年2月21日 更新日:

『フロスト始末(上・下)』は、人気シリーズ第6作目の最終作だ。

本作完成後、作者のウィングフィールドは79歳でこの世を去った。

『フロスト始末』の内容は70代の人が書いたとは思えないほどシッチャカメッチャカでフロスト警部はいつもにまして崖っぷちに追いつめられている。

当人は絶対絶命だが、はたから見るとドタバタ喜劇だ。

イギリス人といえば「紳士」であるが、フロスト警部はその対極に位置する生き物だ。

男やもめで洋服はいつも着たきりスズメ。さらに手についた食べ物の汁は必ず服でぬぐう。くわえタバコがシンボルマークでところ構わず灰を落とす。

イギリスの片田舎の警察であるデントン市警では未解決事件が山積している。

しかも人員はいつもにまして不足している。

なぜなら見栄っぱりのマレット署長が上役にいい顔したくて他所に警察官を気前よく貸し出してしまったからだ。

このマレット署長というのはフロストの天敵だ。

イギリスの警察小説やドラマにはよくマレットタイプの上司が登場するので、実際に多数存在していると思われる。

フロストならずとも「嫌なヤツ」を絵に書いたような悪役で、昇進にしか興味がない。

昇進のためなら手段を選ばない。

上にゴマすり、下にはいばり散らす。

口を開けば「コスト削減」、勤務時間外の超過勤務をするなら「必ず結果をだせ」と、毎回口すっぱく言われる。

捜査や張り込み、聞き込み、ガサ入れ、監視、尋問など、警察の仕事は細かくて煩雑だ。

フロストも言っているが、労多くして得るものが少ない仕事だ。

犯罪の証拠が見つかって、スムーズに事件が解決することなどめったにないことだ。

成果の上がらなかった張り込みに対してはまたマレット署長からの小言&説教が降ってくる。

フロストはほとんど24時間働いているように見える。

深夜の2時、3時まで働いて、ようやく自宅のベッドにたどりつき、寝ようとすると、最悪のタイミングで別の事件が発生し、現場に急行するよう要請される。

マレット署長のせいで慢性的な人手不足なので、食事をする間もおしんで捜査にあたらなければならない。

とても劣悪な職場環境だ。

『フロスト始末』では、毎日フロスト警部を苦しめてばかりのマレット署長に加えて、マレットに輪をかけて嫌味な警部スキナーが他署から応援要員として派遣される。

マレット署長とスキナー警部のいちばんの目的はフロスト警部を駆逐することだ。

彼らは事件の被害者に同情するよりも、自らの昇進のために事件の解決をめざしている。

「超過勤務禁止」「コスト削減」をしつつ、「事件の早期解決」するよう求められるフロスト警部の立場には同情を禁じえない。

しかも、今回はフロスト警部にかわってスキナー警部が捜査の指揮をとるという。

とかいいつつ、厄介な部分や失態の責任はフロストに丸投げし、功績は自分が当然のようにかすめとる、救いがたいキャラクター。

『フロスト始末』のフロスト警部の苦境を読めば、どんな人でも自分の職場環境のほうが数段マシだと思うだろう。

どんな逆境にもめげず下品なジョークを連発するフロスト警部の勇姿をぜひ見守ってほしい。

↓Amazonから引用した商品の説明

内容(「BOOK」データベースより)
今宵も人手不足のデントン署において、運悪く署に居合わせたフロスト警部は、強姦・脅迫・失踪と、次々起こる厄介な事件をまとめて担当させられる。警部がそれらの捜査に追われている裏で、マレット署長は新たに着任したスキナー主任警部と組み、フロストをよその署に異動させようと企んでいた…。史上最大のピンチに陥った警部の苦闘を描く、超人気警察小説シリーズ最終作。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ウィングフィールド,R.D.
1928年イギリス、ロンドンに生まれる。石油会社に勤務するかたわら執筆を始め、68年にラジオドラマの放送作家としてデビュー。72年に小説第一作『クリスマスのフロスト』を執筆するも、カナダの出版社から刊行されたのは84年のことである。同書が評判となり、シリーズ第二作『フロスト日和』刊行後に作家専業となる

『フロスト始末』のAmazon商品ページ(Kindle版)

『フロスト始末』のAmazon商品ページ(文庫版)

-イギリス,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ホテル・ガンジスビュー

ホテル・ガンジスビュー/松本榮一

『ホテル・ガンジスビュー』は、1948年生まれの写真家/作家、松本榮一が書いたインド・バラーナス滞在記だ。 インドはとても広くて多様なので、旅行者によって旅の経験はまったくバラバラだ。 少なくともパッ …

三味線ざんまい

三味線ざんまい/群ようこ

群ようこが三味線を習っていたとは知らなかった。 この三味線のレッスンがとても難しく大変そうだ。三味線は弦がたった3本しかないにもかかわらず。 私は飽きっぽく根気がないので楽器類の習得は最初からあきらめ …

多様性を生きるムーミンの世界

ムーミン入門 飯能にあるトーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園に行ったのがきっかけでムーミンの本を読みはじめた。 最初に読んだのが『ムーミン谷の仲間たち』で、変な登場人物ばかり出てくるのでとても面食ら …

トラウマをヨーガで克服する

人間嫌い 私は3歳ごろに受けたトラウマを大人になってからもずっと引きずっている。 「人間という生き物は自分に危害を加えるのでできるだけ近づかない」ということを母親から身をもって教わったのだ。 幼少期の …

愚者の道/中村うさぎ

初めて中村うさぎの言葉を聞いた。 今までは、写真をチラッとどこかで見たことがあり(直近で見たものは車椅子に乗っていた)、また極端な行動で有名な人というイメージがあった。 正直、自分から近づきたくなるよ …




 

椎名のらねこ

コロナで仕事がなくなり、現在は徒歩圏内の小売店でパートしてます。自分の気晴らしに、読んだ本、美味しかったものなどについて昭和的なセンスで記事を書いています。東京在住。既婚/子なし。