なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

インド

カルカッタの殺人/アビール・ムカジー

投稿日:2021年7月21日 更新日:

インドをテーマにした本が読みたくて手にとった。

インドのカルカッタが舞台のミステリーだ。

作者はイギリス生まれのインド人。

『カルカッタの殺人』の主人公は、イギリスからカルカッタに赴任した白人のイギリス人だ。

彼の部下の一人は現地のインド人で、イギリス人の上司との異人種間のデリケートなコミュニケーションがこの小説の読みどころの一つとなっている。

でも作者はインド人なので、部下の方に自己を投影しているのか?

部下のインド人の口からときどきキレのあるイギリス人批判が飛び出すのは興味深いし、また説得力もあるのだ。

時は1919年。
インドはイギリスの統治下に置かれている。

イギリス本国から派遣された役人たちはインドに来れば誰でも使用人をタダ同然の金額で大勢雇い、まるで王様のような暮らしができる。

またそうやってイギリスの威信をインド人に示し続けなければ、同じイギリス人から白い目で見られるようなねじれた状況。

イギリスからインドに赴任した当初はフレッシュな感性のイギリス人でも、現地滞在が長くなるにしたがってインド人差別を身につけるという。

イギリス人はインド統治を維持するために、インド人よりも常に道徳的に正しくなければならない。

イギリス人が道徳的に優位にあることがインド統治の理由づけになっている。

なので、インドにいるイギリス人はインド人に対して完璧に優位に立っておらねばならず、その不自然さを維持しようとすると、インド人と個人的な友情をはぐくむのが難しくなるジレンマにはさまれる。

でも、人間同士が毎日交流して、一緒に仕事をしていれば、人種の違いは何気に越えてしまうのが現実というものだ。

人種の違いよりも、人間としての相性が人間関係を決めることは多い。

作者はインド人で、彼が植民地時代のインドを描いているのだから、インド人がイギリス人をどう見ているのかが、登場人物をつうじて率直に語られる。

イギリス人が書いたインドとは逆方向の目線だ。

インドやイギリスに興味がある人におすすめの一冊。

<あらすじ>

1919年、英国領インド。赴任したばかりのウィンダム警部は、英国人高官が殺害された事件の捜査の指揮をとる。優秀なインド人警察官であるバネルジー部長刑事を相棒に、ウィンダムは現地の事情に分け入っていくが……。書評紙誌に絶賛された歴史ミステリ登場!
(※アマゾンより引用)

『カルカッタの殺人』のAmazon商品ページ(Kindle版)

『カルカッタの殺人』のAmazon商品ページ(新書版)

早川書房『カルカッタの殺人』公式ウェブページ

関連記事:歓喜の街カルカッタ/ドミニク・ラピエール

-インド,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

この地獄を生きるのだ

この地獄を生きるのだ/小林エリコ

『この地獄を生きるのだーうつ病、生活保護。死ねなかった私が「再生」するまで。』は、東畑開人著『居るのはつらいよ』で知って、読んでみた。 自分が心を病んでいるので、ほかの心を病んでいる人の体験記には興味 …

天才たちの日課 女性編/メイソン・カリー

図書館でたまたま手にとった一冊。 『天才たちの日課 女性編』には、それぞれの分野で活躍するアーティスト/クリエイター143人の日課が記されている。 特筆すべきは全員女性ということだ。 なぜなら前作『天 …

悪意の森タナフレンチ

悪意の森/タナ・フレンチ

(※ネタバレありです) 著者のタナ・フレンチはアイルランドのダブリンに住んでいる。 『悪意の森(原題 IN THE WOODS)』は、ダブリン郊外に広がる森が事件の舞台になっている。 1つ目の事件は1 …

白夜の爺スナイパー/デレク・B・ミラー

(※ネタバレありです) 英題:Norwegian by Night (2012) 舞台はノルウェーで、主人公はシェルドン・ホロヴィッツという名の82歳のユダヤ系アメリカ人。 この設定もさることながら、 …

紛争地の看護師

紛争地の看護師/白川優子

前から気になっていた「国境なき医師団」(MSF=Médecins Sans Frontières)に関する本を初めて読んだ。 国境なき医師団の活動はかなり特殊だ。 外国といっても、通常の医療体制が崩壊 …