なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

健康

お能健康法/井上和幸

投稿日:2021年1月6日 更新日:

『お能健康法』の副題は「すり足と呼吸で身体がよみがえる!」。

能なんて興味がなくて(醸す気配がちょっと怖い)、普段なら図書館でも絶対に手に取らない本だ。

実は『お能健康法』は図書館の福袋に入っていた。

1月5日の正月明けの開館日に近所の図書館に行った。

昨年もこの時期にあったが、何が入っているかわからないあの紅白の紙製の福袋が折りたたみテーブルに並んでいた。

ワクワクしながら1つ選んで貸出しカウンターに持って行った。

私が選んだ福袋の中身の1冊が『お能健康法』だったのだ(全3冊入っている)。

正直、最初見たときはギョッとして引いたが、本が好きなので手元にあれば読まないはずがない。

結局、読んで良かった。未知の世界の扉が開いた感じ。

能の発祥は600年前の室町時代までさかのぼるそうだ。

有名なのは観阿弥・世阿弥親子。

そこから現在まで能は脈々と続いている。

続いているということは、一般人にはわかりにくくても、存在理由があるということだろう。

タイトルの『お能健康法』については、とにかく能は鑑賞するだけでも身体に良く、その音楽(謡)を耳で聴くだけでも心身が健康になるという。

もちろん自分でうたい、ステップ(すり足)を真似るともっと良い。

本の中にも能によって病気が治ったなどの奇跡的な実例が記述されているが、論は証拠で試しに本書イチオシの音楽(謡)を聴いてみようと思う。「西王母」という曲だ。

能のすり足も一度試してみようと思う。

心身ともに健康になれるなら何よりではないか。

ただ、そんなに能が身体に良いなら健康法としてもっと流行っても良さそうだ。

みんな能について知らないということと、雰囲気がとっつきにくいことと、やはり若者の西洋化したセンスには合致しないのかもしれない。

『お能健康法』のAmazon商品ページ

関連記事:身体感覚を取り戻す/斎藤孝

関連記事:小三治の落語は混むからもういいや。

関連記事:浅草演芸ホールで落語を見た

-, 健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

睡眠

問題を解決しない夜

夜眠れない原因 夜眠れないことがずっと深刻な悩みだった。 原因は神経質で緊張症な体質だと思う。 これは生まれつきと生育環境によるもので今さら治らない。 暗闇の中で何時間も眠れないとひまだ。 しかたない …

007/わたしを愛したスパイ/イアン・フレミング

(※ネタバレありです) 大人気の映画007シリーズだが、原作を初めて読んだ。 1962年に出版されたシリーズ9作目(全12作中)の『007/わたしを愛したスパイ』(The Spy Who Loved …

1分間どこでもマインドフルネス

ストレスと疲れがみるみる消える!1分間どこでもマインドフルネス/奥田弘美

脳を休ませる鼻呼吸 いつもストレスをためこみがちで、緊張症で疲れている私は、藁をもつかむ気持ちですぐにこの手の本に食いついてしまう。 「マインドフルネス」というのはわかりにくい言葉だが、この本の中では …

シェトランド四重奏/アン・クリーヴス

シェトランド諸島を舞台にした小説 「シェトランド四重奏」は、イギリス人作家アン・クリーヴスがイギリス・スコットランドの北に位置するシェトランド諸島を舞台にして書いた小説だ。 シェトランドといえばシェト …

液体窒素で治療中の首イボ

首のイボを液体窒素で治療中

数年前から気首のぶつぶつが最近急速に増えてきた。 首の右側のほうがだいぶ多い。 4月になり暖かくなってくると、ときどきかゆくなる。 口の悪い姑からも「首にぶつぶつあるよ」と初めて指摘されたし、最寄りの …