なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

お客さん 試食販売

変なお客さん(掃除編)

投稿日:2018年9月24日 更新日:

◎はじめに

試食販売をしているとたまに変なお客さんがやって来る。
いままで多数の変なお客さんをスーパーで目撃したり、接客したりしたが、ついにTHE MOST変なお客さんに遭遇した。
それは掃除をするお客さんだ。

◎餃子の試食販売

週末某スーパーで餃子の試食販売をおこなった。
1日中店頭で餃子を焼くのは大変だが、餃子は美味しくて人気があるので好きな試食販売だ。

たくさんのお客さんが餃子を試食して、なかには何度も試食する人もいる。
肩までの白髪をうしろで一つに束ねたおばあさんもその一人だった。
年齢不詳だが70歳くらいなのだろうか?

「いただきます」
「ごちそうさまでした」

と、とても礼儀正しいのが印象的だった。
そしてマイペースでしっかり3種類の餃子を食べ比べしていく。

『近所のヒマなおばあさんなのかな・・・』と、思いながら流していた。

だんだんお客さんが増えて焼くのが間に合わなくなってきたので、途中から1個の餃子を半分に切ってハーフサイズで試食提供した(数種類食べ比べる人もいるので1人2~3個の餃子では量が多すぎるということもあった)。
おばあさんはハーフサイズのを食べて、「小さいほうがいいね」と感想を述べた。

土曜日は3~4回やって来たのだろうか?

◎2日目

日曜日も同じように餃子の試食販売をした。

昨日のおばあさんは午前中からやって来た。
手に数枚の紙をもっている。

「おはようございます」「油がとぶでしょう」とか言いながら、おもむろに紙で床掃除をはじめた。立ってやる足ぞうきん式だ。

たまたま少し前に自分でも床の油をふいていたので実際にはほとんど汚れていなかったと思う。

「そんなことしなくていいんですよ」
「すみません」
「ありがとうございます」
と、初めてのことでどう対応したらいいのかわからなかった。

おばあさんは「食べさせてもらったから…」と言い訳しながら掃除をして、「完ぺきじゃなくてすみません」と小さな声でつぶやいた。
それからまた餃子をゆっくり食べて、紙を床から回収して立ち去った。

午後も同じように紙をもってやって来て、あたりまえのように「ここかな」とか独り言をつぶやきながら床掃除をして、餃子を食べて立ち去った。

あの紙はスーパーのイートインコーナーの手洗い場に設置してある紙なのかもしれない。
汚れがよく落ちるように少し水で濡らしてあるようだ。

日曜日は4~5回掃除に来てくれただろうか?

最後に「ごちそうさまでした」
「では私は上がらせてもらいます」
と挨拶して帰っていった。

-お客さん, 試食販売

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ウインナーが売れなくなった

◎ウインナーが売れなくなった マネキン(試食販売)の仕事を始めて5年が経過した。 仕事に慣れてストレスが減ったように思っていたが、風向きが変わった。 いちばん売るのが簡単なウインナーがとつぜん売れなく …

スーパーで神様に救われた

試食販売の事前研修 試食販売はどれも重要なものだが、この週末2日間の試食販売はその中でも特に重要なものだった。 実施3日前にメーカーの本社まで出向き2時間の事前研修を受けたのだ。担当者は研修を受けにき …

なぜマネキンってわかったの!?

仕事がえりに近所のスーパーに立ち寄った。 チェーン店舗が2軒しかない昔風の小型スーパーだ。 あまり儲ける気はないように見える。従業員が食っていければいいという感じ。 10時閉店なので刺身などは8時にな …

熱中症になったお客さん

60代のお客さんいわく・・・ 「お盆なので11日に墓参りに行ったら脱水症状になった。 早い時間の方が涼しいと思って午前中に行った。 草むしりなどしていると汗がとまらず汗だくになった。 その後バスで母親 …

偏食の子供を心配するお母さん

◎肉が苦手な子供 某スーパーでスペアリブの試食販売をしていた。 お母さんと4歳くらいの男の子がやってきた。 大半の子供は肉が大好きなので、いちばん大きく切った肉の塊を小皿にのせてつまようじを刺して手わ …