なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

心の病

ストレスと疲れがみるみる消える!1分間どこでもマインドフルネス/奥田弘美

投稿日:2021年4月9日 更新日:

脳を休ませる鼻呼吸

いつもストレスをためこみがちで、緊張症で疲れている私は、藁をもつかむ気持ちですぐにこの手の本に食いついてしまう。

「マインドフルネス」というのはわかりにくい言葉だが、この本の中では「マインドフルネス瞑想」の省略形として使われている。

で、「マインドフルネス」とは・・・

ひと言で言うと「気づき」のこと。
それも、「今という瞬間に起こっていること」に注意を向けて気づくこと。

いちばん最初に出てくる簡単なマインドフルネス瞑想のやり方は、目をつぶって、鼻で息を吸ったり出したりする方法。

ポイントは、ゆっくりやることと、鼻を通過する空気の流れに意識を向けること。

この瞑想による効果は、思考をシャットアウトして、脳を休息させることができることだ。

現代社会で生きる私たちは、つねに「やるべきこと」と「やりたいこと」に追いまくられていて、そのタスクを効率的にこなすべく脳はフル回転してスケジュールを調整している。

「やるべきこと」と「やりたいこと」には限りがなく、脳は一瞬も休みをとれず働きすぎで疲労している。

脳を強制的に休ませるのが、鼻呼吸のマインドフルネス瞑想なのだ。

先のことばかり考えるのをやめて、今この瞬間だけを生きるとすこし楽になる。

嫌な気持ちを追い払う腹呼吸

次は、過去に起こった嫌な記憶を追い出すマインドフルネス瞑想。

嫌なことをなんとなく流すのではなく、あえてちょっと意識して、そこに置き去りにして、先に進んでいこう。

1.最近起こった嫌なことを思い出してみる。

2.お腹に両手をあてて1分間目をつぶる。

3.鼻からゆっくり息を吸ってお腹をできるだけ大きくふくらませる。

4.鼻からゆっくり息を出してお腹をぺちゃんこにへこませる。3と4を繰り返す。

モヤモヤした気持ちをだらだら引きずらず、気持ちを切り替えるための瞑想だ。

最初、嫌な気持ちを追い払う腹呼吸のやり方を読んで「効くの?」と思った。

嫌な気持ちと腹呼吸がつながっていない気がしたのだ。

だが、実際にやってみると、本当に嫌な気持ちや、嫌な出来事の記憶がうすらぎ、逆に思い出そうとしても「あれ、何だったっけ?」みたいに頭の中で小さくなっていることがわかった。

効果を実感してからは、嫌なことがあったとき、「あれ(腹呼吸)で消しちゃおう!」と考えるようになった。

『1分間どこでもマインドフルネス』にはほかにも簡単に実践できる瞑想法がいろいろ紹介されている(ボディスキャン瞑想、笑顔ストレッチ瞑想、歩行瞑想など)。

興味のある人はぜひ一読してほしい。

『ストレスと疲れがみるみる消える!1分間どこでもマインドフルネス』のAmazon商品ページ(Kindle版)

『ストレスと疲れがみるみる消える!1分間どこでもマインドフルネス』のAmazon商品ページ(単行本)

関連記事:トラウマをヨーガで克服する

-心の病,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

人類堆肥化計画

人類堆肥化計画/東千茅

(※ネタバレありです) 書評を読んで『人類堆肥化計画』という刺激的なタイトルに興味を抱いた。 すごく面白いか、すごく面倒臭くて変な内容かも。 買うか買わないかで、かなり悩んだ。 インターネットで『人類 …

『コンビニ人間』最高に面白かった!

(※ネタバレありです) はじめに 芥川賞を受賞した時から気になっていた。 お仕事小説が好きだし、自分自身がコンビニで働いた経験があるので、他の人があの仕事をどのように感じているか知りたかった(なので佐 …

マラバー・ヒルの未亡人たち

ボンベイ、マラバー・ヒルの未亡人たち/スジャータ・マッシー

(※ネタバレありです) 主人公はボンベイの事務弁護士 作者のスジャータ・マッシーは1964年イギリス生まれ。父親はインド人、母親はドイツ人。 『ボンベイ、マラバー・ヒルの未亡人たち』の主人公はパーヴィ …

男らしさの終焉

男らしさの終焉/グレイソン・ペリー

著者のグレイソン・ペリーは1960年イギリス生まれのアーティストだ。トランスヴェスタイト(女装家)として有名。テレビ番組の司会者。ロンドン芸術大学の総学長。大英帝国勲章受賞者でもある。 ※ELLEにプ …

銃・病原菌・鉄(上)/ジャレド・ダイアモンド

(※ネタバレありです) 『銃・病原菌・鉄』が生まれたきっかけ 1972年にニューギニア人のヤリがアメリカ人のジャレド・ダイアモンドに投げかけた問いが『銃・病原菌・鉄』を生んだ。 白人はたくさんのものを …