なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

健康

歯の着色汚れを防ぐためにお茶が飲めない悲しみ

投稿日:

決まった歯医者がなくてずっと探し求めていたが、灯台もと暗しで、家から徒歩数分のところに良い歯医者があった。

歯科医夫婦でやっているのだろうか?

50代の男女の歯医者さんが治療にあたっている。

電話などの受付業務も2人でこなしている。

『近年まれにみる良心的な歯医者さんが見つかった』と、昨年からよろこんで通い続けていた。

虫歯はたいしてできなくて、いちばん治してほしいのは、歯の着色汚れだった。

私の担当は女医さんの方で、この人はとても真面目で歯科治療&指導に熱心な人だった。

私自身も真面目で、歯の着色汚れを防ぐためにできるだけの努力はしたいと思っていたので彼女とは気が合った。

最初は歯間ブラシなどの口腔ケアグッズのアドバイスをもらって、いろいろ役に立ちそうなアイテムをドラッグストアで買いそろえた。

もちろん歯ブラシや糸ようじを使った歯の磨き方も実演して教えてもらった。

私は歯の着色汚れの一番の原因はコーヒーだと思ったから、この歯医者に通うようになって以来、コーヒーには必ずミルクを入れて飲むようになった。

紅茶にもミルクを入れて飲むようになった。

本当はブラック、ストレートが好きにもかかわらず・・・

初めてすべての歯の着色汚れをとってもらってから半年後に、再度着色汚れをとってもらいに歯医者を訪れた。

前回、着色汚れをとったり、防ぐために多数のアドバイスをもらったにもかかわらず、やはり着色汚れは付いてしまう。

今回、新たにもらったアドバイスは、着色汚れは意外と食べ物から付くのではなく、お茶などの飲み物から付くという話だった。

とても思い当たる話だった。

というのも、私は食事の後は、可能なら必ずすぐに歯を磨くし、ミルクコーヒーやミルクティーも歯を磨く前に飲んでしまう。

毎日、歯に着色汚れを付けないよう努力をしていたのだ。

しかし、お茶にかんしてはガードがあまかった。

お茶といっても、一番よく飲むのはペットボトルの麦茶とかで、味も色も「うすい」というイメージがあった。

だから仕事中に毎日ときどき飲んでいて、もちろん飲んだ後で歯を磨くことなどはしない。

しかしその半年間にわたって少しずつ蓄積された茶渋の堆積物が歯の着色汚れという結果を生んだのだろうか。

この茶渋を付けないためには、仕事中に飲む飲料を水にかえなければならない。

先生は、お茶を飲んだ後は着色を防ぐために水でゆすぐといいといっていたが、実際問題、お茶のペットボトルと水のペットボトルを職場に持ち込み、お茶を飲んだ後で水で口内をゆすぐというのは、とても変な行為だ。

それよりだったら、最初から水だけを飲み、のどの渇きをいやすという流れになるだろう。

とはいえ、ただの水だと味気ないのでお茶を飲んでいたのに、歯の着色汚れを防ぐためだけにお茶を飲まないというのは、なんだか神経質すぎるというか、本末転倒な気がしなくもない。

今度からは、お茶もコーヒーや紅茶同様に、食後にまとめて済ませてしまって、すぐに歯磨きをしなければならないのか。

好きなときに、お茶も飲めない生活って、かなり自由が制限されている。

-健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

認知症の人の心に届く、声のかけ方・接し方

認知症の人への接し方がよくわかる本

認知症の人の介護にかんするオススメ本は、髙口光子著『認知症の人の心に届く、声のかけ方・接し方』です。 認知症の人が目の前でいわゆる「問題行動」のようなことをしているときに、どのように声をかけたらいいの …

ネガティブケイパビリティ

ネガティブ・ケイパビリティ-答えの出ない事態に耐える力/帚木蓬生

ネガティブ・ケイパビリティ 生きているといろんな問題が発生する。 自分に関するトラブルなら自分でなんとか事態に対処できるからいい。 しかし実際に起きるトラブルのほとんどが自分以外の他人に関わるものだ。 …

瞑想はお好き?

緊張症の自分 自分は緊張症で、寝ているあいだも24時間緊張し続けている気がする。 こう書いているだけでもとても嫌な気持ちになるが、事実なのでしかたない。 どれくらい緊張症かというと、肩こりなのでマッサ …

睡眠

問題を解決しない夜

夜眠れない原因 夜眠れないことがずっと深刻な悩みだった。 原因は神経質で緊張症な体質だと思う。 これは生まれつきと生育環境によるもので今さら治らない。 暗闇の中で何時間も眠れないとひまだ。 しかたない …

身体感覚を取り戻す/斎藤孝

日本人の身体は存在感を失った? 日本人の身体が特にここ50年で(2000年時点)悪い方向に大きく変わってきたことが説明されている。 確かに現代の日本人の身体は、着せ替え用のマネキン程度の存在感しか示す …




 

椎名のらねこ

コロナで仕事がなくなり、現在は徒歩圏内の小売店でパートしてます。自分の気晴らしに、読んだ本、美味しかったものなどについて昭和的なセンスで記事を書いています。東京在住。既婚/子なし。