なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

『羆撃ち』リターンズ

投稿日:2018年6月11日 更新日:

『羆撃ち』を読了して

先日、久保俊治著『羆撃ち』を読了して記事を書きました(『羆撃ち』by久保俊治)。
この本は久保氏の狩猟に関する回顧録であり、40年以上前の出来事が生き生きと著述されています。

最愛の狩猟犬「フチ」を失ったところで話は終わります。

第1の驚き

現在、久保氏は70代初頭のはずです。
北海道で家族と幸せに暮らしながらときどき趣味的に狩猟生活を送っていらっしゃるのかな・・・とイメージしていました。

が、バリバリ現役で活動中なのでした。

『羆撃ち』には久保氏が28歳で留学した狩猟スクール「アウトフィッターズ・アンド・ガイズ・スクール」が登場します。
校長は久保氏のハンターとしての実力を認めて高く評価してくれたアーブ氏です。

でも久保氏にはやはり日本の狩猟スタイルの方が合うということで、帰国してアメリカとの縁はもう切れたかと思いきや・・・

久保俊治校長が率いる狩猟学校「アーブスクールジャパン」なるものが2017年12月に立ち上がっていました!

アーブスクールジャパン事務局

アーブスクール北海道本校とアーブスクール岐阜校があるようです。

『羆撃ち』第2章のスタートですね。

第2の驚き

しかも現役ハンターである講師陣の中には千松信也氏の名前が・・・
千松氏の著作『ぼくは猟師になった』も最近読んだばかりなので、この2人の組み合わせには本当に驚きました。

アーブスクールジャパンのもう一人のメンバーはアーブスクール岐阜校の校長をつとめている瀬戸祐介氏です。

全員プロの専業猟師です。

アーブスクールジャパンでは狩猟関連の講義・講演・フィールドワークなどを行っているようです。

狩猟に興味がある人はぜひ覗いてみてください。

アーブスクールジャパン事務局

『羆撃ち』のAmazon商品ページ(Kindle版)

『羆撃ち』のAmazon商品ページ(文庫版)

関連記事『羆撃ち』by久保俊治

関連記事『ぼくは猟師になった』by千松信也

関連記事:自給自足で生きる人たち

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

買えない本を国立国会図書館に読みに行った

まえがき 池波正太郎の『むかしの味』の中に、以下の記述がある。 当時、木下仙という作家の、モダンな山岳小説……というよりは、上高地のキャンプ小説が好きだったので、上高地では四度びほどキャンプをした 引 …

お能健康法

お能健康法/井上和幸

『お能健康法』の副題は「すり足と呼吸で身体がよみがえる!」。 能なんて興味がなくて(醸す気配がちょっと怖い)、普段なら図書館でも絶対に手に取らない本だ。 実は『お能健康法』は図書館の福袋に入っていた。 …

マイ・ストーリー/ミシェル・オバマ

図書館で『マイ・ストーリー』を予約した オバマ元大統領の妻であるミシェル・オバマについては顔と弁護士だったということしか知らなかった。 ある日、本屋で『マイ・ストーリー』の試し読み版を読むと、とても面 …

イギリス関係の作品リスト

(*随時更新) ■くまのパディントン/A Bear Called Paddington 雑貨屋でパディントングッズを見て、「そういえばイギリスといえばパディントンがいた!」と思い出して、図書館でパディ …

血の流れるままに/イアン・ランキン

1. スコットランドが舞台の小説 1995年発表<リーバス警部シリーズ>7作目『血の流れるままに』”LET IT BLEED” リーバス警部シリーズにはまって読み続 …