なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

生活

脳内時計

投稿日:

睡眠

◎脳内時計

腹時計ならぬ脳内時計(体内時計?)が内蔵されている。朝8時の電車に乗るときは7時50分に家を出る。その1時間前にデジタルの目覚まし時計をセットする。

ところが起床時間の数分前に自然に目が覚めることが多い。6時50分にセットしたら6時46分か47分に。

試食販売の仕事は販売開始時間が朝10時か11時だ。販売場所は毎日違う。移動にかかる所要時間が違う。だから家を出る時間もそのつど異なる。

でも毎日違う起床時間の数分前にちゃんと目が覚めるのが不思議。

目覚まし時計をセットする一瞬に脳が数字を覚えてしまうのだろう。

それ以前に脳内には1分単位までかなり正確な時計が内蔵されている、ということになる。

◎朝の準備

話は変わって、起床後は、寝室に置いている歯ブラシに歯みがき粉をつけて、口にくわえたままトイレに行く。

トイレの中で、用を足しつつ歯をみがく。それからトイレの隣のユニットバスの洗面所で口をすすぎ、顔を洗う。

歯ブラシを持って寝室に戻る(洗面所には別の歯ブラシも置いている)。

髪の毛をセットしたり、化粧をする前に上半身の服を替える。働いているスーパーの店内はとても寒いので、夏が終るとシャツの中には長袖のカットソーを着る。行き帰りの道中は長袖2枚重ねでは暑いが、スーパーで働いている時間の方が長いので仕方ない。

髪の毛をしっかりまとめて化粧をする。

炊飯器にご飯が残っていれば、ラップを使って大きめの梅干しおにぎきを1つ作ってカバンに入れる。これは目的地に着いてから朝食として道ばたで食べる。だいたい起床後2時間くらい経っていてお腹が空いていてちょうどいい。

夏の盛りは500mlのペットボトル3分の2ぐらいまでミネラルウォーターを入れて冷凍庫で凍らせたものに、ボトルいっぱいまでミネラルウォーターを足して、それをタオルでぐるぐる巻きにしてカバンに入れて持っていっていた。

そうすると、夜まで1日中冷たい水が飲めてうれしいのだ。準備ができないときは、コンビニで凍ったお茶などを買うこともある。

出かける前にもう一度トイレに入り出発。

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

小三治の落語は混むからもういいや。

土曜日に新宿の末廣亭に柳家小三治の落語を聞きに行った。 寿正月二之席の夜の部のトリが小三治だ。 昼夜入替なしなので、昼の部の中入り(2:30)のあたりで寄席に入りこみ、昼の部のお客が退出する際に夜の部 …

自室に張ったテント

コロナ下おうちでキャンプ気分

ホームセンターのチラシをふと見るとテントが特売になっていた。 3000円弱だった。 『テントって、そんなに安いんだ!』と驚き、急激にテントの中で寝てみたくなった。 テント=キャンプといえば夏のイメージ …

今年の抱負

1. ひとりでライブハウスに行く 昨年はコロナの年であったが、あちこち街を散歩しているうちにライブハウスとか、アートスペース(音楽/演劇/パントマイム/詩の朗読とか何でも発表できる場所)をいくつか発見 …

減塩しょうゆ

減塩したら小顔になった

減塩したら小顔になった 会社の健康診断で血圧が150/110でD2と判断された。要精密検査。 高血圧と診断されたのは人生初だった。 最大の原因は塩分のとりすぎと思われた。 それで再検査にむけて減塩生活 …

瞑想はお好き?

緊張症の自分 自分は緊張症で、寝ているあいだも24時間緊張し続けている気がする。 こう書いているだけでもとても嫌な気持ちになるが、事実なのでしかたない。 どれくらい緊張症かというと、肩こりなのでマッサ …