なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

飲食

洋食屋さん風ドライカレー

投稿日:2020年6月17日 更新日:

<ドライカレーの作り方をおそわった>

パート先の60代のおばさんからドライカレーの作り方をおしえてもらったのでさっそく作ってみた。

おばさんのこだわりポイント<その1>はトマトジュース。

カゴメの昔ながらのトマトジュース以外は使わないそうだ。

ポイント<その2>はレーズン(干しぶどう)。

これをたっぷり入れなければいけないそうだ。

おばさんのレシピを自分なりにまとめると・・・

<材料(2人分)>

・ひき肉 200g
・玉ネギ 300g
・レーズン(干しぶどう) 100g(多め推奨)
・トマトジュース(カゴメ推奨) 300cc
・塩 適量
・砂糖 適量
・カレー粉 適量

<作り方>

(1)フライパンに油を入れてみじん切りにした玉ネギを炒める。

(2)(1)にひき肉を足して炒める。

(3)(2)に塩・砂糖・カレー粉を各適量入れて炒める。

(4)(3)にレーズンとトマトジュースを入れて汁気がなくなるまで炒める。

<盛り付け方>

大きめのワンプレートにポテトサラダと一緒に盛り付けた。

(1)小鉢にラップをかけてバターをぬって、そこにご飯をぎゅうぎゅうにつめる。

(2)大きめの皿にご飯をプッチンプリン式に落とす。ご飯の上にドライパセリをふる。

(3)ご飯の横にポテトサラダを盛る(あれば薄切りキュウリ数枚とミニトマト数個もそえるときれい)。

(4)ご飯の横にドライカレーをそえる。

<食べた感想>

“今まで食べたことがないドライカレー”

“自分が作ったとは思えないプロっぽい味”

“洋食屋さん風のドライカレーの味”

“作りはじめたときは、こんなドライカレーの味になるとは想像しなかった”

おばさんのレシピがとてもシンプルなので、「ソースとか入れるんですか?」と聞くと「塩だけ」という答えでちょっと意外だったけど、出来上がったドライカレーはソースを入れたかのようなコクのある味わい。

結局、市販のソースにはトマト、プルーン、玉ネギ、塩、香辛料などが入っているので、今回のドライカレーと材料が一部かぶっているのだ。

私のドライカレーは煮詰めすぎてしまったので、本当に「これって、ソースっぽい」という味に仕上がった。

<反省点>

・カゴメの昔ながらのトマトジュースはうちの近くのスーパーでは販売しておらず、デルモンテのトマトジュースになってしまった。

・カレー粉はたぶん昔ながらのエスビーの赤缶推奨だと思うが、うちにあったのはエスビーのキッチンカレー(塩入り)だったのでそれを使った(塩分が強めなのでややしょっぱくなった)。

おばさんのカゴメのトマトジュースに対する執着は普通でなかったので、次回は指定のトマトジュースをまず確保してからちゃんとおばさんのドライカレーを作ろうと思う。

カレー粉はやっぱり昔ながらの赤缶がいいと思う。自由に塩分も調節できるし。

ひき肉は、スーパーにおいしそうなひき肉がなかったので、半額のオーストラリア産牛ステーキ肉を買ってフードプロセッサーにかけて使った。

最初はご飯と一緒に食べて、翌日はパンにはさんで食べた。

洋食屋さん風ドライカレー

-飲食

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ケバブサンドを作ってみた

ケバブが食べたい 先日、新大久保のイスラム横丁にスパイスを買いにいったとき(「スリランカ人からスリランカカレーの作り方をおそわった」参照)、首尾よくスパイスを買いそろえたあとでケバブ屋さんが目についた …

初体験の多いコロナ飲み

コロナで試食販売の仕事がなくなって、別の仕事について半年がたった。 試食販売をしている人たちは仕事がら驚くほどフレンドリーで親切な人が多い。 他社の販売員でも会った瞬間に友だちみたいに仲良くおしゃべり …

柚子ワイン

柚子を買ってみた 今、スーパーに柚子が出まわっている。 柚子の香りが好きなので1個買ってきた。 100円ちょっとだった。 台所のテーブルの上に、小皿にのせて置いている。 横に小さなフルーツナイフも置く …

休日はひとりたこ焼き

たこ焼きを焼く前に雑用をすませた 8連勤のあとのうれしい休日。 今日は絶対髪を染めようと思う。 その前に、スーパーがすいている時間帯に買い物をすまそう(夕方より前)。 コロナ後の限りなくシンプルな生活 …

豚コマ串&フランク串

肉おでん

肉食人口が増えている 昔に比べると今の人は肉食だ。 若い人ほど肉食度が高いようだ。 私もどちらかといえば肉食だ。 本当は「今夜は肉が食べたい」と思う日と「魚が食べたい」と思う日は同じくらいだ。 でも今 …




 

椎名のらねこ

コロナで仕事がなくなり、現在は徒歩圏内の小売店でパートしてます。自分の気晴らしに、読んだ本、美味しかったものなどについて昭和的なセンスで記事を書いています。東京在住。既婚/子なし。