なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

健康

お能健康法/井上和幸

投稿日:2021年1月6日 更新日:

『お能健康法』の副題は「すり足と呼吸で身体がよみがえる!」。

能なんて興味がなくて(醸す気配がちょっと怖い)、普段なら図書館でも絶対に手に取らない本だ。

実は『お能健康法』は図書館の福袋に入っていた。

1月5日の正月明けの開館日に近所の図書館に行った。

昨年もこの時期にあったが、何が入っているかわからないあの紅白の紙製の福袋が折りたたみテーブルに並んでいた。

ワクワクしながら1つ選んで貸出しカウンターに持って行った。

私が選んだ福袋の中身の1冊が『お能健康法』だったのだ(全3冊入っている)。

正直、最初見たときはギョッとして引いたが、本が好きなので手元にあれば読まないはずがない。

結局、読んで良かった。未知の世界の扉が開いた感じ。

能の発祥は600年前の室町時代までさかのぼるそうだ。

有名なのは観阿弥・世阿弥親子。

そこから現在まで能は脈々と続いている。

続いているということは、一般人にはわかりにくくても、存在理由があるということだろう。

タイトルの『お能健康法』については、とにかく能は鑑賞するだけでも身体に良く、その音楽(謡)を耳で聴くだけでも心身が健康になるという。

もちろん自分でうたい、ステップ(すり足)を真似るともっと良い。

本の中にも能によって病気が治ったなどの奇跡的な実例が記述されているが、論は証拠で試しに本書イチオシの音楽(謡)を聴いてみようと思う。「西王母」という曲だ。

能のすり足も一度試してみようと思う。

心身ともに健康になれるなら何よりではないか。

ただ、そんなに能が身体に良いなら健康法としてもっと流行っても良さそうだ。

みんな能について知らないということと、雰囲気がとっつきにくいことと、やはり若者の西洋化したセンスには合致しないのかもしれない。

『お能健康法』のAmazon商品ページ

関連記事:身体感覚を取り戻す/斎藤孝

関連記事:小三治の落語は混むからもういいや。

関連記事:浅草演芸ホールで落語を見た

-, 健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

髪の毛が細くなった原因

最近、抜けた髪の毛を見ると、かなり細いものがある。 ねこっ毛まではいかないけど、自分の髪の毛としては過去に見たことのない細さだ。 もともと髪の毛は太くて多い。 だから意外な気がした。 細い髪の毛を発見 …

『羆撃ち』by久保俊治

(※ネタバレありです) あらすじ・感想 2009年に出版されたリアル狩猟記で、ハンターは北海道に住む久保俊治氏。 内容はざっと4部に分けられる。 1「起」:ハンティング事始め 2「承」:熊撃ち猟師とし …

犬

夫が半分狂っている?

夫は2人兄弟の次男で、物心ついたときから兄の真似をして生きてきたと思われる。 夫は無口でおとなしい。 兄はガチャガチャと落ち着きのない子どもだったとお姑さんがいっていた。 夫は釣りが好き。 兄はじっと …

チョンキンマンションのボスは知っている/小川さやか

『チョンキンマンションのボスは知っている』は2016年10月に幕を開ける。 本書は、香港の魔窟(?)チョンキンマンションでアフリカ系の商人やブローカーが実践しているインフォーマル経済、地下経済について …

ラー油化した鯨油

尻からラー油事件

夜、仕事から帰ってトイレに行って水を流すとき便器の水にラー油が浮いていて驚いた。 お昼に中華料理屋さんでカウンターの上に置いてあったラー油をレバニラにかけて食べたが・・・ だが、今までラー油を食べても …