なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

健康

お能健康法/井上和幸

投稿日:2021年1月6日 更新日:

『お能健康法』の副題は「すり足と呼吸で身体がよみがえる!」。

能なんて興味がなくて(醸す気配がちょっと怖い)、普段なら図書館でも絶対に手に取らない本だ。

実は『お能健康法』は図書館の福袋に入っていた。

1月5日の正月明けの開館日に近所の図書館に行った。

昨年もこの時期にあったが、何が入っているかわからないあの紅白の紙製の福袋が折りたたみテーブルに並んでいた。

ワクワクしながら1つ選んで貸出しカウンターに持って行った。

私が選んだ福袋の中身の1冊が『お能健康法』だったのだ(全3冊入っている)。

正直、最初見たときはギョッとして引いたが、本が好きなので手元にあれば読まないはずがない。

結局、読んで良かった。未知の世界の扉が開いた感じ。

能の発祥は600年前の室町時代までさかのぼるそうだ。

有名なのは観阿弥・世阿弥親子。

そこから現在まで能は脈々と続いている。

続いているということは、一般人にはわかりにくくても、存在理由があるということだろう。

タイトルの『お能健康法』については、とにかく能は鑑賞するだけでも身体に良く、その音楽(謡)を耳で聴くだけでも心身が健康になるという。

もちろん自分でうたい、ステップ(すり足)を真似るともっと良い。

本の中にも能によって病気が治ったなどの奇跡的な実例が記述されているが、論は証拠で試しに本書イチオシの音楽(謡)を聴いてみようと思う。「西王母」という曲だ。

能のすり足も一度試してみようと思う。

心身ともに健康になれるなら何よりではないか。

ただ、そんなに能が身体に良いなら健康法としてもっと流行っても良さそうだ。

みんな能について知らないということと、雰囲気がとっつきにくいことと、やはり若者の西洋化したセンスには合致しないのかもしれない。

※感想またあとで追記する。

関連記事:身体感覚を取り戻す/斎藤孝

関連記事:小三治の落語は混むからもういいや。

関連記事:浅草演芸ホールで落語を見た

-, 健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

買えない本を国立国会図書館に読みに行った

まえがき 池波正太郎の『むかしの味』の中に、以下の記述がある。 当時、木下仙という作家の、モダンな山岳小説……というよりは、上高地のキャンプ小説が好きだったので、上高地では四度びほどキャンプをした 引 …

フィンランド・メソッド

図解フィンランド・メソッド/北川達夫

著者の北川達夫氏は元外交官で、フィンランドで約10年間を外交官として勤めた経験がある。 日本大使館勤務中には「教育広報」の一貫としてフィンランドの小中学校で日本についての講演をおこなった。 フィンラン …

女ひとりで幸せに生きる本

テーマ:女ひとりで幸せに生きる アイルランドの石となり、星となる―女ひとり、夢の家を建てる―デニーズ・ホール著(新宿書房) STONES AND STARSA Year in West CorkDEN …

愛さずにはいられない/藤田宜永

感想 藤田宜永と同じく作家である妻の小池真理子が推薦していたので買って読んだ。 「母と一緒にいることが、僕の人生の最大の不幸としか思えなかった」 ・・・という記述がある藤田宜永の自伝的小説だ。 私自身 …

魅せられて、バリ島

魅せられて、バリ島/中田ゆう子

バリ島の魅力 バリ島旅行から帰って読んだ本。 バリ島は評判以上に素敵で、気持ち良く、夢中になってしまった。 バリ島をあらわすには、「神々の島」という言葉がいちばんぴったりくる。 バリ島に一歩踏みいれた …




 

椎名のらねこ

コロナで仕事がなくなり、現在は徒歩圏内の小売店でパートしてます。自分の気晴らしに、読んだ本、美味しかったものなどについて昭和的なセンスで記事を書いています。東京在住。既婚/子なし。

お問い合わせ先:siinanoraneko@gmail.com