なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

生活

高卒の国家公務員の給料を調べてみた

投稿日:

寝つけない夜に暗闇の中でいろいろ考えているうちに、ふと昔のことを思い出した。

20年以上前に結婚したての頃は、今思えば何年間も夫に定職がなかったために、父親が生活の心配をしてときどき仕送りをしてくれたのだった。

もちろん断ったのだが、私の新婚生活がどのようなありさまになるか、父親にはありありと想像できたのだろう。

まあ、その人の職業が何かを聞けば、一般的にだいたいの年収がわかったり、生活レベルがわかったりするものだ。

でも私が20代の頃はとても世間知らずだったので、この結婚相手との生活がどのようなものになるかというのはまったく予想できていなかった。

私の結婚相手はなんと哲学者であったので、父親の憂鬱はどれほど大きかったことだろう?

夫は大学で非常勤講師や塾講師をしていたが、最終的には会社員に落ち着いた。

私の父親は高卒の国家公務員だった。

母親も高卒で、専業主婦をしていた。

子どもは3人いた。

自分の今の暮らしからすれば、子どもが3人いる生活なんて考えられない。

自分1人が稼いで食べていくのだって並大抵ではないのに・・・と思う。

で、どうやって父親は給料をやりくりしていたのだろう?と今、初めて考えた。

家庭によっては子どもが小さいときからしっかりした経済観念を植えつけようと、お金の話を積極的にする親もいる。

だがうちはのんびりした地方の家庭で、実家にいるときに父親が生々しいお金の話をもちだしたことは2度ほどしかなかった(1度目はボーナスの金額の話、2度目は株で儲けがでた話。よほどうれしかったのだろうか?)

私は生まれつき経済観念が欠如していることもあり、具体的な金額を聞いても特別な感慨はわかなかった。

だが現在は、生活が厳しい東京暮らしで、いやおうなしにお金と格闘する毎日を送っている。

それで遅まきながら、実家の父親の経済事情が気になったのだ。

さっそく高卒の国家公務員の年収を調べてみると、意外と高給であることがわかった。

ボーナス込みで最初の18-19歳は259万円。最後の56-59歳は794万円。
これに扶養手当などがさらにいろいろつくらしい。

うちはかなり質素な生活をしていたからすごく貧乏だと思っていた。

給料を見るとイメージとはぜんぜん違った。

これなら父親が何度も私に「公務員になれ」と勧めるはずだと納得がいく。

とりあえず胸のつかえが取れてホッとした。

↓高卒の国家公務員の年収一覧
https://public-allabout.com/kousotsu-nensyu/

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

存在しない青い光が写った

朝と夜を間違える

ある日、夜の9時半に「銭湯に行こう」と思い立った。 夫が会社から帰宅して晩ごはんが10時半〜11時くらいに始まるだろうか? 今夜のおかずはカツオのたたきで、薬味も全部大皿に盛って冷蔵庫に入れてある。 …

初体験の多いコロナ飲み

コロナで試食販売の仕事がなくなって、別の仕事について半年がたった。 試食販売をしている人たちは仕事がら驚くほどフレンドリーで親切な人が多い。 他社の販売員でも会った瞬間に友だちみたいに仲良くおしゃべり …

スマホ

3つの忘れ物

1.傘 某スーパーに試食販売の仕事に行った。 ふと、前回来たときに、この店に傘を忘れて帰ったことを思い出した。 Googleで店舗名で検索すると、前回の訪問日が自動的に表示された。それは2か月前のこと …

背中の角栓

背中の黒い塊(角栓)がついに取れた

もう1年以上前からずっと気になっていた背中の塊。 塊といってもとても小さい粒状のものだ。 背中にあるので自分でしっかり見ることができない。 鏡に映してみたり、スマホで写真を撮ってみたりするけど、その部 …

ザルに入れた食器

夫が家事をしてくれるようになった(2)

家事=女の仕事と思い込まない 地方の古風な家庭に育ったので、母親は専業主婦をして夫を支えるのが当たり前だった。 母親は、娘たちも同じ生き方をすることを望んでいた。 「女に学問はいらない」とよく言われた …