なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

お客さん 試食販売

店長と副店長にマークされるお客さん

投稿日:2019年8月20日 更新日:

某スーパーで試食販売をしていた。

このスーパーでは店長と副店長が店内をグルグルと巡回してなにか異常がないかをチェックしている。

11時ごろ、2人がなんとなく私の試食台のほうにやって来た。そして少し離れた場所に立ってこちらをじっと見守っている。

『なんだ、なんだ?』と、思った。

知らないうちに近くでなにか事件でも起こったのか?

私が動揺してキョロキョロしていると、店長が教えてくれた。「さっきお客さん、気をつけて。また4時に食べにくるから」

カートを押して買い物をしている黒い服を着て、白っぽい帽子をかぶった50代くらいの女性が店長と副店長にマークされている。

試食販売員にとっても、商品を買う気がないのに一人で試食品をたくさん食べてしまういわゆる「試食魔」は要警戒対象だ。

商品を買うために味を確かめたいお客さんの試食がすべて食べ尽くされてしまうからだ。

これまでで試食魔に食べ尽くされて嫌だった試食品のナンバーワンは、うなぎの蒲焼丼だった。

やはりうなぎは高級食品の代表で、食べたいと思っても自分で買えない人は多い。

以前出会ったうなぎの蒲焼丼の試食魔は40代くらいの男性で、買い物カゴも持たず、とても身軽に店内を回っている。

連続で蒲焼丼を何皿も食べられた。
なくなったので新たに準備するとまたやって来て、どんどん食べる。

ついに私のほうが試食品をのせたトレーを持ってその場から逃げたっけ。

試食品の使用数に上限があることもあるので、1人のお客さんにむやみやたらに食べられても困るのだ。

試食魔というのはニートというか、働いていない感じの人が多い。なぜなら毎日同じスーパーに試食を食べにくるからだ。

中には一帯の複数のスーパーを自転車で巡回して、多種多量に試食するのを日課としている試食魔もいる(食費の節約のためか?)。

試食魔の最大の特徴は、スーパーで絶対に買い物をしないことだ。

いつも食べにくるのでもう顔もしっかり覚えてしまった常連(?)の試食魔を見て思うのは『半年に一度でも、1年に一度でもいいから、試食した商品を買ってくれればなぁ』ということだ。スーパーの他の商品でもいい。

そうすればその人は「試食魔」ではなく「お客さん」になる。

さて、話は戻って、店長と副店長にじっと見つめられながら試食した先ほどの女性は・・・

「あのお客さん、私の商品を買ってくれましたよ!?」

カートにのせた買い物カゴの中を見ると、私が販売している商品の他にもいくつかの商品が入っている。

『彼女はマークすべき試食魔ではなく、ただのお客さんではないのですか? 気になる商品を試食して、気に入ったら買い物カゴに入れて、自分の口に合わなければ購入しない。しかも午前・午後とスーパーに2回来て、なんやかやと買い物してくれるとっても良いお客さんなのではありませんか?』と、心の中で叫んだ。

一度に試食する数も1個だけだ。いったい全体なにが問題なんだろう??

-お客さん, 試食販売

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホ

3つの忘れ物

1.傘 某スーパーに試食販売の仕事に行った。 ふと、前回来たときに、この店に傘を忘れて帰ったことを思い出した。 Googleで店舗名で検索すると、前回の訪問日が自動的に表示された。それは2か月前のこと …

スーパーで神様に救われた

試食販売の事前研修 試食販売はどれも重要なものだが、この週末2日間の試食販売はその中でも特に重要なものだった。 実施3日前にメーカーの本社まで出向き2時間の事前研修を受けたのだ。担当者は研修を受けにき …

スーパーの売り場

元マネキン&現マネキン

スーパーで試食販売をしていると、たまに「私も同業なのよ!」と、お客さんからカミングアウトされる。 その瞬間、お客さんに対する緊張感がとけて、リラックスしてしまう。 元マネキン(試食販売員)だった人もと …

熱中症になったお客さん

60代のお客さんいわく・・・ 「お盆なので11日に墓参りに行ったら脱水症状になった。 早い時間の方が涼しいと思って午前中に行った。 草むしりなどしていると汗がとまらず汗だくになった。 その後バスで母親 …

のらねこ

ねこおばさん

週末某スーパーに試食販売の仕事に行くと、近くの売り場で別の販売員のおばさん(推定60代)が肉の試食販売をしていました。 職業柄なのか、販売員にはフレンドリーでおしゃべりな人が多いです。話しかければその …