印度 ミッドナイト・トリッパー/山下柚実
投稿日:2021年4月14日 更新日:
「インドを旅すると、とても好きになる人と二度と来たくないと言う人にくっきり別れる」というものがあるが、「二度と来たくない」と思う人とは、おそらく日本の常識や感覚をかたくなに持ちこんで、それを武器に対抗しようと闘ってしまった人ではないだろうか。
・・・『印度 ミッドナイト・トリッパー』にこう書いているように、著者の山下柚実は、びっくりするほどインドとうまく付き合える人だ。
インドを見くだしもせず、怖じ気づきもせず、対等な関係をきずいている。
インド名物の値段交渉も現地流の「コンプロマイズ(妥協)」を採用して、対等に渡り合っていく。
やはり日本人と見るとおとなしいのでインド人のカモになりやすいようだが、山下さんはインド商法に丸め込まれず、どこまでもはっきりと拒絶し、ダマされれば怒り狂う。
自分はこんなふうに絶対にふるまえないだろうと思う。
インドは昔から旅をしてみたい国の第1位だがいまだに実現できていない。
暑さが怖いし、異質の文化が怖い。物乞いが怖い。
山下さんにとっては2度目のインドの旅で、今回は一人旅だ。
インドは広い。
山下さんはインド西方パキスタンとの国境付近の砂漠の街ジャイサルメールでキャメル・サファリを体験する。
気温は43度。
御者のインド人の青年と一緒にラクダの背に揺られる。
逃げ場のない状況で、青年に夜のデートに誘われる。金を無心される。
無視していると、何ごともなくキャメル・サファリは終わった。
自分がインドに抱いているイメージが現実として立ち上り、同じ日本人女性である山下さんがインドの現実と組み合っている。
インドは甘くないので、インドの土地や気候、インド人との触れ合いがまるで格闘のように見えてくる。
もちろん敵(?)ばかりではなく、山下さんの味方もいる。インド人の友達。
山下さんにヒンドゥー教の話を聞かせてくれる浮世ばなれしたサドゥー(出家僧)。
2DK(?)のアパートで酸っぱ辛い漬け物のような保存食アッチャールの作り方を教えてもらう。
コフタ・カレーをごちそうになる。
コフタとは、ジャック・フルーツとチャナという豆の粉をこねて、揚げた団子で、カレーに入れるとコフタ・カレーができる。
読むだけでインドを旅した気分が味わえる、お腹いっぱいになれる本。
執筆者:椎名のらねこ
関連記事
-
-
(※ネタバレありです) スウェーデンの警察小説にはまっている。 ストックホルム警視庁殺人課のマルティン・ベックが主人公のシリーズ全10冊だ。 先日全巻を読了した。 (出版年)(タイトル)1965 ロセ …
-
-
※ネタバレありです ◎感想 著者の山田ルイ53世が同業者の芸人にいっさいおもねって(気に入られようとして)いないのがいい。 文中に細かく挿入される著者のツッコミが面白い。 的確な比喩・タトエに感心する …
-
-
テーマ 『寂しい生活』はお金の節約の本ではない。なぜなら節電生活をはじめたとき、著者の稲垣さんはまったくお金に困っていなかったからだ。 この本は、どんなライフスタイルを選びとるか?がテーマだ。 実験的 …
- PREV
- この地獄を生きるのだ/小林エリコ
- NEXT
- 最近のおすすめ商品4:イワタニ網焼きプレート