なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

インド

カルカッタの殺人/アビール・ムカジー

投稿日:2021年7月21日 更新日:

インドをテーマにした本が読みたくて手にとった。

インドのカルカッタが舞台のミステリーだ。

作者はイギリス生まれのインド人。

『カルカッタの殺人』の主人公は、イギリスからカルカッタに赴任した白人のイギリス人だ。

彼の部下の一人は現地のインド人で、イギリス人の上司との異人種間のデリケートなコミュニケーションがこの小説の読みどころの一つとなっている。

でも作者はインド人なので、部下の方に自己を投影しているのか?

部下のインド人の口からときどきキレのあるイギリス人批判が飛び出すのは興味深いし、また説得力もあるのだ。

時は1919年。
インドはイギリスの統治下に置かれている。

イギリス本国から派遣された役人たちはインドに来れば誰でも使用人をタダ同然の金額で大勢雇い、まるで王様のような暮らしができる。

またそうやってイギリスの威信をインド人に示し続けなければ、同じイギリス人から白い目で見られるようなねじれた状況。

イギリスからインドに赴任した当初はフレッシュな感性のイギリス人でも、現地滞在が長くなるにしたがってインド人差別を身につけるという。

イギリス人はインド統治を維持するために、インド人よりも常に道徳的に正しくなければならない。

イギリス人が道徳的に優位にあることがインド統治の理由づけになっている。

なので、インドにいるイギリス人はインド人に対して完璧に優位に立っておらねばならず、その不自然さを維持しようとすると、インド人と個人的な友情をはぐくむのが難しくなるジレンマにはさまれる。

でも、人間同士が毎日交流して、一緒に仕事をしていれば、人種の違いは何気に越えてしまうのが現実というものだ。

人種の違いよりも、人間としての相性が人間関係を決めることは多い。

作者はインド人で、彼が植民地時代のインドを描いているのだから、インド人がイギリス人をどう見ているのかが、登場人物をつうじて率直に語られる。

イギリス人が書いたインドとは逆方向の目線だ。

インドやイギリスに興味がある人におすすめの一冊。

<あらすじ>

1919年、英国領インド。赴任したばかりのウィンダム警部は、英国人高官が殺害された事件の捜査の指揮をとる。優秀なインド人警察官であるバネルジー部長刑事を相棒に、ウィンダムは現地の事情に分け入っていくが……。書評紙誌に絶賛された歴史ミステリ登場!
(※アマゾンより引用)

『カルカッタの殺人』のAmazon商品ページ(Kindle版)

『カルカッタの殺人』のAmazon商品ページ(新書版)

早川書房『カルカッタの殺人』公式ウェブページ

関連記事:歓喜の街カルカッタ/ドミニク・ラピエール

-インド,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ボンベイ・アイス

ボンベイ・アイス/レスリー・フォーブス

(※ネタバレありです) ヒジュラと主人公 ヒジュラ(男でも女でもない性別者)が登場するインドを舞台にした小説ということで興味をひかれて読んでみた。 Wikipedia【ヒジュラー】のウェブページ(写真 …

よろこびの日

ユダヤ人を知るためのおすすめ本

英国におけるユダヤ人差別 『オーウェル評論集』ジョージ・オーウェル著(岩波文庫) オーウェルは大変率直な人だ。「英国におけるユダヤ人差別」などという誰もが避けて通りたいテーマでも自分が見聞きしたユダヤ …

ラドヤード・キプリング著『少年キム』

少年キム/ラドヤード・キプリング

キプリングとインド 大英帝国時代(インド統治期間は1858-1947)、植民地のインドなどに赴任し、その地で子供を産み、育てるイギリス人は多かった。『少年キム』の作者であるラドヤード・キプリングは、イ …

池波正太郎の銀座日記[全]

(※ネタバレありです) 池波正太郎はエッセイも面白い 池波正太郎の小説だったらやはり『鬼平犯科帳』がいちばん好きだ。中村吉右衛門主演のドラマ版も好きだった。 池波正太郎はエッセイも読みやすい。 『池波 …

私の盲端/朝比奈 秋

(※ネタバレありです) 私の盲端 朝比奈秋著『私の盲端』を読んだ。 書評を読んで興味をひかれたからだ。 『私の盲端』は、今まで読んだことのない内容だった。 著者は医者だというが、確かに体とか内臓とか、 …