なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

生活

財布を落として、見つかった

投稿日:2019年7月26日 更新日:

ムダの多い休日

神田神保町・岩波ホールのエキプ・ド・シネマの会員になってもうすぐ2年になる。

今回、抽選で映画ミニ講座に当選したので、とても楽しみにして会場に向かった。

開場1時間前に神保町駅に着いてしまった。講座で目あての映画の時代背景について聞いて、それから実際に映画を見る間に時間が空くのでミロンガ・ヌオーバでピザを食べようと計画していた。ミロンガ・ヌオーバには行ったことがないので場所を確認しようと思った。三省堂の近くらしい。

うまく見つけられず、三省堂の左側にある古書店前のワゴンで文庫を物色し、3冊面白そうなものを見つけて購入しようとしたところ、「財布がない!!」。

ありえないので最初は勘違いだと思ったけど、ほんとにない。すぐさま来た道を引き返すことにした。都営新宿線の神保町駅の改札まではたしかに財布はあった。岩波ホール直通のA6出口から出て、三省堂の方に進み、最初ミロンガ・ヌオーバが三省堂と逆サイドにあると勘違いしたので向かいのブロックをひと回り。財布は道には落ちていない。やっぱり拾われてしまったのだろうか?

いちおう神保町駅まで戻って、都営新宿線と半蔵門線の駅員さんに財布が届いていないかきいてみた。やはりない。東京都交通局お忘れものセンターの案内をくれた。電話番号(0338165700/年中無休9:00~20:00)が載っているが駅構内で落とした可能性は低いと思って連絡しなかった。

ここで財布が見つかることはあきらめて、3枚もっていたクレジットカード会社に電話して、カードの使用を止めてもらった。

ここで講座の時間になったので岩波ホールに行った(講座は無料)。

あるクレジットカード会社から警察にも届け出る必要があるといわれたので、講座のあとで神保町の警察署に行った。財布を落としたことを伝えると、女性警官が電話で確認してくれて、名前をきかれたので答えると、財布が届いているという、逆にビックリの展開。

ただ、当日の受付時間を過ぎていたので、受け取りは後日ということに・・・。

一文なしで帰りの電車賃がないので警察にたのんで貸してもらった。翌日には返さなければいけないそうだ。不正利用を防ぐために身分証明書をもとめられたが何も持っていなかった。唯一岩波ホールから郵送されたハガキがあったのでそれを提示するとそれで認めてくれた。返金場所は都内の警察署や交番であればどこでもいいという。

映画を見たかったしピザも食べたかったので、いったん家に帰ってお金を取ってきて、警察にお金を返して、当初の予定どおりの行動を続けようととっさに思った。

だが、帰宅に時間がかかって映画の最終上映にはもう間に合わないし、銀行のキャッシュカードも財布と一緒に落としたので現金を用意できない。映画が割引になるエキプ・ド・シネマの会員証も財布の中だ。

映画はまた後日に延期することにした。

警察署で書いた書類に「今日中に返金します」と記入してしまったので(本当は翌日でもいいが、今日返すつもりで日付を書き入れてしまった)、帰宅して小銭をかきあつめて、近所の交番に行ったら無人。ドアにはカギがかかっている。

スマホで次の最寄りの警察署を調べるとちょっと離れている。シェアサイクルのピッパで向かったら・・・、なんとそこも無人。神保署で「警察署は24時間やっています」と、いっていたけど・・・。

カギが開いていたので中に入ると、テーブルに置いてあるモニターが起動して「どうされましたか?」と、声が出てきた。モニターごしに会話して(映像はなし)、お金を返したいというと、今からそっちに向かうという。10分強くらいで自転車に乗った警官が現れた。

結局、良かったのか、悪かったのかよくわからない一日を過ごしてしまったが、ムダなエネルギーを大量に使ってしまったことは間違いない。

関連サイト:警視庁の落とし物検索ページ(※落としてすぐには登録されない。3か月以内の落とし物が検索できる)

〈・・4日後・・〉

金曜日の夕刻に財布を落として土日月は仕事。火曜日にようやく警察署に財布を取りにいけた。そもそも遺失物の受け取り窓口が平日の8:30〜17:15までなのでなかなか難しい。受け取りには運転免許証などの身分証明書が必要だ。

それにしても、今どき財布を拾ってこの暑い中わざわざ警察署まで歩いていって届け出て、必要事項を書類に記入してくれた人がいたという事実に圧倒される思いだ。財布を受け取るとき、同じ書類に私も住所と名前等を記入した。拾得者の欄は見えないように紙で隠してあった。習得場所は「淡路町○○番地路上」と記入されていた。本当に感謝の気持ちでいっぱいだ。

関連記事:よく物を落とす/こぼすクセ

関連記事:線路にスマホを落とした

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

睡眠

分割睡眠派の自分

夜型人間 遅くとも中学生の頃には夜型人間の傾向があらわれていた。深夜ラジオのオールナイトニッポンを聞きながら夜更かししていた。 ある記事で、入眠までの一般的な平均時間は6分だと書いてあって、ひっくり返 …

おうちでキャンドルナイト

コロナ下トイレに籠城

コロナ下おうちでキャンプ インドア派なのに突然テントで寝てみたくなりアマゾンで買った。 説明書がついてなくて自分では組み立てられず、夫に組み立ててもらった。 夫はテントを組み立てたにもかかわらず、突然 …

大企業で働くのは大変

◎はじめに 普段は一人でスーパーに行って朝から晩まで試食販売の仕事をしているが、この夏、登録しているマネキン会社からいつもと違うタイプの仕事を依頼された。 スーパーではなく某大手食品メーカーの本社に出 …

初体験の多いコロナ飲み

コロナで試食販売の仕事がなくなって、別の仕事について半年がたった。 試食販売をしている人たちは仕事がら驚くほどフレンドリーで親切な人が多い。 他社の販売員でも会った瞬間に友だちみたいに仲良くおしゃべり …

初めてのダーニング

ダーニングとは? ダーニング(darning)という言葉を初めて知ったのは、生活クラブ(生協)が発行している「生活と自治」という雑誌でだった。 生活と自治には田口ランディ氏の連載が毎月掲載されていて、 …