なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

健康

耳の後ろの変なしこり

投稿日:2019年2月28日 更新日:

耳の後ろにかたいでっぱりを発見した

日曜日の夜に、右耳の後ろに変なしこりを見つけた
耳と頭と首のちょうど境目のあたりだ。
小さくてぐりぐりしている。
痛みは感じないけど、骨のようにとてもかたく原因は見当もつかず気持ちわるい。

↑耳の後ろのしこり

さわった感覚だとまん丸だけど、写真で見るとしこりは細長く見える。

しこりの原因をしらべた

インターネットでしらべてみた(→「耳の後ろのしこり」に関するウェブサイト)。
3つくらい選択の可能性がある。
いちばん問題なさそうなのがあてはまりそうかも。
→ リンパ節炎
外部からバイキンが入って、それを撃退している状態が、外から見ればしこりになる。

耳鼻咽喉科でしこりをみてもらった

ちょうど月曜日は休日で、鼻水とくしゃみが出始めたので、耳鼻咽喉科に花粉症の薬をもらいに行く予定だった。

ネット上の同じようなしこりができた人たちの一部は耳鼻咽喉科で診てもらっていたので問題ないと思う。

先生の診断は、内部で炎症を起こしているというものだった(自己診断と同じ)。
押したら痛いでしょ」と、言われた。
セフジトレンピボキシル100mgを処方された。
集中的に薬を飲んで敵(バイキン)をやっつける作戦のようで「薬をしっかり飲むように」と、薬局で言われた。

耳の後ろのしこりがきえた

5日分のセフジトレンピボキシル100mgが処方された。最初は飲み忘れもありなかなか変化が見られなかったが、結局5-6日でしこりは消えた

↓しこり発見時の写真

耳の後ろのしこり

↓抗生物質を5-6日飲んだらしこりが消えた

しこりが消えた!

原因特定の参考にしたウェブサイト

健康関連記事:ナイロン・ポリウレタンのブラでかぶれた

体に関する雑談

バイキンというのは、いま初めて体内に侵入したわけではなく、たぶんときどき侵入を企てている。
通常は私の免疫力が一瞬で撃破するのだか、疲労が蓄積して免疫力が低下することで、今回のような大がかりな決戦に発展したのだろうと思う。

自分の免疫力だけでは敵をやっつけられないので抗生物質という最新兵器に援護してもらうイメージ。

たかが炎症といっても、高齢者が肺炎になればそれが命取りになるのはよくあることだ(うちの祖父も肺炎だった)。

目には見えないけれども、私たちの体は常に外部の敵と戦っている。

基礎体力を上げるには、基本的な、原始的な部分を強化するのが重要だ。
食事、睡眠、運動。

なにかがおかしいと思ったら、まずバカバカしいほど原始的な部分について再確認してみるといいと思う。
食事、睡眠、運動。

原始的な部分は、だれもが自分で改善するよう努力できる。
案外いろんな複雑に見える問題の根っこにはシンプルな原因が横たわっている。

私たちが生きている世界がとても複雑になっているので、自分の体についても複雑に考えすぎてしまいがちだが、体はまるで世界から取り残されたかのように原始的なままだ。
そのことをついつい忘れてしまう。

-健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

23区別コロナ陽性率20211122

東京都23区ごと人口に対するコロナ陽性率

コロナ陽性率(2022年2月2日時点 ※2/4更新) [区ごと人口に対するコロナ感染率] ※感染者数データ元:2021年10月28日付朝日新聞朝刊)※人口は2020年1月時点/データ元:東京都の統計h …

ついに腰痛になった

はじめての腰痛 若い頃から健康だけがとりえだったのに、よる年波に逆らえず、各部に不具合が発生している。 古いなじみは首肩の凝りで、緊張症の友人だ。 マッサージに通ったりして治そうと努力したけど日々凝り …

左手も使ってほしい

学生時代に喫茶店でアルバイトをしていた。皿洗いで手があかぎれになった。スポンジを持つ右手がとくに痛かったので、今度は左手でスポンジを使うようにした。それ以来、皿洗いにかんしては両利きになった。 月日は …

暑熱順化中の夏

夏に入る前の6月だったか、たまたま雑誌で夏バテ予防の特集を読んだ。 その中で印象的だったのが「暑熱順化」という言葉だった。 それまでに一度も聞いたことがない言葉だったからだ。 暑熱順化とは、暑さに慣れ …

認知症の人の心に届く、声のかけ方・接し方

認知症の人への接し方がよくわかる本

認知症の人の介護にかんするオススメ本は、髙口光子著『認知症の人の心に届く、声のかけ方・接し方』です。 認知症の人が目の前でいわゆる「問題行動」のようなことをしているときに、どのように声をかけたらいいの …