なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

心の病

この地獄を生きるのだ/小林エリコ

投稿日:

『この地獄を生きるのだーうつ病、生活保護。死ねなかった私が「再生」するまで。』は、東畑開人著『居るのはつらいよ』で知って、読んでみた。

自分が心を病んでいるので、ほかの心を病んでいる人の体験記には興味がある。

人生が本になる人は、たいてい自分よりも深刻に心を病んでいる。

小林エリコの『この地獄を生きるのだ』もすごい本だった。

小林エリコのプロフィール・・・

1977年生まれ。茨城県出身。
短大卒業後、エロ漫画雑誌の編集に携わるも自殺を図り退職。のちに精神障害者手帳を取得。
現在も精神科に通院を続けながら、NPO法人で事務員として働く。

子供の頃から、父親が博打をして酒を飲んで暴れるような家庭環境で育ったから、精神心的に不安定な大人になったのだろうか?

自殺をくり返し、実家から精神科のクリニックのデイケアに通う日々を送る。

小林さんには、東京の短大に通って友達と一緒に生活をエンジョイした経験もあった。

労働意欲があり、自立心も強い。

自分と変わらない人間に思える。

が、短大卒業後の就職先がブラック企業で、ワーキングプアな生活に疲れてはてて、自暴自棄になってしまった。

実家から精神科のクリニックのデイケアに通う生活を送るのだが、子供のように母親の世話を受けて生きるのは、それはそれでつらいものがある。

実家から出て自立したいのと、クリニックのすすめで生活保護を申請し、アパートで自活を始めた。

だが、いったん生活保護を受けてしまえば、働きたくても働けないし、とても貧乏だしで、何ひとつ自由にならない生活が始まり、突破口も見えない。

生活保護で生活することのつらさがこの本からヒシヒシと伝わってくる。

生活保護は本当にそれしか選択肢がない人が受けるものであって、すこしでも働ける可能性のある人は、働いたほうが誰にも遠慮せず、自由に自分の人生を生きることができる・・・ということがわかる。

小林さんは努力家でとにかくいつも自分の目標に向かって何かをしようとしている。

そしてついに生活保護を自力でやめて、仕事を得ることができた。

小林さんは子供の頃から家庭環境に恵まれず、短大卒業後の就職先はブラックで、頼みのつなの精神科のデイケアもかなりブラックで・・・と、ツキに恵まれない人生を送ってきた。

でも最終的にはいい会社と小林さんの能力を認めてくれる人に出会えたので本当によかった。

小林さんが理想の人生を決してあきらめず、試行錯誤と努力を続けた結果だと思う。

読むことで元気と生きる勇気ををもらえた。

関連記事:居るのはつらいよ/東畑開人

-心の病,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

高峰秀子/夫婦の流儀

高峰秀子 夫婦の流儀

(※ネタバレありです) 人気女優の高峰秀子と監督/脚本家の結婚は、今の感覚でいえばちょっと風変わりなものだった。 結婚を打診された時点で、高峰は松山のことを仕事の関係者の1人としてしか見ていなかった。 …

女ひとりで幸せに生きる本

テーマ:女ひとりで幸せに生きる アイルランドの石となり、星となる―女ひとり、夢の家を建てる―デニーズ・ホール著(新宿書房) STONES AND STARSA Year in West CorkDEN …

『ガセネッタ&シモネッタ』by米原万里

(※ネタバレありです) はじめに 米原万里さんはロシア語の同時通訳者です。 数々の文学賞を受賞した作家・エッセイストでもあります。 『ガセネッタ&シモネッタ』は米原万里さんの外国ネタ満載のエッセイ集で …

自閉症だったわたしへ

自閉症だったわたしへ/ドナ・ウィリアムズ

『自閉症だったわたしへ』の内容(1) 『自閉症だったわたしへ』を読むと、自閉症の人がどんなふうに感じ、どんなことを考えて日常生活を送っているかがわかる。 自閉症の人の生活は、そうでない人には想像もつか …

天安門事件と心筋梗塞の話

水上勉著『心筋梗塞の前後』 ◎はじめに 1994年に出版された古い本ではあるが、いま読んでも面白い。 内容は、1989年6月4日に中国で起きた天安門事件と、その直後に水上氏に起きた心筋梗塞についてなの …




 

椎名のらねこ

コロナで仕事がなくなり、現在は徒歩圏内の小売店でパートしてます。自分の気晴らしに、読んだ本、美味しかったものなどについて昭和的なセンスで記事を書いています。東京在住。既婚/子なし。